TOP

陸上指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネージュの関口先生から陸上教室を行っていただきました。

グラウンドも体育館もこの日はとても暑かったので、
多目的ルームや廊下での活動となりました。

身体の動かし方を教わると、身体のあちこちがポカポカして温まりました。

脱力している状態から、
先生の合図で瞬時に「シュワッチ!」と飛び上がる練習では、
子どもたちの笑顔がいっぱいになり、
集中して取り組んでいました。

教わったことを練習に取り入れ、
親善陸上大会に向けて
身体づくりをしていきます。

〈給食〉8月30日(水)の献立

画像1 画像1
8月30日(水)の献立

・ごはん
・夕顔とトマトのスープ
・ゆかりからあげ
・もやしのさっぱりあえ
・牛乳

今日は、地場産の夕顔を使った「夕顔とトマトのスープ」でした。放送でも夕顔の話をしました。
子どもたちは、初登場の「ゆかりからあげ」を楽しみにしていたようでした。名前の通り、鶏肉のからあげの衣にゆかりを混ぜてつくりました。初挑戦でしたが、調理員さんがおいしくつくってくれました。

早稲田松代塾「ラッタッタ」開講!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早稲田松代塾「ラッタッタ」が開講しました!
3年ぶりの開催です。

早稲田大学「じょんのびクラブ」の学生の皆さんが
子どもたちに勉強を教えてくれたり、
総合の探求活動や楽しい交流を
企画してくれたりします。

お兄さん、お姉さんに〇付けしてもらったり、
お話したりして、にこにこ笑顔の子どもたちでした。


5年生 ユニラブ「学食&大学見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食は、早稲田大学の学食でカレーライスです。
少しピリ辛のスパイシーなカレーで、今日のような暑い日にはぴったりのお味でした!
みんなお腹ぺこぺこだったので、全員完食しました。

その後、バスに乗って早稲田キャンパスに移動し、大学内を案内していただきました。
早稲田大学のシンボルである「大隈記念講堂」の前で集合写真をパシャリ!
その雄大さについ足を止めて見上げてしまう子どもたちです。
時計塔の高さは125尺(約38m)で、この数字には実は意味があると教えていただきました。
帰ってきた子どもたちにぜひ聞いてみてください!

広い敷地内には、昔から使われて続けている建物と現代的でおしゃれな建物がたくさん建っており、
「広〜い!」
「かっこいい…」
とつい声がもれていました。

早稲田大学、歴史のあるとってもすてきな大学でした。みんなの中からも、いつかここに通う人も出るかもしれませんね。
その時にはまた、今日のことを思い出してね。

5年生 ユニラブ「早稲田大学ユニラブに参加!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早稲田大学で行われる「ユニラブ」に参加し、グループごとに様々な科学実験を体験しました。

コンピュータを使って自分で描いた車を指示通りに走らせるプログラミングの体験や、
自分の顔や声、脳波などをコンピュータに認識させ、それを使ってゲームをする体験、
色々な食べ物にうがい薬をかけて色を変えたり、うがい薬の色を消したりする実験など、
その道の専門家である大学の先生方や学生さん達にていねいに教えていただきながら、楽しく科学・技術を学び、体感することができました。

最後には、一人一人に修了証が手渡され、子どもたちも満足そうな表情を浮かべていました。

「難しかったけど、楽しかった!」
「おうちに帰ってもやってみよ」
?「頭使ったからお腹へった〜」

普段なかなかできない貴重な体験ができました!

5年生 ユニラブ「ちゃんこ道場」

画像1 画像1 画像2 画像2
夜ご飯は、ちゃんこ鍋です。
両国国技館のすぐ近く、お相撲さんも食べに来るというお店で食べるちゃんこ鍋は最高においしかったです!

具沢山の鍋で食べ切れるか心配でしたが、〆のおじやまでペロリと完食しました。

お腹もいっぱいになり、元気が回復した5年生!
笑顔でお店を後にし、楽しみにしていたホテルに向かいます。
バスの中から夜の東京の街を見て、
「この時間でも、まだこんなに人がいるー!」
と人の多さにびっくり!

