里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

第2ターム開始式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(月)、第2タームの開始式が行われました。
 第2タームの目標は「苦しさに打ち勝とう!自分に勝とう!」です。
 開始式では、生徒会本部、各専門委員長、各学年委員長がパワーポイントを用いて、第1タームの活動の振り返りと第2タームの活動計画を発表しました。
 そして、最後に令和5年度清流会スローガンの紹介もありました。
 これから学習では6月に1学期期末テスト、部活動では運動部が6月に中越各種大会、吹奏楽部が7月に地区コンクールが行われます。学習も部活動もそれぞれの目標に向かって頑張ってくれることを期待しています!

学級目標発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(月)、第2ターム開始式の前に、各学級正副級長が学級目標の発表を行いました。どの学級も素敵なポスターと思いのこもった目標だったので紹介します。

○1年1組
 私たちの学級目標は、「二十人二十色」です。この学級目標には、「一人一人が違った個性を持って、一年一組二十人全員の良さを伸ばして、より良いクラスにしたい」という思いがこめられています。この学級目標を達成するために、人の意見にすぐ反対するのではなく、その人の意見をしっかり聞いて、その人の意見につけたしをしてみたり、賛同してみたりすることを心がけたいと思います。

○2年1組
 今年度の2年生の学級目標は「YDK」です。内容は「やるときはやり、できないことを、協力し合えるクラス」です。なぜこの目標にしたかというと、授業中と休み時間でメリハリをつけたり、勉強や部活などで分からないことやできないことがあったらみんなで協力して解決できたりするクラスにしたいからです。この目標にこめた思いは、クラスのみんなで仲良く目標を達成することです。

○3年1組
 私たち3年生の学級目標は、「全力疾走〜駆け抜けろ新時代」です。この目標に設定した理由は、この1年、受検や中学校最後の活動など、とても大変なことがいくつもあると思いますが、力いっぱい全力で駆け抜けたいと思ったからです。私たちは、この目標の通り力いっぱい頑張って、中学校生活に後悔がないようにしていきます!

※ポスターは各学級に掲示してあります。激励会や音楽祭などで来校された際に見ていただければ幸いです。

第1回基礎学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(木)の1限に第1回基礎学力テストが行われました。全校生徒はこれまでの学習の成果を発揮しようと、集中してテストに取り組んでいました。
 まずは各教科の基礎をしっかりと固めて、来週6/1(木)・2(金)の1学期期末テストに備えてほしいと思います。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(水)の6限に第1回避難訓練がありました。今回は火災発生を想定して、避難経路や避難行動の確認を行いました。命に関わる大事な訓練ということもあり、全校生徒は真剣な態度で臨んでいました。避難訓練終了後には、各学年の代表生徒が消火実習を行い、さらに1年生は煙体験も行いました。
 災害はいつ、どこで起きるかわかりません。万が一のときに備えて、ご家庭でも防災について話し合っていただければと思います。

中里中学校にもステキなキルトがあるんです。

 十日町市では、観光協会が「きものの街のキルト展」を開催しています。今年は5/14〜5/21まででしょうか。街中には、美しいキルトがたくさん飾られています。
 記憶にある方もいらっしゃるかとは思いますが、当校には、当校出身の服部勇馬さん激励に作成された、ステキな素晴らしいキルトが、常時階段のところに飾られています。令和3年6月に新潟日報で記事にしていただきました。勇馬さんご本人に寄贈の運びとなったのですが、大作なので学校にとおっしゃっていただき、現在に至ります。中里中の後輩はもちろん、市内の陸上部や関係のみなさんのメッセージが書かれたこのキルト。中里中学校の宝物の一つです(写真が見づらくてすみません)。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生が、修学旅行に出かけています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 満を持してのこの時期に、3年生が修学旅行に出かけました。2泊3日の京都・奈良への旅です。
 様々な角度から熟考を重ね、貸し切りバス往復の旅。疲れるかなと思いきや、朝それぞれの大きな荷物をバスの腹に積み込んでもらえば、もう何の心配もいらない?!乗っているだけで、目的地に運んでもらえるのですから、みんな安心しきってバスの旅を謳歌しています。
 初日は奈良公園。二日目はそれぞれの班が計画したタクシー研修。夜は座禅体験。三日目は全体で3か所を見学して帰路につきます。
 引率職員が、保護者向けにリアルタイムで写真付きの報告を行っているので、きっと保護者の皆様は寂しくないでしょう!
 出発時に、保護者の皆様が口々に「いいなぁ」「行きたいなぁ」。
 たくさんのお土産とお土産話と、成長したまなざしで、帰ってくる3年生に期待しています。

