TOP

6年生 修学旅行「新潟港到着!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新潟港に無事到着しました!

波が穏やかで、フェリーが大きく揺れることもなく、乗り物酔いを心配していた子たちも元気に過ごすことができました。

フェリーの中では、カードゲームをしたり、
少し横になったり、
雨の中でしたが甲板に出て景色を見たり、
かもめにおかしをあげたりなど
各々楽しく過ごしました。

船旅も終わり、バスに乗り換えて松代に向かいます。
さすがに疲れが出たのか、眠っている人も多く、行きのバスよりは静かな車内です。

6年生 修学旅行「バイバイ佐渡!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?両津港を出港し、フェリーに乗って新潟へ向かいます。
動き出す前にお弁当タイムです。
朝ホテルでたくさん食べたはずが、もうお腹ぺこぺこ!お弁当を美味しくいただきました。

そして、いざ船が動き出すと窓辺に集まり、
「バイバーイ佐渡ー!」
「また来るよー!」
と手を振ります。

「佐渡楽しかったなあ。また来年も来たいな。」
とつぶやいている子もいました。

また来たい!と思えるくらい思い出いっぱいの楽しい修学旅行になりました。

6年生 修学旅行「裂き織り・勾玉作り体験!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新穂民族資料館で裂き織り体験と勾玉作り体験をしました。
2グループに分かれて、前半と後半で交代してどちらも体験します。

どちらの体験も、黙々と手際よく作業をする姿はまるで職人のよう!

教えてくださったスタッフの方からは、
「30分でこんなに早く、きれいに織れる小学生なかなかいない!」
「松代の子は忍耐力と集中力があるな〜」
「手仕事が好きな学年ですね」
とたくさん褒めてもらいました。

どちらの体験もとても楽しかったようで
さっそく勾玉を首から下げてみたり、
「松代でも裂き織りしたい!」と話していました。

完成した裂き織り、届くのが楽しみですね!

6年生 修学旅行「バスの中で、方言クイズ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トキは雨や雪の日が大好きなんです!
ガイドさんに教えていただくと、
「そっち側の窓見てて!」
と窓の外に広がる田んぼの中を手分けして探します。
ですが、残念ながらトキを見つけることはできませんでした。
帰るまでに野生のトキに会いたいね。

バスの中では、佐渡の方言クイズを行いました。
佐渡弁は、最後に「〜っちゃ」とつくのが特徴だと教えていただきました。
島の北と南で方言が違うことにもびっくり!

「大根」のことを、
島の北側では「でぇーこん」と言うそうです。
さて、南側ではなんと言うでしょう?
帰ってきた6年生に聞いてみてください?

方言って面白いなあと感じた時間でした。

6年生 修学旅行「おはようございます!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目の朝は、あいにくの雨。
残念ながら、海辺のお散歩はできませんでした。

ですが、6年生は朝から元気いっぱい!
夜は、ぐっすり眠れた人が多かったようです。

朝食には佐渡ならではの
ワカメとナガモのしゃぶしゃぶが登場!
お好みでしょうがを入れただし醤油につけて食べると、とってもおいしかったです。

「どのくらいしゃぶしゃぶしたらいいの?」
「シャキシャキしてておいしい!」
と箸が進みます。

朝から美味しいご飯を食べて、さらに元気をチャージ!
2日目もみんな笑顔で元気にスタートしました!

6年生 修学旅行「お宿でまったり」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のお宿「ホテル万長」に到着して、さっそく夕食です。
夕食には1人一杯ずつカニがつきました!

カニの剥き方を教えていただきながら、
「カニを食べ終わるまでは、他の料理に手をつけられない!」
とみんな一生懸命にカニを食べました。

新鮮なお刺身や茶碗蒸し、おけさ柿の入った杏仁豆腐など、どれも美味しくて
「ぜいたくなご飯だな〜」
と思わず声が出ていました。

夕食後は、お風呂に入って1日の疲れをとり、いよいよ楽しみにしていたお買物タイムです。
メモを片手に、しっかりと計算をしながら、渡す人の顔を思い浮かべてお土産を選びました!

