9月20日 親善陸上競技大会に向けた事前学習

 小学部5,6年生が、今月26日(火)に行われる親善陸上競技大会の事前学習を十日町市陸上競技場で行いました。広いグランドや土ではないコースに少し戸惑う様子が見られました。でも、当日参加する100メートル走を十日町小の5,6年生と一緒に、2回走ることができました。
 1回目よりも2回目の走りの方が速くタイムを縮めることができた子ども、ゴールを目指して真っすぐに走り切った子どもなど、現地での事前学習で大きな成果を残していました。きっと、十日町小学校の児童と一緒に走ったことが、タイムを縮めることにつながったり、レーンをはみ出さずに真っすぐ走ったことにつながったと思います。仲間の力は大きいですね。
 今日の事前学習を大きな自信にして、当日は堂々とゴールまで駆け抜ける姿に期待が膨らみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校長たより11号 校長たより号外

校長たより11号と校長たより号外をアップしました。ご一読ください。

9月12日 PTAバンド ミニコンサート

 有志の集まりによるPTAバンドの皆様が十日町小学校、ふれあいの丘支援学校の児童生徒のためにミニコンサートを開いてくれました。両校の校歌、愛唱歌、最近のヒット曲など子どもたちの耳になじんだ曲で大いに盛り上がりました。
 バンドメンバーには、すでにお子さんが卒業している方もおり様々な形で学校を支えてくださっていることや、ふれあい、十日町小の保護者の皆様が同じメンバーとして子どもたちを楽しませてくれていることは城ケ丘の大きな強みだなと改めて気づかされました。PTAバンドの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1

9月8日 中学部職場体験1日目の様子

 本日と15日(金)の2日間、3年生は十日町郵便局で、2年生はめごらんどで職場体験を行います。3年生は、お客様に送るダイレクトメールの折り込みを任されました。枚数を確認したり角を合わせて折ったりと、大切な書類を扱っている緊張感が漂う、学校では味わえない学習を行わせていただきました。2年生は、めごらんどの遊具や手すりの消毒作業を任されました。小さい子どもが遊ぶ遊具であるため、遊具の隅々までしっかりと拭いていました。額に光る大粒の汗が印象的にでした。
 1年生は校内で再生用封筒作りや児童生徒玄関の清掃など、自分の持てる力を生かした仕事に、汗を拭きながら黙々と取り組んでいました。
 任された仕事に一生懸命取り組む姿はとてもかっこよく、誇らしくみえました。この姿が将来の日常生活に存分発揮できるよう指導支援をしていかなければと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 ふれあいフェスティバルの交流発表に向けて

 ふれあいフェスティバルに向けて、十日町小学校4年生との交流発表練習がスタートしました。手話を含めたダンスの練習を重ねます。1回目の今日はお互いに固さが見られましたが、これからの合同練習で表情は和やかに、動きも軽やかになっていくことと思います。また、発表に向けた準備として、テーマに沿った背景の制作や動画作りも行います。様々な交流場面を通して、お互いの気持ちがつながっていくこと、その成果を発表で披露できるよう応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 給食の配膳の仕事を子どもたちが担います

 新型コロナウイルスへの感染症予防として、給食準備の大部分を教師が担っていましたが、コロナ禍前のように自分たちで給食準備をする場面をこれから少しずつ増やしていきます。給食準備を子どもたちがすることで、「食への興味の広がり」「全体に奉仕することで感謝されることの喜び」「食べ物を扱う上での清潔の大切さ」など様々な学びがあります。大事な学習場面の一つとして指導支援をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長たより

校長たよりをアップしました。ご一読ください。

8月29日 2学期始業式

 8月29日(火)ふれあいの丘支援学校の2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声の挨拶が玄関に響き、学校に活気が戻ってきました。
 始業式では、校長が「自分を信じてがんばりたいことややりたいことに向かって、チャレンジしてほしい。そして、なりたい自分に進化していこう」と話し、自身の目標として「持久走で小学部、中学部のみなさんに勝つ」と発表しました。持久走大会で校長先生に負けないように練習に励む子どもが増えそうです。
 また、子どもたちは、「群馬旅行、海、プール、まつり、買い物、お泊り」などの楽しい思い出や「持久走、健康な生活、漢字、音楽、掃除、落ち着いた生活」など2学期に頑張りたいことを発表しました。子どもたちのやる気に満ちた表情から、ふれあいの子どもたちが2学期も活躍する姿が目に浮かびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長たより

