里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

3年3学期期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(月)、30日(火)に、中学校生活最後の定期テストである3年3学期期末テストが行われました。3年生は最後までしっかりとテスト勉強に励み、集中してテストに臨んでいました。
 今日で期末テストが終了し、いよいよ残るは高校入試本番のみとなりました。入試まであと1か月。志望校が決まり、自分の目指すべきところが定まった今、その実現に向けて最大限の努力を重ねていってほしいと思います!頑張れ3年生!!

3年「性に関する講演会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(木)、たかき医院の仲栄美子先生を講師としてお招きして、思春期の心と体についての授業を行いました。心と体の発達には男女差や個人差があることを再確認し、お互いの気持ちや考えの違いを受け入れることの大切さを学びました。また、LGBTの意味や性感染症などについても知ることができました。
 生徒は、仲先生の「体には様々な形があり、人によって違う」「元気に大きくなっているということは、産まれてから誰かが愛してくれていた。生きるために産まれてきた」と言う言葉に頷きながら、真剣に聞いていました。
 この授業で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

 仲先生の著書をいただきました。仲先生がこれまで生徒(主に中学生)から質問を受けたことに対する回答をまとめたものです。仲先生、ありがとうございました。

リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(水)、来年度の清流会正副会長、事務局員、各委員長、部長を対象とした第1回リーダー研修会を行いました。リーダー研修会は全6回を予定しており、講話を聞いたり、話合いの手法を学んだり、来年度の活動計画を立てたりします。
 今日の第1回目は、最初に「リーダーとしての心構え」について校長先生から、「堂々した態度で全校生徒の前に立つためにも、事前の準備をしっかりとしてほしい。時間を上手につかってほしい」とお話をいただきました。その後、丸山先生から人前での発表の仕方を教わり、実際にスピーチを考えてグループで発表しました。
 参加した生徒にはこの研修会を通してリーダー性を磨き、集団をしっかりとまとめて活動を進められるようになってほしいと思います。期待しています!

2年修学旅行 班別自主研修計画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)、2年生で修学旅行(3/7〜9)での行動班が発表され、二日目の公共交通機関を利用した班別自主研修の計画づくりが始まりました。各班で事前学習をもとに見学地を決め、バスや電車の時刻を調べながら行程表をつくります。各班とも時刻表の見方に苦労しながらも、協力して楽しそうに活動に取り組んでいました。
 これからも修学旅行に関わる様々な活動に主体的に取り組み、「自分たちの手でつくる修学旅行」を実現していってほしいと思います。

防犯標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(月)の全校朝会で、防犯標語の表彰が行われ、中里地区自治防犯協会長様から賞状が授与されました。優秀賞の作品については、のぼり旗も作成していただきました。
 この後、こののぼり旗が地区内各所ではためきます。地区の防犯意識が高まっていくことを願っています。
【優秀賞】
1年 H.Y 「SNS お金の要求? SOS!」
2年 N.N 「電話での お金の話 気をつけて」
3年 N.Y 「大丈夫 そういうあなたが 一番危険」
【佳作】
1年 K.K 「気を付けて 振り込む前に まず相談」
2年 T.K 「プライバシー 知らぬ間に 知られてる」
3年 K.H 「犯罪者 いろんな手口 考える」

第2回生徒総会 学級審議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)の1限に、第2回生徒総会に向けた学級審議を行いました。今回の学級審議では、生徒会本部や各委員会、部活動などの1年間の活動を振り返り、来年度につなげるために、班で質問や提案などを出し合い、最後にそれを学級全体で共有しました。
 今回も議案書は、タブレットにデータを入れる形で、生徒はそれを見ながら内容を確認し、意見の集約もタブレットに打ち込み、瞬時に全体で共有していました。ICTを活用した生徒の取組を、我々教職員も見習っていきたいと思いました。

