同窓会発足に向けた第2回準備会の報告について

 先日行った同窓会発足に向けた準備会の記録や会則等をアップしました。
 ご覧ください。

12月6日 子どもたちの授業の様子

 12月に入り雪の降る日がここ十日町市でもありましたが、6日は晴天に恵まれました。中学部はいつもの冬であれば体育館で行う授業をグラウンドで行いました。スキップやジャンプなど様々な動きを取り入れて体つくりの運動やリレーをして元気に学習しました。
 小学部は十日町小学校と合同で行うビッグフェスタ(児童会祭)でした。体調不良の子どもが多く、5,6年生のみの参加となりましたが、企画したブースは大繁盛でした。ゲームのやり方の説明や受付係など練習した成果をお客様の前で発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たより「ゆめをのせてNo7」

学校たより「ゆめをのせてNo7」をアップしました。

12月1日 十日町小学校4年生との交流の様子

 当校では、校舎を共にする十日町小学校との交流及び共同学習に取り組んでいます。特に十日町小学校の4年生とは年間を通じてかかわりを深め、城ケ丘ふれあいフェスティバルでの交流発表など様々な場面でかかわりの成果を披露しています。
 11月20日は4年生と一緒に音楽の授業で学んだリズム遊びと手話を付けた歌を昼休みにみんなで披露しました。また、12月6日(水)のビッグフェスタのプレ体験として4年生のブースに招待してもらい、クイズやゲームを楽しみました。順番を待っている間も笑顔で過ごし、かかわりの深まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長たより

校長たよりをアップしました。ご一読ください。

11月16日 中学部3年生による清掃レクチャー

 十日町小学校の6年生に中学部3年生が、雑巾の絞り方と下がり拭きによる床の拭き方のレクチャーを行いました。中学部生徒が職業基礎の学習で学んだことを十日町小学校の児童に伝える共同学習となります。中3の子どもたちが手本を見せ、その後に6年生が実際に下がり拭きを行いました。
 一人一人が行っている様子を見守りながら、中3の子どもたちが雑巾を握る手の位置を確認しアドバイスしたり、「上手に拭けてるね、あともう少しだよ」と声を掛けたりしており、学んだことを明確に他者に伝えられるまで理解できている様子が伺えました。6年生のみなさんも説明に真剣に耳を傾け、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長たより

校長たよりをアップしました。ご一読ください。

10月31日 授業の様子

 中学部は歯科衛生士さんから、むし歯・歯肉炎の原因とその予防法として、おやつの選び方や歯の磨き方を指導していただきました。詳しい説明を聞き、納得しながら歯の大切さに気付くことができました。
 小学部は4年生と一緒に音楽の授業をしました。3グループに分かれて異なるリズムを拍手(クラッピング)し、最後にみんなで合わせました。それぞれのリズムが一つとなった時に子どもたちの中から自然に笑顔がこぼれていました。また、足でリズムを取ったり、隣りの友だちと手を合わてリズムを取ったりと工夫が見られ、その中に子ども同士のかかわりを深める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たより

学校たより「ゆめをのせてNo6」をアップしました。

10月24日 学習の様子

 城ケ丘ふれあいフェスティバルが終わり、大きな行事を一つ子どもたちは乗り越えました。行事後も子どもたちは様々な学習に意欲的に取り組んでいます。
 小学部は「協力」をテーマにボール運び競争をしていました。二人の息を合わせること、頑張っている友だちに応援の声やアドバイスを送ることを実践しました。
 中学部は今後は合奏に取り組みます。バスドラムとスネアドラムを使い、二人組になって即興でリズムを合わせて演奏を披露していました。リズムがあったときに自然とこぼれる笑顔が印象的でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

校長たより

校長たよりをアップしました。ご一読ください。

10月14日 城ケ丘ふれあいフェスティバル 2

 発表後には、中学部はふれあいショップで作業製品の販売を行いました。今回は製品数の都合によりふれあい保護者様のみの販売となりましたが、直接お客様の声を聞きやり取りできたことがよい刺激になったようです。「いらっしゃいませ」と元気な声が教室に響きました。また、PTA主催による昼食会も開催しました。短い時間ではありましたが、保護者の皆様同士の交流を深める機会となりました。
 17日(火)は十日町小4年生と合同で、交流発表の振り返りを行いました。映像が流れると手話を始める子どもがたくさんいました。最後に、8名の児童生徒が自分の頑張り、友だちの頑張りの気づきを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 城ケ丘ふれあいフェスティバル 1

