南成瀬中学校ホームページへようこそ!

今週の南成中

画像1 画像1
 
  合唱コンクール (1年生)

 本日、7月7日、合唱コンクールを開催します。10時から1年生の部が始まっています。元気な歌声が体育館で響いています。

今週の南成中

画像1 画像1
  
  合唱学年リハーサル(1回目)

 6月28日(木)に合唱コンクールに向けた学年ごとのリハーサルが体育館で行われました。ステージ上にひな壇を置いて、本番と同じ動きの確認を主に行いました。1年生は初めてということもあり、どのように動けばいいのか戸惑う姿が見られましたが、来週の2回目のリハーサルではスムーズに動けるのではないかと感じられました。どの学年もどのクラスも、これからが大切な時期になってきます。クラス一丸となって練習を頑張ってください。

今週の南成中

画像1 画像1
 
  合唱練習

 6月26日(月)から合唱コンクールに向けた練習が本格的に始まりました。各クラス、パートリーダーや指揮者が中心となって練習に取り組んでいます。3年生は自分たちで声を掛け合って意欲的に練習に取り組んでいます。3年生の大人っぽい声と1年生の声変わり前のかわいらしい声の違いに改めて驚かされました。

今週の南成中

画像1 画像1

  留学生に聞いてみよう

 6月22日(木)、1年生の総合的な学習の時間で「留学生に聞いてみよう」という授業を行いました。韓国からの留学生2人(男性1名、女性1名)とモンゴルからの留学生(女性)1名を講師としてお迎えし、自国の文化などの紹介をしていただきました。食文化、民族衣装、生活習慣、若者の間で流行していること、学校生活などについて写真を見せてもらいながら説明を受けました。生徒たちはしっかり話を聞き、説明後のQ&Aタイムでも、積極的に挙手をして質問する姿が見られました。

今週の南成中

画像1 画像1 画像2 画像2
  
  小中連携教育推進連絡会

 6月21日(水)、南第二小学校・南成瀬小学校・南成瀬中学校の3校の教員が南第二小学校に集まり、合同の研修会として「小中連携教育推進連絡会」を実施いたしました。本校の教員は南第二小学校の5時間目の授業を参観し、その後、教科ごとの分科会に分かれ、教科指導、生徒指導等について、各学校の状況について情報交換をしながら、どのような教育活動を目指すべきか協議しました。最後に全体会で各分科会の報告がありました。
 コロナ禍においては、このような機会はほとんどなかったのですが、昨年度から徐々に復活し、小中学校の教員同士が顔を合わせながら話ができるようになってきました。生徒たちが小学校から中学校の生活へスムーズに移行できるように、小中の教員が連携して取り組んでいくことが大切だと考えております。

今週の南成中

画像1 画像1
  
  狂言講座

 6月19日(月)、2年生を対象に狂言講座が行われました。2名の講師の方々をお迎えし、日本の古典芸能である狂言の鑑賞・体験をしました。「能」は悲劇の内容が多いのですが、「狂言」は日常生活を題材にした喜劇が多いとのことでした。生徒たちは、狂言独特の姿勢や動きを全員で実体験し、楽しみながら狂言を学びました。

今週の南成中

画像1 画像1
 
  第1回定期考査

 6月13日(火)から15日(木)の3日間、第1回定期考査が行われました。1年生にとっては初めての定期考査なので、テスト前日までに担任の先生からテストの受け方について一からていねいに説明を受けて本番に臨みました。テスト終了時の答案回収などで、初日は時間がかかりましたが、2日目には少し慣れた様子が見られました。全生徒、一生懸命頑張っていました。

今週の南成中

画像1 画像1
  
  薬物乱用防止教室

 6月5日(月)の6校時目に体育館で薬物乱用防止教室が全校生徒を対象に行われました。
 講師として本校の薬剤師である松下先生お迎えし、薬物乱用の恐ろしさについて講演をしていただきました。大麻、覚せい剤などよく聞く違法薬物だけではなく、MDMA、LSD、脱法ドラッグなどの比較的新しい違法薬物やシンナーやガスボンベなどについても言及され、薬物乱用による脳へのダメージ、強い依存性、家庭の破壊や社会生活の破綻などにつながることをわかりやすく説明していただきました。また、薬物中毒者は低年齢化が進んでおり、そのために中学生も勉強する必要がある、そして違法薬物は自分とは関係ないとは思わず、いつ自分の近くに誘いの話がくるかわからないので、薬物の知識を正しくもち、誘われても断らなければならない、などの話をしていただきました。

今週の南成中

画像1 画像1 画像2 画像2
  
  6月全校朝礼

 6月5日(月)、全校朝礼を行いました。
 校長先生からは、インターネット上のニュースは、時には刺激的な話題があり、その情報が正しいかどうか判断できる力をつけていく必要がある、という話がありました。
 生活指導主任の先生からは、6月は、東京都教育委員会が取り組んでいる「ふれあい月間」であり、「いじめ」をなくしていきましょうという話がありました。
 また、朝礼の後には、卓球部と男子バレーボール部が表彰を受けたので、その紹介がありました。

今週の南成中

画像1 画像1
 
  2年生移動教室事前学習(国際理解)

 5月25日(木)、2年生はブリティッシュヒルズ移動教室に向けて、事前学習を行いました。福島県にあるブリティッシュヒルズという宿泊施設は、18世紀のイギリスをモチーフにした施設で、生徒たちは日本にいながら当時のイギリス文化を体験できる場所です。
 そのような異文化体験を行う事前学習として、外国について調べて発表する活動を行います。各班で調べる国を選び、インターネット等でその国について調べ、スライドにまとめて発表することになります。今後、良い発表になるように各班員で協力して、取り組んでいきます。