全校コミュニケーション授業3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)、全校コミュニケーション授業の3回目がありました。今回は、1・2回目の中林先生の授業を受けて、市村先生が授業を行い、3つの活動に取り組みました。
 最初に「冬休みに頑張ったこと」「3学期に頑張りたいこと」をテーマにペアトークを行いました。次に学年男女混合の班でのプロジェクトアドベンチャー「魔法の鏡」に取り組みました。この活動は班全員で手をつないで輪になり、その輪の中を、フラフープを通していくというものです。10分間で何回通せるか競いました。最後は前回も行ったひらめき体験教室です。班で協力しながら謎解きに挑戦しました。どの活動も生徒の笑顔が溢れる活動になりました。
 一人では難しいことも、他と協力して取り組めば解決できることはたくさんあります。この3回の授業で経験した、いろいろな人と関わり合いながら活動に取り組むことを、普段の学校生活でも実践していってほしいと思います。

第6ターム開始式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)、生徒朝会で第6タームの開始式を行いました。
 第6タームの目標は「充実感と達成感をもってフィナーレを飾ろう!」です。
 開始式の最初に、その目標の実現に向けて、生徒会長と各委員長から第5タームの振り返りと、第6タームの活動計画の発表がありました。
 次に、校長先生からは「現状に満足せず、各員会で第6タームの目標を達成に向けて活動を進めてほしい」とお話をいただきました。

 令和5年度もいよいよ締めくくりの時期となりました。学習や生活、生徒会、部活動など、様々な取組を振り返って改善し、良い形で来年度につなげてほしいと思います。
 全校生徒一人一人が成長した姿で次のステージに進める。そんな第6タームにしてくれることを期待しています!

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 9日(火)、学校が再開しました。
 始業式では、各学年の代表生徒が、学習や行事、部活動など、3学期の抱負を堂々と発表しました。
 次に校長先生からは、3学期、そして第6タームのスタートにあたり、「『挑む力』『つながる力』『やり抜く力』を更に高めていってほしい」と、今年度の締めくくりに向けたお話をいただきました。
 生徒には気持ちを新たに、明確な目標をもって、3学期を過ごしてほしいと思います。
 なお始業式前には、冬休み中に開催されたバスケットボールカーニバル十日町大会で所属チームが男女ともに優勝しましたので、その表彰式を行いました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(金)、2学期の終業式を行いました。最初にアンサンブルコンテスト、税の作文、人権作文、中越美術展の表彰、そして先日行った生徒会役員選挙の結果を受けて、来年度の正副会長の任命式を行いました。その後、各学年の代表生徒が学習や部活動、行事などについて頑張ったこと、これから頑張りたいことを堂々と発表してくれました。最後に、校長先生からは、「2学期を振り返り『挑戦』できたこと、そして3学期に『挑戦』したいことを明確にしてほしい」、さらに「幸せになる4つの因子の一つは『挑戦(やってみよう因子)』である」ことをお話しいただきました。
 短い冬休みですが、来学期に向け、充実した毎日を送ってほしいと思います。そして、2024年は『挑戦』の一年になることを期待しています。

 今年一年、保護者・地域の皆様には中里中学校の教育活動に、ご理解とご支援をいただき大変ありがとうございました。皆様のおかげで、様々な場面で活躍する生徒の姿を多く見ることができました。来年も変わらぬご支援とご協力を、よろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。今年のHPのアップはこれで終了します。3学期がスタートしましたら再開したいと思います。今後も里中生の活動の様子をご注目いただければと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

クラスマッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木)の5・6限に、生徒会本部役員の企画・運営で、毎年恒例のクラスマッチを行いました。
 種目はビーチボールバレーとトランプで、どちらの種目も学年対抗で行われました。ビーチボールバレーは、学年や男女関係なく、強烈なサーブを打ち込んだり、ぎりぎりのところでボールをあげたりと、全員がはつらつとプレーして盛り上がりました。トランプは、和やかな雰囲気の中、楽しんで活動していました。
 そして、優勝したのは、トランプが2年生、ビーチボールバレーが3年Cチームでした!
 今回のクラスマッチを通して、学校全体の一体感が更に高まりました。

