TOP

〈給食〉10月31日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(火)の献立

☆ハロウィン献立☆
・パンプキンカレーライス
・ハムサラダ
・ハロウィンフルーツヨーグルト
・牛乳

今日は、「ハロウィン献立」でした。カレーライスやフルーツヨーグルトがハロウィンバージョンになって登場しました。
カレーにはかぼちゃのペースト、フルーツヨーグルトにはブルーベリーソースを使って、ハロウィンらしく仕上げました。
給食後には「トリック・オア・トリート」と言っている子どももいました。

〈給食〉10月27日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(金)の献立

☆松代小150周年献立☆
・ごはん
・いちょっぱ汁
・まつぴょんコロッケ
・松代産野菜の彩りソテー
・お祝いゼリー
・牛乳

松代小学校の150周年をお祝いする献立を実施しました。まつぴょんコロッケを見た子どもたちは、「食べるのがもったいない!」「すごい!かわいい!」と大喜び!「どうやってつくったの?」と質問してくれた子もたくさんいました。

今日は、松代小の残食ゼロでした!おいしく食べて、150周年をお祝いできました!!

〈給食〉10月18日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(水)の献立

☆いい歯の日☆
・ごはん
・かぼちゃのそぼろ煮
・ごぼうとさつまいものかみかみ揚げ
・きりざい
・牛乳

今日は、「いい歯の日」でした。よく噛んで食べることで歯が丈夫になります。噛み応えのある食べ物は、自然と噛む回数が増えます。今日は、噛み応えのある食べ物としてごぼうを使った「ごぼうとさつまいものかみかみ揚げ」でした。
おいしくできたのですが、できあがりが少なくなってしまい、調理員さんも子どもたちも盛り付けが大変そうでした・・・。次回は、もう少し量を増やそうと思います。

〈給食〉10月19日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(木)の献立

☆減るっ塩ニュー☆
・あんをかけて食べてもいいよ丼
・ベーコンとレタスの中華あん
・はちみつ焼きりんご
・牛乳

今日は、「減るっ塩メニュー」でした。「あんをかけて食べてもいいよ丼」は、盛り付けしてるときに何人かに「これかけて食べるの?」と質問されました。「最初別々に食べてあとからあんをかけてね。」と説明すると「なるほど!おいしそう!」と言っていました。放送でも食べ方を説明したのですが、低学年には少し難しかったようでした・・・。高学年は、あんをかけて食べている子もたくさんいました。
「はちみつ焼きりんご」は、大人気でした。「あと10個食べたい!!」と言っていた子もいたそうです。

〈給食〉10月11日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(水)の献立

☆とおかまちメニュー☆
・バターライス
・秋のハッシュド妻有ポーク
・牛乳
・秋野菜のマヨソテー
・norizo cafeドレッシングのサラダ

今月のとおかまちメニューは、「norizo cafe」さんとのコラボメニューでした。norizo cafeさんは、中里地域にある「割烹田町屋」さんの中にあるカフェです。料理には、妻有ポークなどの地元の食材や旬の食材をふんだんに使っています。
「秋のハッシュド妻有ポーク」にもれんこんやきのこなどの旬の食材が使われていました。

今日も「おいしかった!全部食べたよ!」「サラダがおいしかったです」など子どもたちがたくさん感想を伝えてくれました。

〈給食〉10月10日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(火)の献立

☆目の愛護デー献立☆
・コシヒカリごはん
・じゃがいものみそ汁
・さけのもみじ焼き
・コーンおひたし
・ブルーベリーゼリー
・牛乳

今日は、「目の愛護デー献立」でした。目の働きを助けるビタミンAが多く含まれている緑黄色野菜を取り入れた献立にしました。
さけのもみじ焼きは、もみじをイメージしたマヨネーズとにんじんペーストを混ぜたソースをかけて焼きました。

今日は、ゼリーを楽しみにしていた子どもたち。給食前から「今日、ゼリーでしょ?」と声をかけてくれた子もいました。ゼリーのブルーベリーも目に良いといわれる「アントシアニン」を含んでいます。


〈給食〉10月5日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(木)の献立

・カレーごはん
・あさりのクリームソース
・ごまドレパスタサラダ
・牛乳

今日は、食べ終わるのが早い子が多かったです。そして、全員完食して、そろって歯みがきをすることができました。
「サラダがいつもより多いね」と調理員さんと話していたのですが、全然心配する必要がありませんでした。みんなきれいに食べてもらえて、よかったです。

〈給食〉9月21日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(木)の献立

・コシヒカリごはん
・トマたまみそ汁
・鶏肉のレモンソース
・もずくのサラダ
・牛乳

今日は、トマトが入った「トマたまみそ汁」でした。放送もトマトについての話でした。トマトには「トマトが赤くなると医者が青くなる」というヨーロッパのことわざがあります。栄養たっぷりのトマトを食べると医者の仕事がなくなると言う意味です。
放送担当の子どもが練習をしながら「そうなんだ!おもしろい!」と言っていました。

今日も「トマト食べたよ!」「おいしかったです。」と子どもたちが感想を聞かせてくれました。

〈給食〉9月20日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(水)の献立

☆とおかまちメニュー☆
・コシヒカリごはん
・おじゃがもちのお月見スープ
・秋なすの神楽南蛮みそチーズ焼き
・かきのもとのナムル
・牛乳

9月のとおかまちメニューは、「太古八」さんとのコラボメニューです。
秋なすやかきのもとなどの旬の食材やお月見の行事を取り入れた献立になっていました。

準備の時に「今日のお汁何?」と聞かれ、「じゃがいもでできたお団子が入っているよ」と答えると、「苦手かも」と言っていた子どもがいました。給食が終わってから感想を聞くと、「食べられた!」と言って手でグッドサインをしてくれました。

〈給食〉9月19日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(火)の献立

・コシヒカリごはん
・さつまいものみそ汁
・あじの南蛮漬け
・アーモンドあえ
・牛乳

今週は「コシヒカリウィーク」です。コシヒカリウィークでは、十日町市産のコシヒカリを使っています。今日は、コシヒカリごはんがおいしく食べられるように「あじの南蛮漬け」にしました。

今日は、「アーモンドあえ」のできあがりが少し多かったのですが、みんながんばって食べてくれました。ありがとう!

