最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:43
総数:44973
運動会での頑張り・成果を 次の日常へ!

2/10 雪遊びin蒜山

交流の2日目は、雪遊び。天気も良くベアバレースキー場には雪もあって、しっかり交流できました。宮古島の児童の中には、初めて雪を見たり触れたりした人も多くいたようです。
※本日のNHK「もぎたて!(18:45〜19:00)」で、雪遊び交流の様子が放送されます。ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

冬の交流集会

平良第一小のみなさんを迎えて、交流集会を行いました。南小からは、これまでに学習した歌や合奏、津山の紹介、笑いを交えた劇などを披露しました。平一小からは、三線とエイサーの発表がありました。美しい音色と大迫力に感動しました。
一緒に「和っしょい!津山」を踊ったり、「姉妹校の歌」を歌ったりして楽しく交流を深めることができました。
テレビ局や新聞社も多く取材に来られましたので、夕方のニュースや明日以降の新聞記事をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

平一小との交流給食

画像1
集会の後は、各教室に分かれて一緒に給食を食べました。今日の献立は、今回の訪問に合わせて食育センターさんが津山の郷土料理「そずり鍋」をとり入れてくれました。その他にもホルモンうどんなどの津山の味について説明をしてくださり、平一小の皆さんも興味深く聞いていました。
子どもも大人の方も「おいしかった!」と喜んでくださっていました。
画像2

お迎えの準備

2/8の夕方に宮古島からの訪問団が津山に到着し、明日は小学校で交流集会・交流給食があります。どの学年も出し物の練習や準備に加え、おもてなしの気持ちを表そうと各教室や玄関、体育館などを、いつも以上にきれいに掃除してくれました。
明日からの交流活動でしっかり友情を深めていきましょう!
画像1
画像2
画像3

冬のミニミニ読書週間

画像1
画像2
画像3
今週は図書委員会による「冬のミニミニ読書週間」です。
お昼の放送では、図書にかかわるクイズが出題され、正解者には貸出冊数アップの特典がありました。楽しい企画を考えて図書室の利用が増える工夫をしてくれています。
朝の時間には、低学年に読み聞かせ(紙芝居)もしていました。落ち着いた朝のスタートにつながっています。

なわとびチャレンジ!

画像1
2月のミッションは、「なわとびチャレンジ」。運営委員会がよびかけて、休み時間ごとに学年に決められたミッションクリアを目指して挑戦中!今日の昼休みには2年生がたくさん中庭に出て頑張っていました。
また、ジャンピングボードを使って、二重跳びなどの技を磨いている姿も見られます。どんどん練習して達人を目指そう!
画像2

教育美術展

2/2(金)から2/4(日)まで 10時〜18時(入場は17:30まで)
津山文化展示ホールにて

津山市内小中学校の児童生徒作品が数多く展示されています。ぜひご来場ください。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習

画像1
米作り体験でお世話になった日下さんをご招待して、自分たちが調理した食事をふるまい感謝を伝えました。もちろん自分たちが収穫したお米を使いました。“自産自消”のおにぎりの味は格別だったようです。日下さんにも大変喜んでいただきました。
画像2

5年生の俳句

俳句教室でつくった5年生の力作が、元魚町商店街にある掲示コーナーに展示されています。機会があれば、ぜひご覧になってください。2月末まで掲示される予定のようです。
5年生の俳句
画像1

給食週間 最終日

1/24からの給食週間も今日が最終日。献立は地元の食材を使った「津山スタミナ丼」「ごまあえ」や、いちご味かみかん味をクラスごとにセレクトできる「フルーツ味の大福」でした。
今日は食育センターから栄養教諭の田村先生が給食の様子を見に来てくれました。お昼の放送では、児童から調理員さんや給食支援員さんに感謝のメッセージを届けました。田村先生からは「残さずしっかり食べて健康な体を作ってください」といった言葉をいただきました。
これからも、おいしい給食を楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