第1回生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)に第1回生徒総会が行われました。この会に向けて、生徒会本部や各委員長、部長は、年間の活動計画案を考え、顧問の先生方と相談を重ねながら準備を進めてきました。
 本番では自分の言葉でポイントを押さえて説明をしようと頑張っていました。代表生徒は堂々していて、とても立派な発表でした。全校生徒も落ち着いた雰囲気の中、真剣な態度で総会に臨みました。ダブレットを見ながら代表生徒の説明を聞いている姿は、今の時代に合った取組だと感じました。
 中里中が一体となった素晴らしい生徒総会だったと思います。これからの全校生徒が創り上げる「清流会」の活動がとても楽しみです!

正副級長任命式・数学検定表彰・校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)、生徒朝会が行われました。
 最初に今年度の正副級長の任命式が行われました。校長先生から正副級長一人一人に任命書を渡してもらいました。3年生の代表生徒が「それぞれの学級がより良くなるように頑張ります」と力強く決意を発表してくれました。これから各学級のリーダーとして、充実した学校生活が送れるように学級をリードしてほしいと思います。
 次に昨年度末に行われた数学検定の表彰が行われました。2年生2名が5級に合格しました。今年度も漢字検定、英語検定、数学検定が予定されています。生徒には積極的にチャレンジしてほしいと思います。
 そして、最後に校長先生からお話がありました。校長先生からは第1タームについて、全校生徒に「これまでの自分の行動を振り、まだ達成できてないことは残りの期間で意識して行動してほしい」と話がありました。続けて第2タームの目標である「苦しさに打ち勝とう!自分に勝とう!」について、ダイヤモンドの原石を例に、「辛いこと、苦しいことを乗り越えて、自分を磨き輝かせてほしい」との話もありました。
 生徒には、様々なことにチャレンジし(挑む力)、困難を仲間と共に乗り越えて(つながる力)、そして自分の目標達成に向けて最後までやり抜いて(やり抜く力)ほしいと思います。

第1回生徒総会 学級審議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(月)の1限に、第1回生徒総会に向けた学級審議を行いました。そこでは、生徒会スローガンや本部・各委員会・部活動の年間活動計画などについて意見や質問を出し合い、各学級でまとめました。
 今回も議案書は、生徒が書いた原稿を印刷・製本せず、タブレットにデータを入れる形がとられました。さらに質問や意見の集約と学級全体での共有についてもタブレットが活用されました。
 準備の時間短縮やペーパーレス化、意見集約の効率化と、生徒の取組から我々教職員も見習うことが多いです。

タブレットを様々に使いこなしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 もう当たり前の光景になりつつありますが、中学生がタブレットを使いこなす光景を、生徒総会の議案審議の進め方の場面で見ることができました。
 昼休みに代議員会が行われ、各学年代表や委員会代表、生徒会本部のメンバーが担当の先生からレクチャーを受けていました。生徒たちは、先生の指示に従ってスムーズに画面を動かします。しっかりと学級審議の進め方の流れや操作が頭に入ったようです。
 すごいなぁ…、の一言…。
 学校では、ICTに関して、校長の私が一番遅れているでしょう…。がんばらなきゃ…。

全校一斉道徳「中里愛のある学校」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(月)の1限に、全校一斉の道徳の授業を行いました。
 今回のテーマは「郷土愛」です。最初に校長先生から全校生徒に「中里を好きになったり、中里に誇りをもったりしてほしい。そのためにも、中里のよいところに目を向け、よく知ってほしい。」との話がありました。また、これから様々な活動に取り組んでいくにあたり、「3つの力(挑む力・つながる力・やり抜く力)を大切にしてほしい。」という話もありました。
 その後、生徒は各クラスに戻り、中里のよいところを考えてハート型の用紙に記入しました。
 これから全校生徒と保護者、教職員、地域の皆さんで協力して「中里愛のある学校」を目指していきたいと思います!