1日目の日程は、みんな元気で無事に終わりました。
夜はゆっくり休んで、
2日目も元気に、いい思い出をつくろうね。

6年生 修学旅行「佐渡金山&北沢浮遊選鉱場跡!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの窓から佐渡金山の割戸が見えると、
「すごーい!」
「本物だ!」とびっくり!

当時の採掘の様子を見学して、
金を掘る大変さや
日本最大といわれた佐渡金山の歴史を
肌で感じ、学ぶことができました。

最後は、恒例の金の延べ棒チャレンジ。
あと少し!というところまで持ち上げられた人も!

そして、明日の天気予報は雨。
ということで、予定を変更して北沢浮遊選鉱場跡を見学しました。
緑に覆われた選鉱場跡は、見応えバツグン!
芝生で走り回るなど、まだまだ元気いっぱいな6年生です。

6年生 修学旅行「砂金取り」

画像1 画像1 画像2 画像2
西三川ゴールドパークでの砂金取りは、みんな夢中で砂金を探します。

教えてくださった先生が、
「今日来た修学旅行生の中で1番静かで、みんな集中していますね」
とおっしゃっていました。
この集中力、いろんなところに活かせそうですね。

かなりの数の砂金をゲットし、新たなセンスを発揮している人もいました。

自分で見つけたキラキラ輝く砂金。
ステキなお土産ができたね。

次は、きらりうむ佐渡で、佐渡金山について勉強してきます。

6年生 修学旅行「イカ裂き体験&たらい舟!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢島経島で、イカ裂き体験とたらい舟に乗りました!

まずはイカ裂きです。
イカ裂きの先生に上手な裂き方を教えてもらい、いざ挑戦!
包丁を上手に使い、手際よくできました!
家族で食べるのが楽しみですね。

次に、たらい舟に乗りました。
船頭のみなさんに教えていただきながら、実際にたらい舟を漕いでみたり、きれいな景色を見たりと初めての体験に苦戦しながらも楽しみました。
青空とそよそよとした海風が気持ちよかったです。

〈給食〉6月1日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(木)の献立

・ごはん
・春雨スープ
・五目肉団子
・わかめを食べチャイナ
・牛乳

今日は、五目肉団子に「やったー!」と喜ぶ姿が見られました。1人2個だったのですが、「3個がいい」や「先生の分も食べる」と言う声が聞こえ、とても人気でした。

今日の「わかめを食べチャイナ」は、いつも入っている春雨を寒天に変更してみたのですが、寒天の量が多く、「寒天を食べチャイナ」のようになってしまいました。できあがりもいつもより多めだったのですが、「これならいっぱいでも食べられる」と言ってくれた優しい子どもたちに助けられました。実際、どのクラスもきれいに食べてくれました。

6年生 修学旅行「ブリカツ丼!」

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた昼食です。
朝から活動してきた6年生は、お腹ぺこぺこ!
天然ブリカツ丼と佐渡乳業のヨーグルト、とっても美味しかったです。
もちろん、全員完食しました。

「もう一杯食べたい!」の声も聞こえました!

6年生 修学旅行「佐渡に出発!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くに松代を出発して、新潟港に到着しました。

バスの中では、
「海早く見えないかな〜」
「でっかいビルがある!」
「車いっぱい走ってるな〜!」
とワクワクが止まらない子どもたち。

ジェットホイルに乗って、いよいよ佐渡に出発します!
船の進むスピードにびっくり!