校長たよりをアップしました。ご一読ください。

校長たより

校長たよりをアップしました。ご一読ください。

7月21日 1学期終業式

 1学期71日の授業のまとめの日となりました。子どもたちはいつもどおりの元気な姿で終業式を迎えました。小学部1年生は1学期に頑張ったこととして、雑巾がけができるようになったこと、音楽の授業でリズムに合わせて楽器演奏を楽しんだことを発表しました。発表の中にクラスの一体感が見られ成長の様子がよく伝わってきました。中学部2年生は、運動会、商店街訪問、職業基礎の学習など思い出の写真を紹介し、感想を発表しました。それぞれの頑張りの姿が写真によく表れていました。
 今回の終業式では、コロナ禍では手話のみで行っていた校歌を合唱しました。ふれあいの子どもたちが校歌をみんなで歌ったのは、令和元年度3学期始業式以来(令和元年度の終業式と卒業式は臨時休校期間の登校でした)です。子どもたちの声がだんだんと大きくなっていくのを聞き、手話と歌唱のあるふれあいの校歌はやっぱりいいなぁと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の身を守るために

 小学部の児童が、自分の身を守ることをテーマとして体験的に2つの学習を行いました。女性消防団員の方から紙芝居を読んでもらい、火事や地震が起きた時に自分にもできることを実際に体を動かしながら学習しました。
 着衣泳では、衣服を身に付けて入水すると、衣服が重くなり動きにくくなることや、「助けて〜」と大声を出して助けを求めること、ペットボトルでも体が浮くことなどを体験しました。どちらの学習にも子どもたちが真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たより「ゆめをのせてNo4」

学校たより「ゆめをのせてNo4」をアップしました。

7月13日 中学部 水泳授業

 中学部はこの日が今年度最後の水泳授業でした。前半はビート版を使った泳法の練習をしました。自分の得意な泳ぎ方だけでなく、教師のアドバイスを受け別の泳ぎ方にチャレンジする姿が見られました。後半は2曲の音楽に合わせてアクアビクスを楽しみました。楽しいだけではなく、水中のため体への負荷は大きく運動量が結構高いのではないかと思いますが、子どもたちは笑顔で最後まで取り組んでいました。
 今年度は3回水泳授業を行いました。水中での運動に慣れ、思いっきり体を動かしていました。来年も入りたいという感想があちこちで聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長たより

校長たよりをアップしました。ご一読ください。

7月7日 小学部七夕パーティー

 小学部みんなで季節の行事を楽しみました。七夕の由来を学習し、この日のパーティを迎えるためにそれぞれに役割分担をし、準備を進めてきました。
 ころころりんの皆様からは校長、教頭も登場する劇を発表していただき子どもたちも鑑賞を楽しみました。また、子どもたちは「とうきょうにいきたい」「あしをつかないで、およげるようになりたい」など短冊に書いた願いを発表しました。
 5、6年生が会の進行を担うなどリーダーとして活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たより「ゆめをのせてNo3」

学校たより「ゆめをのせてNo3」をアップしました。

6月27日 商店街訪問学習

 中学部では地域の商店に学校で制作した缶バッジを使っていただく学習に毎年取り組んでいます。3回の訪問で、お店の方との顔合わせ、缶バッジのデザインの打合せ、完成した缶バッジのお届け、を行います。地域の方とのかかわりを深めながら、伝える力や聞き取る力を高めることや自分たちの活動で他者に喜んでもらうことを目標としています。
 今回は1回目の訪問でした。緊張した様子を見せながらも一人一人の役割を理解し、これからの予定について伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22,23日 自然教室

 小学部の3〜6年生の児童9名が、妙高青少年自然の家で自然教室を行いました。「よく見て、よく聞こう」を合言葉に子どもたちは自然の中での生活を楽しんできました。
 1日目は森の中でのオリエンテーリングで様々なミッションを友達とクリアしました。夜は火の神様からいただいた心の火を灯しキャンドルサービスをしました。また、みんなで踊ったダンスは大盛り上がりででした。2日目は、自分の好きな枝を題材にして工作をしました。
 子どもたちがそれぞれの体験を生き生きとした表情で楽しんでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業がスタートしました

 6月19日から水泳授業が始まりました。水に慣れることやバタ足を中心とした泳法を身に付けることなど目標を定めながら取り組んでいます。水泳は子どもたちの大好きな学習の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29