1日目は暑い中での活動でしたが、みんな元気で無事に終わりました。
明日はいよいよユニラブです!
夜はゆっくり休んで、2日目も元気に楽しい思い出をつくろうね。

5年生ユニラブ「東京スカイツリー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わあ〜!」
「すごーい!」
展望デッキに向かうエレベーターの扉が開くと東京のきれいな景色が広がります。

地上350mから東京の街を一望し、その高さと建物の多さにびっくり!
運が良ければ富士山も見えるそうですが、今日は遠くに雲がかかっていて見ることはできませんでした。

「東京タワーがあるよ!」
「こっちの方向にディズニーランドが見えるらしい!」
と、班ごとに写真を撮りながら、きれいな景色をゆっくり楽しみました。
その後は、さらに上の展望回廊までのぼり、ソラカラポイント(最高到達点451.2m)で集合写真を撮りました。

スカイツリーに来るのは2回目という子もいたようですが、今までで1番感動した!と話していました。
すてきな思い出ができたね。

たくさん歩いた5年生、少し疲れが出てきたようです。次は、夜ご飯に向かいます。

5年生 ユニラブ「浅草寺参拝」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中では、少し眠ったり、窓の外の景色を見たりとゆったりとした時間を過ごしました。

そして、いよいよ浅草に到着!
天気は快晴でとっても暑いですが、こまめに水分をとり日陰で休みながら浅草を散策しました。
雷門の前で集合写真を撮った後は、班別行動です。

仲見世通りの賑わいを感じながらお土産を買ったり、浅草寺でお参りをしたりしました。

本堂前の煙を浴びると体の悪いところがよくなるといわれています。
頭にかけるとかしこくなるかもしれないですねと添乗員さんに教えてもらいました。
煙を浴びた人は、どこに煙をかけたかな?

ユニラブに出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が8月8日に行われる早稲田大学で行われる「ユニラブ」に出発しました。
3年ぶりの参加となります。
出発式では、堂々と抱負を発表するなど、高学年らしい姿を見せてくれた子どもたちです。
友達との初めての宿泊体験活動!
たくさん楽しい思い出をつくってきてくださいね。


〈給食〉7月25日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月25日(火)の献立

・ハヤシライス
・コールスローサラダ
・すいか
・牛乳

今日は、1学期最後の給食でした。子どもたちが楽しみにしていた「すいか」が登場しました。甘くて、おいしいすいかでした。

「おいしかったです!」「すいかがおいしかった!」と感想をたくさん教えてくれました。

〈給食〉7月24日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月24日(月)の献立

・ごはん
・沢煮椀
・高野豆腐の肉みそがらめ
・ごまあえ
・牛乳

「高野豆腐の肉みそがらめ」は、油で揚げた高野豆腐に肉みそをからめました。肉みそがよくからんで、おいしくできあがりました。

1年生の教室に準備に行くと、明日の給食の話で盛り上がっていました。明日は、1学期最後の給食です。

〈給食〉7月21日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日(金)の献立

・ごはん
・ピリ辛ワンタンスープ
・たらのスタミナ焼き
・もやしと寒天のサラダ
・ピーチゼリー
・牛乳

「もやしと寒天のサラダ」は、地場産のたまねぎを使って、ドレッシングをつくりました。さっぱりと食べられるサラダでした。

今日は、放送で朝ごはんの話をしました。あと少しで夏休みです。夏休み中も早起きをして朝ごはんをしっかり食べましょう。

〈給食〉7月20日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(木)の献立

・ごはん
・なすのかきたまみそ汁
・ちくわのいそべ揚げ
・ぜんまい入りきんぴら
・牛乳

ぜんまい入りきんぴらは、地場産のぜんまいを使いました。ぜんまいは、春にとれたものを乾燥させることで、長期保存できます。今日は、ぜんまいを肉や野菜と一緒に炒めてきんぴらにしました。