修学旅行に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2日間、6年生は佐渡に修学旅行に行きます。

朝、保護者の方や学校職員に見送られて、元気よく出発しました。

楽しい思い出をたくさんつくってきてね!


iPhoneから送信

〈給食〉5月26日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月26日(金)の献立

☆運動会応援献立☆
・ごはん
・味つけのり
・わかめスープ
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・紅白カクテルフルーツ
・牛乳

今日は「運動会応援献立」でした。紅白カクテルフルーツは、運動会で赤組・白組が仲良くがんばることをイメージしてみました。準備中には「おいしそう」という声がたくさん聞こえてきました。

「今日の給食おいしかったです!」と子どもたちが元気に報告してくれました。
先生方からも子どもたちが喜んでいたと教えていただきました。
明日の運動会、元気いっぱい、がんばってね!

〈給食〉5月25日(木)の献立

画像1 画像1
5月25日(木)の献立

・ごはん
・かきたまみそ汁
・鮭のみそマヨ焼き
・切り干し大根の炒め煮
・牛乳

1年生の教室に給食準備に行くと「今日は冷凍みかんないの?」と言われました。今日の献立について話すと「魚好きじゃない」と言われてしまいました。でも、「シャケなら好き」らしいです。「今日の魚は、シャケだよ」と言うと「じゃあ、やったー!」となんとか喜んでもらうことができました。鮭でなくても喜んで食べてもらえる給食を考えようと思います!

〈給食〉5月24日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(水)の献立

・いりこ菜めし
・豚キャベツ汁
・大豆コロッケ
・シャキシャキサラダ
・牛乳

いりこ菜めしをみて「これ何?」と質問してくれた子どもに説明すると「おいしそう!」と食べる前から盛り上がっていました。

ある先生から「今日は、いつもよりもよく食べていた」と教えていただきました。
みそ汁もサラダも具だくさんだったのですが、きれいに食べてもらえてよかったです。

4年 春の城山探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キョロロの学芸員さんと一緒に春の城山を探検しました。

山にはあちらこちらに藤の花が咲いていました。
「薄紫で、きれいだなあ」
と思っていると、
山に咲く藤の花は、
山が荒れてきている状況であるということを教わって、
とても驚いている様子でした。
「城山をなんとかしないと!」
と自然を大切にしようという気持ちが芽生えてきていました。

また、ヒロハテンナンショウは成長するにつれて性別が変わるということを教えてもらうと、
「性別が変わるなんてすごいよね。」「他にもあるのかな。」
と新たな気づきを得ることができました。

松代地域に生息する植物や生物について、
子どもたちにとって身近な話題を例にして解説していただいたことで、
興味をもって観察をすることができました。

運動会がんばろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、「がんばろう集会」が開かれました。

赤白団長の決意表明に大きな拍手でこたえた子どもたちです。
この日はくじ引きがあり、1番を引いた白組が先に応援を開始することになりました。

3年ぶりに開かれる全校での運動会
応援合戦が初めて!という児童は半分います。
短い練習で、応援団が考えた「ゴーゴーゴー」の歌の振り付けを力強くできるようになってきました。

最後に、元気のよい掛け声が体育館に響き渡りました。

「運動会、がんばるぞー!」「おおー!」

運動会が楽しみです。


〈給食〉5月23日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日(火)の献立

・卵カレーライス
・キャベツとコーンのサラダ
・冷凍みかん
・牛乳

もう少し気温が上がっておいしく冷凍みかんが食べられると思っていたのですが、肌寒い中食べることになってしまいました。子どもたちも少し寒そうでした。それでも人気があり、残りがあった学年は、ほしい人がたくさん手を挙げていました。
次は、もっとおいしく食べられる頃に出します!

〈給食〉5月22日(月)の献立

画像1 画像1
5月22日(月)の献立

・ごはん
・なめこのみそ汁
・鶏肉と大豆のごまがらめ
・ひじきサラダ
・牛乳

今日は、「鶏肉と大豆のごまがらめ」でした。放送では大豆を箸でつかんで食べるには、正しい箸の持ち方が大切という話をしました。

今日も「おいしかったです!」と元気に報告してくれました。
今週も元気いっぱいにスタートです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

登校許可証

月の予定