TOP

【4年生】盲導犬体験

画像1 画像1
 6月15日(木)に、盲導犬体験がありました。
 盲導犬と共に生活をしている風間さんのお話を聞き、視覚障がいのある方の生活と、盲導犬や白状など、それを支えるための道具について知ることができました。また、街中で出会ったときのお手伝いの仕方についても学びました。
 今回の経験を通して、子供たちは、視覚障がいのある方の生活とその支援により一層興味をもったようでした。総合的な学習の時間では、「いろいろなコミュニケーションの方法を学ぼう」という単元を学習をしています。今回の学びを、ぜひこれからの学習に生かしていってほしいです。

【5年生】お米作り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合の学習で米作りを行っています。

「種もみ」を水に浸けて芽出しをしたあと、
土に植えて根を出しました。

無事に根が出たので、
田んぼを耕す「代かき」という作業を行い、
「田植え」を行いました。

当日は雨の予報でしたが、
5年生の祈りも通じてなんとか無事に作業を終えることができました。

これからの成長がとても楽しみです。

【6年生】小川っ子タイム

15日(木)に、縦割り活動である「小川っ子タイム」がありました。6年生は各班のリーダーとして、事前に全学年が楽しめる遊びを考え、当日も班のみんなを盛り上げるために頑張っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】ゼルビーくんにわくわく!

画像1 画像1
6月14日にFC町田ゼルビアの方とゼルビーくんにお話を聞いたり、学校のことをお話したりしました。子供たちは大きくてふわふわしているゼルビーくんに興味深々!国語の「くちばし」の授業で、様々な鳥のくちばしについて学んでいるので、「ゼルビーくんのくちばし、すごく大きかったね!」「町田市の鳥のカワセミだよね。」と喜んでいました。

【2年生】松葉公園へレッツゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松葉公園へ遠足に行ってきました!

良い天気にも恵まれ、小川小を出発。
小高い丘の上り下りや、行き帰りでもたくさん歩きました。
友達と協力したオリエンテーリング。あっという間に食べたお弁当。

楽しい遠足になりました!


気持ちがいいです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に下駄箱の様子を見ると、どの児童も、靴をそろえて入れていました。とても気持ちがいいです。これからも、全員の意識が高まってほしいと思っています。

頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になり、子供たちも楽しみにしていた、習字を行いました。毛筆に取り組む前に、準備と片付けの練習時間を取りました。1つ1つの指示をよく聞き、落ち着いて取り組んでいました。恐る恐る墨液を硯の中に入れたり、筆に墨をつけたりと、緊張した表情の子供たちの様子がありました。集中して半紙に書く様子が見られました。

[1年生]歩行訓練

画像1 画像1
5月26日に歩行訓練を行いました。町田警察、町田市役所、地域の方々のお話を聞き、安全に歩道を歩いたり、横断歩道を渡ったりする方法について考えました。横断歩道を渡るときは運転手さんとしっかり目を合わせてキラキラビームを送ることや、左右の確認など、教わったことを実践しました。
外に行くときのルールや約束をご家庭でも確認していただき、安全に生活できるよう、お声がけください。

【4年生】水道キャラバン

画像1 画像1
 5月26日(木)に、水道キャラバンがありました。
 東京都水道局の方のお話を真剣に聞き、水が私たちの口に入るまでにどのような経路を辿っているのか知ることができました。また、水が限られた資源であることにも気が付き、水を大切にする気持ちが生まれたようです。

 普段なかなか聞くことのできない貴重なお話を聞き、これから社会科で行う水道学習への期待が高まりました。

【全学年】児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)に、集会委員会が企画した児童集会を行いました。
『カードをおいもとめて!』というジャンケンゲームです。どの学年の子供たちも笑顔で取り組むことができていました。

