TOP

【2年生】なわとびを頑張っています!

画像1 画像1
11月後半から、体育でなわとびがはじまりました。

1年生からレベルアップし、跳ぶ回数が増えたり、あやとびやまえふりとびなど少し難しい技にも挑戦しています。

休み時間に練習している姿も見かけます。
寒い外でも、一生懸命跳んでいると体はあっという間にぽかぽかです。

めざせ!なわとび名人!!!

【3年生】キッコーマン出前授業しょうゆ塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(水)にキッコーマンからしょうゆ博士をお招きして、しょうゆ塾を行いました。
身近にある醤油は何からできているのか、どのように作られているのか、醤油の働きについて楽しく学ぶことができました。

今、国語の学習で「すがたをかえる大豆」に取り組んでいるので、さらなる考えや発見につながればいいと考えています。

【3年生】テニピン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(月)にテニススクール・ノアの方をお招きし、「テニピン」教室を行いました。

「テニピン」とは、テニスの面白さを誰もが味わえるように、易しさを追求して用具やルールをアレンジした運動です。
バドミントンコートと同じくらいの広さで、手にはめ込むタイプの小型のラケットを使い、やわらかいスポンジボールを打ち合います。

最初は難しそうだと感じていたようですが、1時間の間でメキメキと上達し、最後はペアでラリーを続けることができました!
楽しそうにボールを追いかけ、得点が入るとペアでハイタッチする姿が印象的でした。

実施後の感想では、
「テニスを初めてやったけど、とても楽しかった!」
「テニスをやってみたくなった!」
と感想が多く挙がりました。

来年の夏ごろには、町田にもテニススクール・ノアが開校されるそうです。
近くのテニススクールや、来年の夏にぜひ体験に行ってみてください!

【5年生】連合音楽会に向けて

朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬の訪れを感じます。

5年生は連合音楽会を今週木曜日に控えており、
毎日練習に励んでいます。

今日は全校児童に向けて、発表会を行いました。

どの子も緊張している様子でしたが、
とても素敵な合唱と合奏をすることができました。
本番は今まで練習してきた自分たちの頑張りを力に変えて、
『音』を『楽』しんでほしいと思っています。

がんばれ5年生!!

【1年生】お兄さん、お姉さんとして学校案内をしました♪

11月16日、17日に幼保交流として、幼稚園生や保育園生を迎えました。学校紹介のために運動会のダンスを披露したり、学校案内をしたりしました。1か月ほど前から自己紹介カードやプレゼントのチューリップをつくり、学校案内をするための練習を積み重ねてきました。
1日目は「緊張するよ、大丈夫かな・・・。」「ドキドキしてあんまり話せなかったよ。」などと言っていた子供たちですが、2日目は「すごく楽しかった!」「また来てほしいな。」と1日目の振り返りを踏まえ、一生懸命取り組むことができました。
子供たちのお兄さん、お姉さんになった顔を見て、成長を感じうれしく思います♪
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】連合音楽会に向けて

画像1 画像1
5年生は11月30日に町田市の連合音楽会に参加します。

合奏では、運動会と並行して練習を重ね、
オーディションを行って担当する楽器を決めました。

それぞれが自分の役割をしっかりと認識しながら
練習に励む姿に高学年らしさを感じます!
本番がとても楽しみです☆

【全学年】全校朝会

画像1 画像1
朝の冷え込みが厳しくなり、すっかり秋らしくなってきました。

先日の全校朝会では、人権週間についてのお話を聞きました。
全クラスで人権について考え、標語を考えます。

どんな標語が出てくるのか、楽しみです。

【1年生】遠足で秋をたくさん見付けました♪

本日はセントラルパークへ歩いて遠足に行きました。こどもの国に行ったときよりも、歩き方や話の聞き方がとても上手になりました♪
セントラルパークでは生活班ごとに分かれミッションに挑戦しました。どんぐりを見付けたり、葉っぱを探したり・・・「こっちにあったよ!」「これはどう?」と声を掛け合いながら、力を合わせてミッションクリアをしました。
しかし途中で雨が降ってしまいミッション後に学校に戻ることになりましたが、体育館で遊んだり、お弁当を食べたりしながら、最後まで楽しく過ごすことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】町田市総合体育館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(火) 総合の学習で町田市総合体育館へ行ってきました。

総合体育館に到着し、説明を聞いたあとは施設の見学をさせていただきました。

弓道をやっているところでは、集中している姿にくぎ付けになり「いつまででも見ていられそう・・」とつぶやいている子もいました。

ちょうど卓球の大会が行われていたため、その様子も見せていただきました。

自分たちも利用できる施設だと知り、早速おうちの方と相談して行ってみよう!と考えている子もいました。

これで、公共施設の見学は終わりましたので、これからリーフレットにまとめていきます。

どんなリーフレットを作りたいか聞くと、「公共施設を利用したくなるような気持ちになってほしい」「夢中になって見てほしい」「笑顔になってほしい」と様々な思いが出てきました。

完成を楽しみに取り組んでいきます。

【6年生】平和学習出前授業

画像1 画像1
11月7日(火)に平和学習出前授業がありました。
語り部たけのこさんのお二人による戦時中、戦後の様子を現した紙芝居を見たり、地域の方による戦争の体験談を聞いたりしました。
子どもたちは話に真剣に耳を傾け、何ページもメモをとる子もいました。
戦争のこわさ、悲しさを知ることで、今ある当たり前の日常のありがたみを感じることができました。