味めぐり献立〜和歌山〜

今日の給食は『日本よいとこ味めぐり献立』シリーズの和歌山県の特産品献立でした。
和歌山県は、梅やみかんなど美味しいものが豊富ですね。なかでも鯨の竜田揚げは、今の子どもたちにとっては珍しく、ある年齢層から上の大人にとっては懐かしい味でした。どれもたいへんおいしかったです!
【梅香りごはん 牛乳 鯨の竜田揚げ 白菜の柑橘和え 高野豆腐のみそ汁】
画像1
画像2
画像3

1,2年 なわとび

画像1
1,2年は合同体育でなわとびをしています。2年生の跳び方を見て1年生もまねをしていました。学び合いをしながら上達しているようです。
1年生は、休み時間にも先生といっしょに楽しそうに跳んでいました。
画像2

1/25 臨時休校

大雪警報発令のため、臨時休校となりました。
学校も運動場や中庭に雪が積もりましたが、少しずつ解け始めています。
9:00現在、警報は解除されましたが、今日1日はおうちで安全にすごしてください。
明日の連絡は、学年ごとにげんぽくんメールにてお知らせしています。ご確認ください。
画像1
画像2

1年 図書の時間

1年生の図書の時間です。少しずつ読める本の範囲が広がり、自分の興味・関心のあるジャンルから難しい内容の本を選んで楽しそうに本と向き合っている姿が見られました。本の貸し借りも上手にできていました。成長を感じますね!
これからもしっかり読書して、頭や心の栄養を蓄えてください!
画像1
画像2
画像3

絵本の寄贈

南小の卒業生である尾島(旧姓・岡)様より、自費出版された絵本「作州じゃ犬」6冊の寄贈がありました。津山のすばらしさ満載で、温かい絵とストーリー、英訳もある手作り絵本です。宮古島との交流についても話の中に出てきます。
ぜひ、多くの子どもたちに読んでもらいたいです。たいへんありがとうございました。
画像1
画像2

きらきら作品展

画像1
画像2
1/20〜22の3日間、アルネ4Fホールにて開催されました。
南小からも、創造性にあふれる作品が出品されました。

大谷選手からのグローブ

画像1
今週、津山市内の小学校にも届きました。大小の右用が2つと左用が1つの3つです。すべて大谷選手のサイン入りです。さらに、「野球しようぜ」の言葉が入ったメッセージも届けられました。合わせて、勝央町にあるスポーツショップムサシ様より、キャッチボール用のボール2個の寄贈もありました。
さっそく教室の子どもたちにさわってもらおうと、順番に回していきました。来週からは、実際に使っていく予定です。
職員玄関前に、メッセージ文や新聞記事を飾っていますので、来校された際にはぜひご覧になってください。

3年 消防署見学

津山駅発の路線バス(ごんごバス)を利用して、消防署へ。防災センターでは、地震について学習し、地震体験や煙体験をしました。学校の避難訓練では体験できない臨場感でした。
後半は、消防車を間近で見せていただきました。目的に応じて大きさや機能が違うことをわかりやすく教えてもらいました。見学中にも通報による出動場面が何度かあり、緊迫感が伝わってきました。
津山圏域消防組合の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1/17 5年 俳句教室

綱俳句会の方々による俳句教室を5年生で実施しました。
俳句の作り方を学んでから実際に考えていきました。五・七・五のリズムや季語に気をつけながら創作し、お互いの句を鑑賞もできました。
子どもらしい表現や感性を講師の先生方にたくさん誉めていただき、子どもたちも嬉しそうでした。綱俳句会の皆様、ありがとうございました。
メールでお伝えしているとおり、テレビや新聞の取材もありました。今日、夕方のニュースや明日以降の新聞記事で報道されると思いますので、お楽しみに…!
画像1
画像2
画像3

1/16 4年 福祉体験学習

津山車イスの会より高橋さんをお招きしました。社会福祉協議会からも講師として来ていただき、バリアフリーや車いすの扱い方について学びました。
後半は実際に車いす体験をしました。ふだんは気に留めることなく歩いている校舎内のわずかな段差などが、車いすに乗ったり補助したりすると、通りにくく不便だと体感できました。
すべての人が快く過ごせる環境整備と『心のバリアフリー』を目指していきたいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/10 宮古島からの訪問・地域交流
2/15 参観日・学級懇談・PTA新役員調整会議
津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146