【全学年】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は、全校で体力テストに取り組んできました。6・1年生、5・2年生、4・3年生でペアになり、ソフトボール投げや、反復横跳びなどに取り組みました。どの子も真剣な表情で取り組んでいる姿が見られました。また上級生は優しく下級生に声をかけ、下級生も上級生の指示をしっかりと聞き、落ち着いて行動している様子が見られました。

【3年生】自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(金)に、自転車教室を行いました。町田警察、町田市役所の方々の話を真剣に聞いていました。またDVDを観て、安全に乗る方法についても考えました。
自転車に安全に乗るためのルール、自転車に乗って遊びに行くときの約束をご家庭でも確認していただき、安全に乗れるよう、お声がけください。

【5年】お米インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生は総合の学習でお米作りを行っています。

先日、地域の方にご指導いただきながら種もみまきを行いました。

今日はそれぞれがお米について調べる中で、
疑問に感じたことを答えていただきました。

機械化が進み、便利になったからこそ、
昔ながらの知恵や技術を教えていただくことに価値を感じます。

とても貴重な時間を過ごすことができ、子供たちも嬉しそうでした。

3年生 おいしくいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遠足が、雨天のため延期になりました。
子供たちはとても楽しみにしていた様子でしたが、切り替えて学習に取り組んでいました。
お昼が近づいてくると、「今日のお弁当楽しみだな〜。」「早くお弁当食べたいな。」といった声が聞こえてきました。

お昼は、体育館でお弁当を食べることにしました。8人1グループになり、丸くなって食べました。どの子も笑顔で食べていました。

朝からお弁当のご準備ありがとうございました。

3年生 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生とペアを組み、体力テストの計測を行いました。
同じグループの4年生たちの指示を聞いて、落ち着いて行動している様子が見られました。
昨年度よりも、記録を伸ばそうと、頑張っている様子も見られました。

1年生のお世話

画像1 画像1
6年生は、1年生が入学してから1か月間、お世話当番として朝の準備を一緒に行ってきました。また、体力テストでは1年生をリードしながら各種目を回り、お手本となって活動することができました。

学年集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日金曜日、体育館で学年集会を行いました。
 4年生としての1か月が過ぎ、自分たちの現在の様子について確認しました。あいさつをすること、時間を守ること、話は相手の目を見てうなずくことなど、毎日の学校生活で頑張っていることを伝えました。また、自分の気持ちの表現の仕方についても確認しました。自分の気持ちを大切にして、悩みや困ったことがあったら友達に話したり、先生や親に話したりする方法があることを伝えました。
 過ごしやすい環境をみんなで作っていけるように頑張ってほしいと思います。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日、小川小学校では体育朝会が行われました。

テーマは「ジャンプ!」

全学年が校庭でいろいろなジャンプをして、
朝からたくさん体を動かしました。

青空がとても気持ちよかったです☆

【2023年度】始業式について【2023年4月4日 更新】

1.日時
  2023年4月6日(木) 8:30〜

2.場所 校庭

3.登校時間
  8:10〜8:20

4.集合場所
  2年…校舎側サッカーゴール付近  3年…朝礼台前
  4年…飼育小屋前  5年…体育倉庫前  6年…ブランコ前

5.持ち物
  健康観察カード 連絡袋 上履き 筆記用具
  ハンカチ・ティッシュ ランドセル

※雨天の場合
1・3・5年…中央昇降口 2・4・6年…西昇降口 から校内へ入り、新学年の教室まで行きます。

※マスクについて
マスクについては、ご家庭のご判断にお任せいたします。よろしくお願いいたします。

※欠席等の連絡について
・連絡は、保護者の方が確実に行ってください。
・欠席等の連絡は、原則として欠席等の当日の午前8時15分までに行ってくださるようお願いいたします。
・昨年度使用していたGoogleフォーム、またはお電話(042−795−0002)による連絡をお願いいたします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/5 全校朝会
2/6 安全指導
2/7 避難訓練
2/8 集会
2/9 展覧会(児童)

学校だより

おたより