【3年生】成瀬駅前交番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に、成瀬駅前交番へ見学に行ってきました。
普段見られない交番の中、警察官の制服や装備品を見せていただき子供たちは興味津々でした。
「安心して生活できているのは、毎日パトロールしてくれているからなんだね。」、「落とし物や道案内とかもしているんだね。」といった感想を話していました。

【3年生】社会科見学で市役所へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(金) 社会科見学で町田市役所へ行ってきました。

市役所では、議場の見学をし、議員さんが実際に座っている席に座らせていただきました。

また、屋上から町田市の様子を見渡しながら、様々な町田市の様子に気が付いていました。

選挙体験もさせていただき、友達と相談しながらも誰に投票しようかと最後には自分で考えて投票をしていました。

市役所の方から、町田市についてもたくさん教えていただきました。「おうちの方にもぜひ話をしてくださいね」と言われていましたので、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

社会科見学の準備、ありがとうございました。

【5年生】米作り〜脱穀〜

画像1 画像1
5年生は1年間を通して米作りを行っています。
先日、春からずっと育ててきたお米を収穫することができました。

次は脱穀の作業です。
牛乳パックを使って一つ一つ丁寧に脱穀しました。

今は機械ですぐ終わる作業も、
昔は手作業でやってたことを考えると
お米のありがたみがよく分かりますよね☆

【3年生】FC町田ゼルビア三輪緑山ベース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で、FC町田ゼルビア三輪緑山ベースへ見学に行ってきました。
監督や選手の方たちと写真を撮ったり、お話をしたり、質問に答えてもらったり、施設や展示などを見学させていただきました。
試合球や試合で着用していたユニホームやスパイクに触ったり、ピッチに入って走り回ったり、普段経験できないようなことをすることができました。

【4年】大繩練習

画像1 画像1
 11月9日の大縄集会に向けて、休み時間に多くの子供たちが外に出て、8の字跳びの練習をしています。自分たちでアドバイスをし合い、和気あいあいと練習することができています。外にいる人が少ないときには、クラスを超えて一緒に練習する姿も見られます。お互いに刺激を受けながら、より良い記録を目指して全力を尽くしてほしいと思います。

【1.2年生】生活科見学へ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(木)、1,2年生合同でこどもの国に生活科見学へ行きました!

「こどもどうぶつえん」ではうさぎやモルモットにふれあい、「ふわふわしてる!」「あったかい。」と様々な思いを話していました。

その後のオリエンテーションでは、たてわり班でミッションに挑みました。園内を回りながら、動物をじっくり観察したりメンバーと相談したり、みんなで頑張っている様子もありました。

2年生は1年生を引っ張る役目として、優しく声をかけたり、かっこいいお手本を見せてくれたりしていました。1年生は晴天の中、長い道のりを最後までしっかりと歩ききりました。

出発前よりも一回りも二回りも大きくなった子どもたちに、ぜひご家庭でもたくさんお話を聞いてみてください!

【3年生】公共施設を調べよう(金森図書館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(水)に、金森図書館に行きました。

子供たちがもった疑問について、職員の方が答えてくださりました。
また、返却ポストの裏側や、書庫の中なども見せていただき、貴重な経験ができました。

現在、金森図書館にある本で一番ページ数が多い本は広辞苑で、そのページ数はなんと3188ページ!子供たちもびっくりしていました。


学校の図書室にはない、新しい本との出会いがあるかもしれませんね。

【3年生】公共施設を調べよう(福祉センター ふれあいもみじ館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(水) 町田市の公共施設の1つ、ふれあいもみじ館へ行ってきました。

館長さんから、福祉センターではどんな方が利用しているのか、また働くときに気を付けていることなど、様々なお話をしていただきました。

また、利用されている方からの話も聞くことができました。

その後は、施設内を見学させていただきました。利用されている方々が楽しそうに過ごしている様子を知ることができました。

最後に見学させていただいた感謝の気持ちを込めて、運動会で踊った『よっちょれ』を披露しました。

たくさんの人に見てもらい、緊張した様子でしたが、見ていただいた方が「かっこよかったよ」「上手だね」「元気になったよ」と褒めてくださいました。

また見学している様子や話を聞く態度が大変素晴らしかったとのお声もいただきました。

日々、成長している3年生。まだ校外学習は続きますので、色々な方からの刺激を受け学習にいかしてほしいです。


【2年】お店たんけんインタビュー

画像1 画像1
生活科「えがおのひみつたんけんたい」で、地域のお店やそこで働く方々について調べる活動を行いました。

成瀬駅近くのたくさんのお店にご協力いただき、いろんな種類のお店にお邪魔させていただくことができました。

子供たちはグループで相談しながら、お仕事をされている方にどんなことを聞きたいのか一生懸命考えていました。「いつも何時に起きているんですか?」「人気の商品は何ですか?」といった身近な疑問から、「どうやったら1人できれいに髪を結べるようになるんですか?」といったそのお店ならではの質問まで。

当日、子供たちは真剣な顔でインタビューに臨んでいる様子でした。最初は緊張していましたが、お店の方々の優しくご丁寧な対応に安心して聞くことができたようです。いっぱいメモをして帰ってきました。

初の試みではありましたが、とても充実した活動となりました。

この度は、ご協力いただいた皆様、また、当日付き添っていただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

【6年生】連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
少し遅くなってしまいましたが、12日(木)に町田市の6年生による連合体育大会がありました。競技を終えた子供たちの表情はどれも清々しく、堂々としたものでした。他校の児童と自主的に交流した子もおり、1日で多くの経験をすることができました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/8 集会
2/9 展覧会(児童)
2/10 展覧会(保護者)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 振替休業日
2/14 短縮4時間

学校からのお知らせ

学校だより

おたより