〈給食〉9月15日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(金)の献立

☆いい歯の日☆
・ビビンバ
・卵スープ
・牛乳
・カリカリみそ大豆

今日は、「ビビンバ」でした。ビビンバの盛り付けについて話をすると「野菜もごはんにのせるの?」と言っていた子どもたちですが、盛り付け終わったビビンバを見ると「おいしそう!」と言っていました。
給食後には、「おいしかったです」と感想を教えてくれました。

〈給食〉9月14日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(木)の献立

・ごはん
・つみれ汁
・野菜コロッケ
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

今日は、「つみれ汁」でした。つみれからもだしが出て、おいしくできました。
放送では、つみれと呼ばれる由来について話しました。つみれは、「摘み入れ」から転じたもので、魚のすり身を摘み入れるようにしてつくるため「つみれ」と呼ばれるようになったといわれています。

〈給食〉9月13日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(水)の献立

☆減るっ塩メニュー☆
・ごはん
・かぼちゃとなすのごまみそ汁
・さばのピリ辛トマトソース
・糸うりの塩こうじドレッシングサラダ
・牛乳

今日は、減るっ塩メニューでした。「さばのピリ辛トマトソース」は、トマトソースにトウバンジャンを入れることで、トマトのうまみとトウバンジャンの辛味で減塩しました。ちなみに、小学校の分は中学校よりちょっとだけ辛味を抑えてつくりました。小学生でもおいしく食べられる辛さだったと思います。

〈給食〉9月11日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(月)の献立

・ごはん
・具だくさん汁
・ししゃものカレーフライ
・風味漬け
・牛乳

今日は、「ししゃものカレーフライ」でした。ししゃもが苦手な子どもが多いので、子どもが好きなカレー味のフライにしてみました。
放送でもししゃもの話をしました。ししゃもは、成長期の子どもたちに必要なカルシウムが豊富です。
今日の「ししゃものカレーフライ」で、苦手克服している子どもがいると嬉しいです。

〈給食〉9月8日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)の献立

・ごはん
・家常豆腐(ジャーチャンドウフ)
・そうめんかぼちゃのバンサンスー
・マーラーカオ
・牛乳

今日は、「マーラーカオ」が人気でした。お休みの子がいたクラスでは、おかわりを狙っている子どもがたくさんいました。

写真で見ると地味ですが、味はおいしくできました。本当は上にレーズンがのるはずだったのですが、生地がゆるくて下に沈んでしまいました。子どもたちからは人気だったので、また挑戦してみようと思います。

〈給食〉9月7日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)の献立

・ごはん
・夏野菜汁
・さめのごま揚げ
・たくあんあえ
・牛乳

「さめのごま揚げ」は、ごまを混ぜたパン粉をつけて揚げています。前回実施したときは白ごまだけでしたが、今回は白ごまと黒ごまの2種類を使いました。子どもたちの中には、気がついてくれた子もいてうれしかったです。

子どもたちが、「今日の給食おいしかったです!」「ごま揚げおいしかったです!」と元気に感想を教えてくれました。

〈給食〉9月6日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(水)の献立

・ツナコーンごはん
・リボンパスタのクリームスープ
・アンサンブルエッグ
・甘夏サラダ
・牛乳

今日は、食べる前から子どもに「今日みたいな給食好き」と言ってもらえました。卵とスープの組み合わせが好きだと教えてくれました。

給食後には、「おいしかったです!」と感想を聞かせてくれました。

〈給食〉9月5日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(火)の献立

・ごはん
・けんちん汁
・鶏肉のほっぽろみそ焼き
・空心菜のごまドレッシングあえ
・牛乳

今日は、鶏肉のほっぽろみそ焼きでした。いつものみそにほっぽろみそを混ぜて味つけをしました。

子どもたちが「おいしかったです!」「こんにゃくがお花の形だった!」と感想をお話してくれました。

〈給食〉9月4日(月)の献立

画像1 画像1
9月4日(月)の献立

・ソフト麺
・夏野菜のかきたま汁
・笹かまぼこの磯辺揚げ
・枝豆サラダ
・牛乳

今日は、久しぶりの麺の日でした。子どもたちは、麺の日を楽しみにしていたようでした。今日の「夏野菜のかきたま汁」に入っていた夕顔は地場産でした。

「おいしかったです」「サラダがおいしかった」と今日も子どもたちは元気いっぱいでした。


避難訓練

画像1 画像1
不審者が校内に入ったことを想定した
避難訓練を行いました。

子どもたちが怖がらないように
不審者役の警察官の方と
教室で挨拶してから行いました。

訓練では子どもたちが素早く逃げ、
学校の先生方で不審者役の方を取り押さえました。

終わってから、
その様子を動画で確認したり、
松代交番所長さんからお話を聞いたりしました。

学校以外でも
「すぐ逃げる」
「(誰かに)伝える」
ことを教えていただき、
子どもたちは真剣に聞いていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

登校許可証

月の予定