【修学旅行3日目】晴天の奈良です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の朝を迎えました。
京都・奈良は、晴天に恵まれました!旅館から、奈良の素晴らしい景色が一望できました。

今朝も、実行委員による館内放送から始まりました。朝食後、お世話なった旅館の方々へ感謝のあいさつを済ませ、タクシーに乗り込みました。

3日目は、タクシーによる班行動です。

【修学旅行2日目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の班行動を、生徒たちは無事に終えることができました。大勢の外国人の方々もいて、活気あふれる京都の神社・仏閣を、その目で見ることができました。

夕方には、ホテルガーデンパレスに集まり、夕食を摂りました。

その後、護王神社にて、日本伝統の雅楽の鑑賞や舞妓さんの舞踊を間近で見ました。
真剣に見ている生徒たちの表情が、印象的でした。

【修学旅行2日目】旅館を出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目は、雨模様から始まる朝でした。

実行委員の、朝の館内放送では、朝の予定や今日の意気込みなどがありました。

その後、生徒は、朝食を摂り、バスに乗り込み、京都駅へ向かいました。

今日一日は、京都市内の班行動です。事前に計画していた班行動計画に従って、見学地をまわります。

【修学旅行1日目】奈良公園から、旅館に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行1日目の午後、薬師寺と法隆寺をクラスごとに見学し、奈良公園に着きました。東大寺の大仏殿の大きさに、驚いた様子の生徒が多かったです。

その後、宿泊する旅館に着き、美味しい夕食を食べました。1日目、疲れていた様子もありましたが、生徒は楽しそうに、今日の思い出を振り返りながら、ご飯を食べていました。

その後、入浴し、係会でした。それぞれの係の仕事内容を確認しました。生徒は自分の仕事に、それぞれ責任をもって取り組んでいます。

【修学旅行1日目】新横浜駅を出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、新横浜駅に集合し、南成瀬中学校の修学旅行が、今朝から始まりました。今年も、京都・奈良に向かいます。

新横浜駅では、実行委員が司会として、出発式を行いました。
引率される教職員の紹介、実行委員長の話、校長先生の話がありました。

晴天にも恵まれました。
これから、3日間、安全に過ごし、愉しい修学旅行にしましょう。

今週の南成中

画像1 画像1

  修学旅行前 グループ面接

 5月18日(木)、3年生は来週に実施される修学旅行に向けてグループ面接を行いました。このグループ面接は班ごとに行われ、自分たちの班の行動予定や修学旅行中のルール・マナー等をしっかり身に付けられているか確認するために実施されました。面接時の入退室の動作・言葉遣いなども面接の評価に含まれたので、生徒たちは緊張しながら面接を受けました。多くの生徒は、自分たちの行動予定や気をつけることなどを把握しているようでした。チームワークの良さを発揮して、安全で楽しい修学旅行にしましょう。

今週の南成中

画像1 画像1
  
  1年生 BAFA BAFAゲーム

 5月16日(火)の総合的な学習の時間で1年生は「BAFA BAFAゲーム」を行いました。総合的な学習の時間では、これから国際理解に関する学習を行います。その国際理解学習に向けて、異なる文化の特徴や習慣に基づいた行動をシミュレーションすることで、異文化間でのコミュニケーションを体験することを目的として行われました。
 生徒たちは「α国」と「β国」という異なる文化や習慣をもった2つの国の国民になりきって、互いの国民と交流するという活動を行いました。自国の習慣や文化と全く異なる人たちとの交流を通して、生徒たちは戸惑い、コミュニケーションの難しさや大変さを実感する学習ができました。


今週の南成中

画像1 画像1 画像2 画像2
  
  5月朝礼

 5月15日(月)に全校朝礼が実施されました。今、話題のChatGPTについての講話が、デモンストレーションを交えながら校長先生によって行われました。ChatGPTは大変便利で、文章や曲をAIが作ってくれるという点で、上手に活用すれば大変有用であるという話でした。ただし、「文章を作る力」などを伸ばす活動で使用すると、その力が伸びない等、使い方に注意が必要だということを生徒たちは聞きました。
 また、本日から3週間、教育実習が始まり、教育実習生の紹介も行われました。そして、最後に表彰も行われました。

今週の南成中

画像1 画像1
  
  部活動 部長会

 5月12日(金)に部活動部長会が行われました。この部長会は、今年度から始まった取組で、各部活動の部長が月に1回程度集まり、部活動に関することについての確認や話し合いを行う機会として立ち上げました。この部長会を通して、南成瀬中学校の部活動が、さらに安全に、そして活性化されていくことを期待します。

今週の南成中

画像1 画像1
 
  生徒総会

 5月8日(月)に生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に集合し、実施されました。生徒会や各委員会から、今年度の活動方針と活動内容について説明があり、その内容に対して、生徒一人一人が賛成かどうかの意見を表明し、採決をとる形式で議事が進行されました。この生徒総会が実施される前に、各クラスから様々な質問が出され、各委員会でその質問に対する回答を考えてきました。そのことを踏まえた活動方針・活動内容だったこともあり、どの委員会の活動方針・活動内容も無事に採決されました。全校生徒の前で説明した生徒会長、各委員会の委員長、議長は緊張したと思います。また、聞いていた生徒たちも真剣に発言者の説明を聞き、賛成かどうかの意見を表明しました。とても良い生徒総会だったと思います。今後も、一人一人が南成瀬中学校の学校生活がさらに充実するように、主体的な生徒会活動、委員会活動、学級活動を実践していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急のお知らせ

学校からのお知らせ

トップページ左タブ用 学校からのお知らせ

学校からのお知らせ保護者用