学習の確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水)、全学年で学習の確認テストを実施しました。
 このテストは定期テストと違い、これまで学習してきた内容が全て範囲となります。そのため日々の学習をどのように積み重ねてきたか、自分の今の学力はどのくらいなのかが測られるテストです。また、進路選択にも関わっていくテストになります。
 そんな大事なテストだということで、どの学年も集中して取り組んでいました。特に3年生は、公立高校の入試まで3か月を切ったということもあり、本番と同じ気持ちで緊張感をもってテストに臨んでいました。3年生には、進路実現を目指して、ラストスパートで、受検勉強を頑張ってほしいと思います。

生徒会役員選挙立会演説会・投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(月)、令和6年度生徒会役員選挙立会演説会・投票を行いました。
 立候補者とそれを支える責任者・推薦者は、この日に向けてポスターの作成や朝の選挙運動、終学活時の訪問演説など、様々な活動に一生懸命取り組んできました。そして、迎えた今日の立会演説では、立候補者・責任者ともに、自分の思いや考えを全校生徒に堂々と伝えていました。その姿はとても立派でした。
 全校生徒も、そんな立候補者の思いに応えるように真剣な態度で演説を聞き、代表質問者も立候補者を応援する言葉を添えて質問や提案を行っていました。その後、視聴覚室で本物の選挙と同じ記載台・投票箱を使って投票を行いました。
 明日には来年度の体制が決定します。新正副会長に協力して、中里中を更により良くしていってほしいと思います!

生徒会役員選挙公約審議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(水)、生徒会選挙に向けた公約についての学級審議を行いました。選挙管理委員と学年委員の進行で、生徒は選挙公報で立候補者の公約を確認しながら班で意見をまとめました。そして、最後にクラス全体でその意見を共有しました。
 立候補者は、各学年から出された質問や提案を生かして自分たちの公約を明確にし、更によりよいものにしていってほしいと思います。

令和6年度生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(金)に令和6年度中里中学校生徒会役員選挙の立候補者の受付が終了し、会長1名、男女副会長に各1名、計3名の2年生が、中里中学校のために熱い思いをもって立候補してくれました。
 今週から始まった選挙運動では、朝、立候補者・責任者・推薦者が生徒玄関に立ち、登校してきた生徒に投票のお願いをしていました。また、終学活時に立候補者が各教室を回り、自分の思いや考えを伝えていました。
 明日、13日(水)には立候補者の公約について学級審議を行い、各学級で質問や提案などをまとめます。全校生徒が関わりながら、更に選挙活動を盛り上げてほしいと思います。

 来週18日(月)に行われる立会演説会・投票では、全校生徒がしっかりとした態度で臨み、来年度の生徒会について真剣に考えてくれることを期待しています。

全校ダンス授業(3回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(月)、全校ダンス授業の3回目(最終回)、各グループの発表会を行いました。
 最初にグループごとに準備体操を行った後、各グループの発表に向けて、講師の森本さんから様々なダンスの種類を紹介していただきました。そのダンスも参考にしながら最後のグループ練習に取り組みました。
 そして、いよいよ迎えた各グループの発表では、どのグループもキレのある動きと工夫された隊形、かっこいいオリジナルダンスを披露しました。周りで見ていた生徒も拍手と歓声で発表を盛り上げました。
 最後に森本さんから生徒に向けて「ダンスを楽しんでほしい。仲間を大切にしてほしい」とのお話をいただきました。その話に続けて、森本さんが教えているダンスの生徒が、自分の力で未来を切り拓いていることから「自分のもっている夢をあきらめず追いかけてほしい。挑戦してほしい」と力強いメッセージをいただきました。
 森本さん、3回の楽しいダンス授業を本当にありがとうございました!

