自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

PTA 読み聞かせ活動

 今週は、保護者の方々による読み聞かせがありました。
当初は2学期の読書週間中のみの活動予定でしたが、多くの保護者の皆さまが立候補してくださり、3学期も読み聞かせ活動を行うことができました。

 お昼休みには、たくさんの子供たちが図書室に集まりました。
素敵な絵本の読み聞かせに、子供たちはすぐに物語の世界に引き込まれていきます。
登場人物の心情や場面の様子を想像しながら、読書の世界を思い思いに楽しみました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)

画像1 画像1
ごはん すきやき風煮 豆豆サラダ せとか 牛乳

2月8日(木)

画像1 画像1
きなこあげパン ゴロゴロやさいのポトフ 元気サラダ はるみ 牛乳

クラブ発表集会(音楽・ダンスクラブ)

 今日の集会では、音楽クラブとダンスクラブの発表がありました。
本番に向けて、子供たちは休み時間も熱心に練習を重ねてきました。

 音楽クラブは合奏で「ミックスナッツ」を演奏しました。
様々な楽器の音色がひとつになり、素敵な音楽が流れます。
 ダンスクラブは、自分たちで立ち位置や振り付けを考えたそうです。
息のあった一体感のある踊りに会場は釘付けです。

 両クラブの発表で、体育館はコンサート会場のように盛り上がります。
全校児童からは惜しみない拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)

画像1 画像1
ごはん さばのみそに 小松菜のごまあえ 沢煮椀 牛乳

2月6日(火)

画像1 画像1
ごはん スタミナ納豆 呉汁 いちご 牛乳

銀世界

 昨日から降った大雪で、学校の周りは銀世界になりました。
子供たちは一歩一歩慎重に歩きながら、坂道を登ってきます。
 
 早朝から先生たちが雪かきをしたので、緑地の木道や通用門へのアプローチ、中庭は、歩きやすくなっています。
雪だるまが、子供たちが安全に登校できるよう、見守っているようでした。

 今後、天候は回復しますが、残った雪が凍結することも考えられます。
路面の状態を十分に確認しながら、歩くようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(副校長先生のお話)

 暦の上では「立春」を迎え、春が始まりましたが、また冷え込みの厳しい日が続いています。
しかし、子供たちは元気です。
今週も気持のよい挨拶で、一週間がスタートしました。

 今日の全校朝会では、副校長先生から「立春」や「節分」についてお話がありました。
「立春の他にも、立夏や立秋、立冬などがあること。」
「節分にはどうして豆をまくのか。」など、その意味を知ることができました。

 代表委員会からは、6年生を送る会のスローガン発表がありました。
みんなで考えたスローガンは、「希望を胸に 夢に向かって 羽ばたけ6年生!」です。
6年生に感謝の気持ちを抱きつつ、素敵な会になるよう準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切なランドセル(5年生)

 5年生の図工では「大切なランドセル」というテーマで、見た通りに描く写実的な表現に取り組んでいます。小学校生活も終盤が見えてきた今だからこそ、ここまで毎日、一緒に通ったランドセルの姿を丁寧に描くことができるのです。

 それぞれが自分のランドセルをじっくりと見つめて、刺繍の細かいところまで書きこんでいたり、カバーをあけた方がいいか、斜めから描いた方がいいか構図を熱心に考えていたり、どの児童も黙々と集中して作品に向き合っていました。

 子供たちの集中力も素晴らしいですが、どのランドセルもまるで新品のようにピカピカしていました。きっとこれまで丁寧に扱われてきたということが、形を見ればよく伝わってきます。

 今回の作品が、題材名の通り「大切なランドセル」という思い出がいっぱい詰まったものになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)

画像1 画像1
こぎつねごはん じゃがいもの甘辛煮 タアサイのおかかあえ せんべいじる 牛乳

2月2日(金)

画像1 画像1
せつぶん献立 セルフ恵方巻き いわしのつみれ団子スープ シュガービーンズ 牛乳

和風の旋律をつくろう(4年)

 音楽の時間は、歌うことや楽器を演奏することが多いですが、今回はメロディー作りの学習です。曲を作るのはとても難しいことですが、音符の種類、音の高さを選んで、並べると音楽が作れるアプリケーションソフトを使うことで、だれでも楽しみながら、音楽を作ることができました。

 「さくらさくら」を聞くと、和風のイメージがします。それは、音が5音で作られている日本音階であることが関係しています。そこで、5音だけでメロディーをつくることで、和風をイメージした曲を作りながら日本音階を理解する学習に取り組みました。

 音が上ったり、下がったりするように組んで、鳴らしてみると「なんか、和風っぽい!」と自分で選んだ音にビックリしながら楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)

画像1 画像1
うめじゃこごはん ほたてのバターしょうゆやき はくさいとえのきの煮浸し みそけんちん汁 牛乳

国語の授業(1年生)

 本校では国語の「書くこと」について研究を進めています。
先日、2年生が研究授業を行いましたが、低学年ブロックとして1年生も学年に応じた内容で取り組んでいます。

 1年生は、「自分が伝えたいと思ったこと」を文章に表すことを中心に学習しています。「だれに」、「どんなことを伝えたいのか」をもとにして、今回はお手紙にしたためる授業でした。どの児童も自分が伝えたいことを書くことができていたのが立派でした。このお手紙は近々、1年生が届けたい方へ持っていく予定です。楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!わたしの野菜(2年生)

 2年生が中庭で野菜を育てています。
1学期の夏野菜に続いて、2学期は冬の野菜を栽培します。
育てる野菜は二十日大根。
12月にまいた種はあっという間に葉をつけて、ぐんぐん成長しました。

 子供たちが「大きくなあれ!」と気持を込めて水やりをしたおかげで、真っ赤な「さくらんぼ」と真っ白の「雪小町」が次々と収穫されています。
各家庭に持ち帰りますので、皆さんで旬の野菜を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)

画像1 画像1
北海道森町のホタテ キャロットライス ホタテのホワイトソース マセドアンサラダ いよかん ジョア

1月30日(火)

画像1 画像1
タイムスリップ給食5 無形文化遺産 「和食」 胚芽米 さばのカレー焼き ごま和え なめこのみぞれ汁 かんぺい 牛乳

クラブ見学(3年)

 今年もクラブ見学の時期がやってきました。
3年生は、4月からクラブ活動が始まるので、どのクラブを選ぼうか興味津々です。見学する前に教室で、どんなクラブがあるのか説明を聞いてから出発しました。今まで知らなかった活動もあるので、見学しながら「○○がいいと思ってたんだけど、〇〇もいいから迷っちゃうな〜」などと、これから始まる新しい活動に期待を膨らませていました。

 また、4〜6年生も自分たちのクラブが楽しいことをアピールするために体験をして もらったり、説明をしたり、ドキドキしています。自分のクラブが人気クラブであってほしいのはみんな同じですね。校庭や体育館、教室などからそれぞれに楽しそうな声が響くのがこの活動のすてきなところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)

画像1 画像1
タイムスリップ給食4 貴重なたんぱく源「くじら」 コッペパン いちごジャム くじら肉の竜田揚げ ボイル野菜 冬野菜のあったかポトフ 牛乳

1月26日(金)

画像1 画像1
タイムスリップ給食3 うどんもスパゲッティも「ソフト麺」 ソフト麺のスパゲッティミートソース ブロッコリーのサラダ ぶどうゼリー 牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/9 特別時程
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/14 午前授業 特別時程
2/15 集会(たてわり)

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より