 4年ぶりの十日町小学校、ふれあいの丘支援学校の児童生徒が体育館に一堂に会し、鑑賞することのできた城ケ丘ふれあいフェスティバルとなりました。大勢の観客を前にして、緊張するよりも自信をもって発表する姿に、子どもたちがこれまでの練習に一生懸命取り組んできた様子が伺えました。
 小学部の発表はダンスや合唱では子どもたちの元気な様子、合奏では真剣に指揮者を注目する姿が印象的でした。中学部は手話ソングでの細やかな手の動きや体全体を使い息の合ったリズム表現に大人っぽさが表れていました。また、十日町小学校4年生との交流発表ではこれまでの練習を共にしてきたことで育んだ子どもたちの絆が笑顔になって表れていました。多くの来賓、保護者の皆様に子どもたちの学びの成果を見ていただけたことを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は「城ケ丘ふれあいフェスティバル」本番です

 10月14日(土)に向けて子どもたちは、9月中頃より練習を重ねてきました。小学部、中学部ともに子どもたちの良さが表れた選曲で、子どもたちが楽しく一生懸命、練習に毎回取り組んできました。また、4年生との交流の成果として手話歌を一緒に行います。発表に向けた背景作りや共同練習を通して育んだ子どもたちの関わりやつながりを子どもたちの姿から感じていただきたいと思います。
 当日は大きな拍手で子どもたちを盛り上げ、自信を持たせてほしいと思います。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長たより

校長たよりをアップしました。ご一読ください。

10月3日 中学部理科「物の重さについて知ろう」

 講師に理科教育センターの先生をお招きし、物の重さについて学習しました。鉄球、綿、ゴルフボール、紙粘土の内、2つのものを両手に持ち感覚で重さを比べました。友達と相談しながら重い順に並べ、答えは台秤で軽量して確認しました。子どもたちは身を乗り出して台秤の数値を見守り、綿が一番重いことが分かると驚きの声をあげていました。体験的な学びが子どもたちの興味を引き出し、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たより「ゆめをのせてNo5」

学校たより「ゆめをのせてNo5」をアップしました。

須坂支援学校のホームページへのリンクについて

学校のホームページ上部に並んでいるメニューに「須坂支援学校へのリンク」の項目を加えました。クリックしていただけると、須坂支援学校のホームページにリンクされます。
校長たよりでお知らせしましたように、須坂市立須坂支援学校は本校と同じく、須坂小学校と同じ学び舎に学校がある支援学校です。
両校のホームページを紹介し合う他にも、学校間での交流を進めていきます。


9月26日 郡市親善陸上大会に出場しました

 小学部5年生と6年生の6人の児童が陸上大会の100m走に出場しました。当日までに学校のグラウンドで練習を重ね、本番を迎えました。大勢の観客がいる中での大きな大会でしたが、子どもたちは練習通り自分の力を出していました。走った後の表情もにこにことステキな笑顔をしていました。
 また、応援席では十日町小学校の5,6年生児童と一緒に応援をしました。メガホンを持って、「ゴーゴーレッツゴー○○!」と両校の友達に声援を送りました。十日町小学校の児童は毎年4年生が交流の中心となっていますが、学年が上がっても自然な形で関わりをもてている姿に交流学習の成果を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 全校朝会

 ふれあいの全校朝会は、中学部、小学部の子どもたちが協力して会を運営しています。中学部の生徒は司会進行を、小学部の児童は予定カードの取り外しを担っています。固定したメンバーではなく学年に関係なく低学年の児童生徒が役割を担うことがあり、この子がこんなことをできるようになったんだ、自分から役割を果たしていると驚かされることもあり、子どもたちの成長に気づかされる時間にもなっています。
 今回はレクリエーションとして、しっぽ取りの鬼ごっこをしました。中学部の生徒が見本を見せて楽しさを伝えみんなの興味を引いていました。1回戦目から大盛り上がりの鬼ごっこでした。2回戦目は鬼の希望者が多数いましたが、やっぱり大盛り上がり。小中の子どもたちが一緒に楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29