授業参観&PTA総会&学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(土)に授業参観とPTA総会、学年懇談会を行いました。
 授業参観では、タブレットを使ったり、グループで活動したりと生徒が楽しく授業に取り組む様子を見ていただきました。その後のPTA総会では新旧役員の引継ぎも含め、今年度の活動が承認され、保護者の方々と気持ちを一つにしてPTA活動をスタートすることができました。そして、最後の学年懇談会では、学年職員が自己紹介したあと、学年の経営方針について保護者の皆さんと確認をしました。
 長時間にわたりましたが、多くの保護者の皆さんに参加していただきありがとうございました。これから生徒の成長のため、学校と家庭が連携して教育活動を進めていきましょう!
 よろしくお願いします!

1年生部活動仮入部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(金)までに、1年生の部活動見学二日間、部活動仮入部二日間が終了しました。
 1年生は自分の興味ある部活動に参加し、実際に練習を体験してみました。2・3年生はそんな1年生に優しく教えていました。
 1年生の皆さんは家庭でよく相談して、3年間続けられる部活を選んでほしいと思います。

生徒会組織が動き出しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、昼休みに「拡大代議員会」が開かれていました。清流会(生徒会)本部と各委員長と各部長とからなる組織です。来月行われる生徒総会に向けての動きについての説明が担当の先生からあり、それぞれが動き始めました。
 この場にいるはずの1年生がいない…。どうやら担当は自分が出席するとは思ってもいなかったようです。無理もありませんね。昨日生徒会入会式があったばかりです。廊下には、1年生向けに、各委員会と部活動の説明ポスターが貼られています。「どんな人に入ってほしいか」の説明を読んで、しっかりと選択してほしいですね。
 今日明日と、部活動見学もあります。まだまだ忙しい1年生です。

 今日のような、日常のワンシーンの紹介を、私、校長の上村が書き込んでいこうと思っています。大きな行事等は、これまで通り疋田教頭が行います。今後もどうかご覧ください。
 

生徒会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)、生徒会(清流会)入会式がありました。
 入会式では、各委員長と各部長からそれぞれの活動について、パワーポイントを使って分かりやすく説明がありました。新入生の代表2名からは準備をしてくれた2・3年生へのお礼と、新たに清流会の一員になったことへの決意が発表されました。
 これから1年生も2・3年生とともに、生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。

学校生活オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月)の4限に、全校生徒を対象とした学校生活オリエンテーションを行いました。内容は中学校の学習と生活についての確認等です。
 学習では、研究主任から授業の受け方や学習規律についての話がありました。また、個々の学力をUPさせるためには、授業に積極的に取り組むこと、家庭で繰り返し学習に取り組むことが大切であることを再確認しました。
 生活では、生徒指導主事から里中スタンダードを基に服装や交通ルール等、生活規律についての話がありました。
 生徒はオリエンテーション中、メモを取る等、しっかりとした態度で臨んでいました。

発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(木)、全校生徒対象の発育測定が行われました。
 中学校の3年間は、生徒にとって体づくりの基礎となる大事な時期です。食事や睡眠、運動などに気を付けながら生活して、健康な体づくりを目指してほしいと思います。
 何事もまずは健康第一!

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(月)、麗らかな春の佳き日に第39回入学式を挙行し、20名の新入生が入学しました。
 今年度からはコロナ禍前のように来賓の皆様をお招きし、多くの方から新入生の入学を祝っていただきました。入学式では、新入生の呼名での大きな返事、堂々とした所作と態度から中学生としての決意を感じることができました。2・3年生もキビキビとした行動と、気持ちのこもった拍手などで、素晴らしい入学式の雰囲気を創り上げてくれました。
 新入生の皆さんには中里中の新たな仲間として活躍すること、そして、3年間で大きく成長することを期待しています。

着任式&1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(金)着任式と1学期始業式がありました。
着任式では5名の教職員の皆様をお迎えして挨拶をいただきました。
その後の始業式では2名の代表生徒が、新年度に向けて力強く抱負を発表してくれました。
校長先生からは、中里中の教育期「6つのターム」について、節目を大切にしてほしいという話がありました。さらに第1タームの目標である「新しい人間関係を作りながら、新しい環境に慣れよう」について、「友達のよいところを見つけてほしい」「行動を変えることで自分の成長につなげてほしい」という話もありました。
全校生徒は正しい姿勢でしっかりと話を聞いていて大変立派な態度でした。
そして、最後に職員の発表と自己紹介がありました。
生徒の皆さんから温かい拍手をもらい、よいスタートを切ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

登校許可証

療養解除届(インフルエンザ用)

療養解除届(コロナ用)