学校日記 Daily Yamasaki

2月6日(火)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月6日(火)スキー教室♪

画像1 画像1
 

降雪・積雪に伴う対応について

               令和6年2月5日
保護者 様

               町田市立山崎中学校
               校長  栗原 建次

   降雪・積雪に伴う対応について

本州の南岸を進む低気圧の影響で、東京地方では6日未明まで大雪への警戒が必要な状況です。2月5日18時08分の気象庁予報部発表では、今後6日朝方まで大雪警報が発令されています。明日の朝の登校時には警報は解除される予報ですが、着雪に伴う注意が必要な状況が予測されます。明日の登校時の対応については、下記をご確認いただき、生徒の安全第一を考えた登校をご判断いただきますようお願いいたします。

   記

1 明朝(2月6日火曜日)、午前7時の時点で以下のいずれか1つでも発表が出ている場合は休校とします。
(1)「特別警報(大雨・大雪・暴風・暴風雪)」
(2)「暴風警報」
(3)「暴風雪警報」
(4)「大雪警報」 

2 その他の場合
  〇 平常登校といたします。
  
 ※ 但し、明日は、警報の有無にかかわらず風雨、降雪・積雪の状態を「生徒の安全第一」を各ご家庭で考慮していただき、「登校時間を見合わせる」等、ご判断によりご対応いただきますこともあわせてお願い申し上げます。その場合、「遅刻」「欠席」といたしません。どうぞご理解、ご協力をお願いいたします。

3 登校時には、下記について十分にご留意願います。
  ・ 登校前にラジオ・テレビ等で天気予報、防災に関する正確な情報を得て登校を判断する。
  ・ 通学路の屋根、電線や落下物がある場合は、落雪や危険物を避けて登下校する。
  ・ 切れて垂れ下がっている電線には、感電の危険があるので絶対に触れないこと。
  ・ 積雪等で歩行が困難な場合は転倒に注意して歩行するとともに、状況によっては登校時間を見合わせるなど対応する。
  ・ 積雪等のため、側溝、道路のくぼみ等には注意する。

        【問い合わせ】町田市立山崎中学校   
         副校長 小平 千佐子
         042−793−1021

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 

2月5日(月)スキー教室♪

画像1 画像1
 

1月12日(金)8組交流学習会♪

画像1 画像1
本日は山崎中学校で、堺中学校、忠生中学校の支援学級と一緒にバスケの試合を行っています。
午前中に行なっておりますので、8組の保護者の方で見学の希望がございましたら体育館までお越しください。

1月11日(木)本番前の練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開最終日となる1月13日(土)に、1年生と2年生は百人一首大会が行われます。
昨年から、国語の授業でもみんなで百人一首を楽しんできています。
今日は、また歌を読み上げる先生の良い声が響く教室を覗くとみんなで百人一首の最後の練習に取り組んでいました。
語呂合わせをしながら、お気に入りの歌の札を取ろうと大興奮する様子を見て本番の大会ではどのような盛り上がりになるのかとても楽しみです。

1月10日(水)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8組の授業を覗いてみると家庭科のお裁縫の授業に取り組んでいました。
「キャラメルポーチ」という可愛らしい名前の物入れを、すべて手縫いで制作していました。
ひと針ひと針ポーチの形を組み立てながら縫っていくことは、丁寧さが必要で特に、ファスナーの取り付けは、細く縫っていくのでとても根気のいる作業ですがよく頑張っていました。
放課後は、一斉委員会が行われました。
図書室を覗いてみると、図書委員会が学級文庫の点検と確認作業をしていました。

1月9日(火)3学期がスタートしました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式、体育館にはいつもの笑顔が集まって元気に3学期をスタートしました。
校内をまわって覗いてみると、1年生は冬休み明けの学習テストに取り組み頑張っていました。
次の学年へ繋げていくため、さまざま大切なことがたくさん詰まった3学期、ひとつひとつの出来事をしっかり味わいながら過ごしてほしいと思います。
健康で毎日元気に過ごすことができる事に感謝しながら、今年も実り多き1年となって欲しいと思います。
正門の掲示板には、スクールサポートスタッフの齋藤さん制作の素敵な装飾で新年の学校行事を紹介しています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月19日(火)百人一首♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の廊下を歩いていると、百人一首の札を読み上げる先生の声とともに、盛り上がっている歓声が聞こえてきました。
楽しそうなその声に導かれ覗いてみると、班ごとに百人一首で対戦をしていました。
札が読み上げられると、みんなすごい集中力でスピード感をもっていち早く狙った札を取ろうと競っていました。
札を獲得したときの大喜びする姿は、とても微笑ましくみんなとっても楽しそうでした。
百人一首の歴史は古いのですが、「小倉百人一首」が正月の楽しみとして各家庭でも行われるようになったのはずっと後の安政の頃からだそうです。
日本の古典や歴史の風情を学ぶ上で、とても楽しく馴染みやすい身近な百人一首をたくさん味わってほしいと思います。

12月18日(月)ビブリオバトル開催中♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恒例になっている図書委員会の取り組みであるビブリオバトルが、今日から20日(水)まで昼休みを使って開催されます。
ビブリオバトルは、参加者が推薦する本をプレゼンテーション式に紹介して、それを聞いている人達が一番心惹かれたプレゼンテーションされた本を選びます。
18日は2組、19日は3組、20日は1組と8組の図書委員会の担当が、各日程それぞれお気に入りの本を持ち寄ってプレゼンテーションします。
「人を通して本を知る。本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がったと言われるビブリオバトル。
今回のプレゼンテーションも参加者たちの思い入れのある興味深い本が紹介されると思います。
年末年始に読みたくなる素敵な1冊を見つけてみましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

各種情報

PTAだより

おたより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針

学校だより2023