ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください。

1年移動教室その13「晩ご飯2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バイキング形式は好きなものをたくさん食べられる分、食べきれない量に抑えるのが難しいですね。みんなで美味しくいただきます!

1年移動教室その12「晩ご飯1」

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った晩ご飯です! バイキング形式のため、好きなものを取って食べることができます。1部屋に全員は入らないため、2部屋に学年を分けていただきます。

1年移動教室その11「ホテル到着」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水上高原ホテル200に到着しました! とても綺麗な部屋で、みんな大満足。部屋は写真に載せたもの以外にも種類があります。このあとは各自部屋で入浴、夜ご飯までは自由時間です。

1年移動教室その10「谷川岳4」

その他の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年移動教室その9「谷川岳3」

その他の写真です。3枚目は「カメバヒキオコシ」という植物だそうで、とても苦いけど薬草になるとのこと。亀のしっぽのように飛び出た葉っぱが名前の由来です。その昔死にそうになっている旅人にこれを食べさせたら元気になったことから、「噛めば」病人も「引き起こす」ことからこの名前がついたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年移動教室その8「谷川岳2」

その他の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年移動教室その7「谷川岳1」

山の中だったため電波が通じずHPのアップが遅れてしまいました。

トレッキング中はガイドさんの解説も聞きながら緩やかな上り坂をずっと歩いていました。1枚目の木の写真、推定樹齢は250年だそうです。3枚目の場所でお昼を食べました。本来なら雪解け水などでいっぱいになるところ、今年は雪も少なく暑すぎたせいで干上がってしまったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年移動教室その6「トレッキング開始」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
谷川岳のトレッキングを開始しました! 各クラス2グループに分かれ、それぞれにガイドさんがついて解説を聞きながら3km強の道のりを歩きます。

1年移動教室その5「谷川岳到着」

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに谷川岳に到着しました! ロープウェーには乗らずに、谷川岳をトレッキングします。雨にならず良かった!

1年移動教室その4「トイレ休憩2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤城高原サービスエリアで2回目のトイレ休憩です。とても良い天気! 日差しは強くて暑いですが、日陰は涼しくて気持ちが良いです。目的地にはもう少しで到着!

1年移動教室その3「トイレ休憩1」

画像1 画像1 画像2 画像2
狭山パーキングエリアにて、1回目のトイレ休憩です。少し酔ってしまった人もいるようですが、無事に進んでいます。

1年移動教室その2「出発」

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗って出発しました。眠い人もいますが、全員元気です。途中トイレ休憩に2か所サービスエリアに止まり、11時に最初の活動場所(トレッキング)の谷川岳に到着予定です。

1年移動教室その1「出発式」

画像1 画像1
予定通り全員集合。出発式を行ったら、バスに乗って出発です。行ってきます!

教職員校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日は、先生達にとって特に忙しい水曜日

 でした。

 5校時終了直後の避難訓練(集団下校の地区別指導

 と下校指導)。生徒下校後、校内研修。

 研修終了後の部活動指導、その後、成績処理等々。

 いつも以上に目まぐるしい一日でした。

 研修内容は、ICT研修です。

 今回のテーマは、「デジタルシチズンシップ」に

 ついて。

 「デジタルシチズンシップ」とは、定まった行動

 規範やルールを生徒に教えて徹底するのではなく、

 行動の善悪を、生徒が自分で判断できる力を身に

 つけさせようとする考え方です。


 先生達も常に勉強です。

集団下校訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
 各地区班ごとに、担当の先生の引率で昇降口に向かいます。


 階段も廊下も、そして昇降口も整然と、集団での下校訓練を


 意識して行うことができました。



 

7月避難訓練(集団下校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 7月の避難訓練は集団下校訓練です。

 全校生徒を17地区に分け、割り振られた教室で地区班の班長、

 学年代表を決定し、班ごとに下校です。
 

第1学年歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 7月12日(水)5校時、毎年恒例となっている

 第1学年生徒対象の「歯科講話」を、山田潔先生

 (本校歯科校医)を講師にお招きして行いました。

 山田先生は、毎年新しい情報を更新してくださり

 ながら、「夢に向かって進むことの大切さ」や

 「自分の思ったことを信じてやるに尽きる」等、

 口腔衛生に結びつけて興味深いお話をしていた

 だいています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
本日まで1・2年生は三者面談があり、昼休みがありません。
3年生にとっては貸切の校庭でした。
そのため、いつもより校庭で遊ぶ生徒が多いように感じました。

写真上はサッカーをしている様子です。

写真下はドッジボールをしている様子を撮影しようとしたら、満面の笑みにダブルピースしてくれました。


第3学年「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(水)、東京税理士会町田支部から講師

 をお招きし、3年生の各クラスで「租税教室」を

 実施していただきました。


 「代表なくして課税なし」

  "No taxation without representation"

 3年生は、2年生の歴史的分野で学習したアメリカ

 独立戦争のきっかけとなる「ボストン茶会事件」。

 そこで叫ばれたスローガンであり、「租税」とは

 何かを考えるキーワードでもあります。


 「租税教室」では、税金(租税)とは何かから、

 税金の役割や機能など様々な視点からお話をして

 いただきました。学びが深まる時間となりました。
 

水泳指導始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 7月に入り水泳指導が始まりました。

 今週は、男子week。

 3年男子が元気良く泳いでいます。

 水温27度、気温28度。適温です。

 バタ足、平泳ぎのキック、徐々に慣れていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

予定表

各種様式等

学校だより

PTAからのお知らせ