最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:60
総数:145375
TOP

12月13日(水)3年ロボコン

 今日はロボコン大会でした。
 今までグループごとにコツコツ作業を進めてきました。
 突然ロボットが動かなくなるなどハプニングに見舞われたチームもありましたが、勝利を目指してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)書初練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も書き初めの練習が始まりました。
 ランチルームで練習しています。
 手本をよく見て、止め、はね、はらいに気を付けながら筆を運んでいます。冬休み中、ご家庭での練習もよろしくお願いいたします。

12月8日(金)2年救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署の方を講師としてお招きし、救急救命講習を受けました。
 胸骨圧迫やAEDの使い方を教えてもらい、一人ずつ実践してみました。
 消防署の方からは、「もしもの時には、まず、倒れている人に声をかけること、助けを呼んで確実に119番通報できるようになってほしい」と教えていただきました。命を助けるために大切なことを勉強しました。

12月7日(木)若木クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話クラブは、日や曜日の伝え方を勉強しました。
 ペットボトルロケットクラブは、よく飛ぶことを目指して丁寧に作っています。
 華道クラブは、サンゴミズキとチューリップを使って生けました。

12月7日(木)若木クラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は若木クラブでした。
 
 レース作品クラブは、自分の好みのレースを切り貼りしてバスケットを作っています。
 茶道クラブは、先生に教えてもらいながら自分でお茶をたてて味わいました。
 ペタンククラブは、練習しながら技術を高めています。

きらめきエンジニア 音の世界(1年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろな機器を操作する実験、ヘリウムガスを使った実験など、普段できない授業をしていただきました。生徒はいろいろ操作し、音の変化に聞き入っていました。「音で音を消せたので驚きました。」「音が高くなるにつれて振動が見えなくなるのが面白かった。」「ヘリウムで声が高くなるのが不思議でした。」など、楽しみながら学習できたようです。

きらめきエンジニア 音の不思議な世界(1年理科)

きらめきエンジニア事業として、富山県立大学工学部寺島研究室の皆さんに「音の世界」について授業をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「推し本」本棚完成 12月5日(火)

 生徒の皆さんから、全校生徒に勧めたい本を紹介する「推し本」が、文化委員会の企画で先月行われました。そのときに制作した推し本のカードを掲示した、「『推し本』本棚」が完成しました。カードは分類記号順に掲示されており、とても見やすくなっています。この機会に推し本を読んでみるとともに、様々なジャンルの本にも興味をもってもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権についての授業 12月4日(月)

 今日から10日までの人権週間にちなんで人権擁護委員の方が来校され、全校生徒にリモートで授業をしてくださいました。生徒はお話とDVDの鑑賞を通して互いに尊重することの大切さを学びました。感想には「互いに理解し合うことが大切だと分かった。」「家族と一緒に人権について考えてみたい。」「相手のよいところを見付けられるようにしたい。」などがあり、人権について考えるよい機会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)学校保健会研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 小矢部市学校保健会研究大会が行われました。
 本校の保健主事が、保健体育委員のネット生活チェックやメディアに関する学級活動等、蟹谷中学校の取組について実践発表を行いました。
 また、3年生2名が小矢部市の「よい歯の児童・生徒」代表として教育委員会表彰を受けました。

11月 メディアと睡眠の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭が全学年で授業を行いました。
 蟹中生の実態として、メディアを長時間利用しており、そのせいで睡眠時間が短くなっている生徒が多いことが挙げられます。
 今回は、適切な睡眠をとることが記憶力アップにつながること、睡眠時間を確保するためにはメディアとの付き合い方を考えなければいけないことを学びました。
 授業の最後には「生活リズム改善プラン」として、自分の理想の生活を考えました。将来なりたい自分になるために、よい生活習慣につなげていきましょう。

11月24日(金)PTA親子講演会、親学び講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習参観の後、1年生保護者は親学び講座、全校生徒と2、3年生保護者はPTA親子講演会でした。親学び講座では家庭のルールの意見交換から話題が広がり、皆さん熱心に発言されました。講演会では講師の方から自身のご経験や「自分で決めること」「自分の意思で行動し、努力すること」をはじめ熱いメッセージをいただき、たくさんの生徒が質問や感想を述べました。PTA役員の皆様には準備・進行にあたっていただき、ありがとうございました。

11月24日(金)学習参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生社会「円高・円安って何?」です。

11月24日(金)学習参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生総合的な学習「進路について」です。

11月24日(金)学習参観1

 学習参観を行いました。
 天気の悪い中、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
 1年生理科「音の世界」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) ホッケー日本代表オーストラリア遠征 教育後援会 激励壮行会

 今週末、本校女子ホッケー部員が日本代表の一員としてオーストラリア遠征に出発します。本日は教育後援会激励式を行いました。会長様より激励品を贈呈いただき、出場生徒は感謝の気持ちと抱負を述べました。地域の皆様、ありがとうございます。応援のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月16日(木)3年 令和5年度 高等学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日3年生と保護者を対象とした令和5年度高等学校説明会を行いました。今年度は、高岡市の私立高校三校の先生にご来校いただき、各学校の教育内容や特色について詳しく説明していただきました。生徒たちは真剣に話に耳を傾けており、進路選択の時期が少しずつ近づいていることを実感していました。

11月16日(木)若木クラブ

 今日は若木クラブでした。2回目ということもあり、少しずつコツをつかんできて、それぞれのクラブで上達しようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)1年ヤングヘルスセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 北陸中央病院から講師の先生をお招きし、「思春期の心と体」というお話を聞きました。今、そしてこれからの思春期の状態について、自分や周りの人たちとどのように関わっていけばよいか学びました。
 講義の最後には実際に使える呼吸法も教えていただき、実践してみました。自分自身とうまく付き合い、困ったときには相談して、思春期を楽しく過ごしていきましょう。

11月15日(水) ICTを活用した授業研究(3年道徳科)

 生徒は互いに意見交換したり学習支援ツールで仲間の意見を共有したりしながら考えを深め、参観した教員にとってはICTの効果的な活用の在り方を学び合う機会となりました。。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 生徒会任命式・引継式
小矢部市立蟹谷中学校
〒932-0135
住所:富山県小矢部市藤森60
TEL:0766-69-8820
FAX:0766-69-8797
無断転載を禁止します。