全校ダンス授業(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(木)、講師に森本英明さんをお招きしての全校ダンス授業の2回目を行いました。
 今回も、音楽を流しながら準備運動を行った後、課題曲AIさんの「リスペクト」に合わせて、共通部分のダンス練習を行いました。生徒は前回教えてもらった振りを思い出しながら、軽快に踊っていました。
 その後、各グループに分かれて共通部分のダンスを、自分たちで隊形を決めて更に練習したり、創作部分のダンスをどんな振りにするか決めたりしました。ダンスを考えるのは難しかったようで、苦戦しているグループが多かったです。
 3回目のダンス授業は来週の月曜日で、グループごとの発表になります。各グループともどんなダンスを披露してくれるか、とても楽しみです!

県アンサンブルコンテスト・クロスカントリースキー大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(火)、県アンサンブルコンテスト・スキー大会の激励会を行いました。
 最初に大会・アンサンブルコンテストに出場する生徒が、一人ずつ意気込みを発表しました。どの生徒も堂々としていて大変立派でした。その後、吹奏楽部の4名が演奏曲である打楽器4重奏「彩雲」を披露しました。お互いの音を聴きあうことで生まれる一体感と、打楽器の迫力ある音色が感じられる演奏でした。そして、最後にそれぞれの部の健闘を祈って全校生徒で激励応援を行いました。
 コンクール・大会では、ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。燃やせ!里中魂!!

全校ダンス授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(月)の3・4限に、全3回を予定している全校でのダンス授業の1回目を行いました。講師の先生は、十日町タイムス社にお勤めの森本英明さんです。森本さんは、ヒップホップダンススクールやダンス教室の講師を務め、園児から大人まで多くの方にダンスの楽しさを教えていらっしゃいます。
 前半は、最初に音楽に合わせながら準備運動を行った後、基本的なダンスを教えていただきました。後半は、今回、グループごとに発表するダンスの課題曲であるAIさんの「リスペクト」に合わせながら、共通の振りとなるダンスの練習をしました。課題曲を紹介する際、森本さんからは、「『お互いをリスペクトする』という歌詞に込められている思いを感じながら、みんなで楽しく踊ることが大切」と、お話をいただきました。
 生徒は、様々なステップや振りに最初は苦労していましたが、最後はキレのある動きでダンスの練習に取り組んでいました。
 2回目は7日(木)、3回目は11日(月)です。各グループがどんなダンスを披露してくれるか、とても楽しみです!

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(木)、田沢小5・6年生を迎えて、「第2回いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
 最初に小・中学校で取り組んでいる「いじめ見逃しゼロプロジェクト」の発表がありました。中学校は、いじめを見逃ゼロに向けた各委員会の活動を、動画や掲示物などで紹介しながら分かりやすく説明しました。小学校は、いじめに関する場面について寸劇を行い、その対応の仕方について考えたり、自分たちの思いを「呼びかけ」で発表し、詩の朗読も行ったりしました。
 その後、小・中混合の縦割り班に分かれて絆づくり活動を行いました。絆づくり活動では、各班での自己紹介を行ってから生徒会本部が考えた、大縄跳びやパイプライン、クイズなどの様々なミッションに班で力を合わせて取り組みました。どの班も小・中学生の笑顔が溢れ、楽しそうに活動をしていました。活動後は、班の中でお互いに心温まるメッセージカードを送り合いました。そして、最後に代表者が「普段、あまり交流のない小学生や先輩と一緒に活動できて楽しかった」や「いじめ見逃しゼロの意識が高まった」などの感想を発表してくれました。
 この集会をきっかけに、小・中学校ともに自分たちの手で、いじめを生まない温かい雰囲気や、一人一人にとって居心地のよい学校をつくっていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

登校許可証

療養解除届(インフルエンザ用)

療養解除届(コロナ用)