〈給食〉7月19日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)の献立

☆減るっ塩メニュー☆
・ごはん
・夏野菜の豚汁
・鶏肉のしょうゆの実マヨ焼き
・枝豆サラダ
・牛乳

今日は、「減るっ塩メニュー」でした。「鶏肉のしょうゆの実マヨ焼き」は、みそやしょうゆよりも塩分が少ない「しょうゆの実」を使うことで減塩しました。また、汁物は具だくさんにすることで塩分を抑えることができます。今日は、夏野菜がったっぷり入った「夏野菜の豚汁」でした。夏野菜には、塩分を体の外に出してくれる働きがあるカリウムが多く含まれています。

〈給食〉7月18日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(火)の献立

☆いい歯の日☆
・キムタクごはん
・トマトと卵のスープ
・大豆と小魚のカリカリ
・牛乳

今日は、いい歯の日でした。よく噛んで食べることができたでしょうか。給食は、「キムタクごはん」や「大豆と小魚のカリカリ」といった食べ物の食感が楽しめる献立にしました。
「大豆と小魚のカリカリ」には、じゃがいもも入っていました。それぞれの食感の違いを感じながら食べることができました。

〈給食〉7月14日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)の献立

・コシヒカリごはん
・夏野菜のマーボー豆腐
・春雨のうまうま炒め
・白玉フルーツカクテル
・牛乳

「夏野菜のマーボー豆腐」は、なすやズッキーニなど夏野菜がたっぷり入った夏らしいマーボー豆腐になりました。
子どもたちが好きなフルーツカクテルは、今日も人気でした。

〈給食〉7月13日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)の献立

・コシヒカリごはん
・妻有のかきたま汁
・豚肉の青じそ炒め
・しらたきのサラダ
・牛乳

「妻有のかきたま汁」は、夕顔や葉ねぎなど地場産の食材を使いました。かまぼこを見て「ひまわりだ!かわいい!」と気がついてくれた子どももいました。
「豚肉の青じそ炒め」は、青じその香りがよく、さっぱりと食べることができました。

〈給食〉7月12日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(水)の献立

・コシヒカリごはん
・コンソメスープ
・アジのトマトチーズ焼き
・キャベツとベーコンのソテー
・牛乳

「アジのトマトチーズ焼き」は、カップにアジを入れて、トマトソースをかけて、最後にチーズをのせて焼くと工程がたくさんあるのですが、調理員さんが一つ一つ丁寧につくってくれました。トマトソースも調理員さんの手作りです。調理員さんが一生懸命つくってくれたので、おいしくできあがりました。

〈給食〉7月11日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(火)の献立

☆とおかまちメニュー☆
・ごはん
・とり天丼の具
・ふのり入りそうめんスープ
・夏野菜の川西しぐれあえ
・牛乳

今日は、とおかまちメニューでした。今月は、「小嶋屋総本店」さんとのコラボメニューです。小嶋屋総本店さんのそばに使われている「ふのり」が入ったスープや「川西しぐれ」を使った料理が登場しました。小嶋屋総本店さんでは川西しぐれを使ったサラダを食べることができます。

準備をしている子どもにごはんにとり天をのせて天丼にすることを伝えると「最高じゃん!」と嬉しい反応が返ってきました。
給食後には、「おいしかったです!」と感想を教えてくれました。

〈給食〉7月10日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)の献立

・中華麺
・みそラーメンスープ
・揚げぎょうざ
・ポリポリきゅうり
・牛乳

久しぶりのラーメンで子どもたちは、食べる前から嬉しそうでした。
実は、4月にラーメンの日があったのですが、松代小は代休で給食がなかったので、今日が今年度初ラーメンの日でした。
スープには、キャベツやにんじんなど野菜がたっぷり入っています。キャベツは地場産でした。

給食後には、「おなかいっぱい!おいしかった!」と感想を教えてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

登校許可証

月の予定