2月10日(土) 第10回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の学校公開・道徳授業地区公開講座には、学校運営委員会、コミュニティ委員会の皆様にもご来校いただき、授業や講演会を参観していただきました。講演会の内容に興味を示していただき、それぞれの教室で展開された道徳の授業についても、個々の教員の授業の進め方や教材の選択、そして子どもたちの取り組みの様子、参観している保護者の関心の高さなど、本校の教育活動に対する理解を深めていただきました。
参観の後の協議会では、しっかりと課題に取り組む子どもたちや活気のある授業に対してお褒めの言葉をいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座−御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳授業地区公開講座での公開授業をご参観いただき、子どもたちの頑張っている姿や成長ぶりを感じていただけましたでしょうか。ぜひ各ご家庭でも、今日ご覧いただいたお子様の様子を振り返っていただき、お子様に返していただければと思います。その際に、よかったことやがんばったことなどをたくさんフィードバックしていただければと思います。今年度も残り30日を切りましたが、引き続き各ご家庭と連携しながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座−講演会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマートフォン等の普及による、親子のコミュニケーションの変化など、現在の子どもを取り巻く環境について、ご自身の体験を交えながら、わかりやすく講義は進められました。後半は、チェックシートなどを使って自分のコミュニケーションについて振り返ったうえで、実際にペアでのエクササイズを行うなど、終始和やかな講義となりました。今後の子育てや子どもとの関係を考える上で、とても有意義なお話をいただきました。
丸先生、ありがとうございました。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座−講演会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の多目的室では、道徳授業地区公開講座の講演会が行われ、町田市教育センター特別支援教育・人材育成アドバイザーの 丸 節子先生をお招きし、ご講演をいただきました。テーマは『子どもの心に寄り添うコミュニケーション』で、たくさんの保護者や学校運営委員会の地域の方々に参加していただきました。

2月10日(土) 中休みも公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目が終了し、子どもたちが校庭に出て遊んでいます。本日は、そんな子どもたちの様子もご覧いただきました。雪の残る校庭で、いつものように子どもたちは元気に遊んでいました。

2月10日(土) みどり2組 染め物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳授業の公開が行われている中、通常の授業も行われ、みどり2組の低中学年は、生活科室で草木染めの体験活動を行いました。身近な野菜である玉ねぎに煮出し、ミョウバンを加えて手提げ袋の絞り染めをします。それぞれ役割を分担し、活動を楽しんでいました。出来上がりが楽しみですね。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級でも、「公正、公平、社会正義」や「生命の尊さ」などのテーマで授業が進められました。たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただき、子どもたちも一生懸命に課題に取り組んでいました。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「節度、節制」や「相互理解、寛容」などといったテーマで、子どもたち自身が自己を深く見つめたり、自分の考えと異なる意見も受け入れたりすることをねらいながら授業は進められていました。普段発言の少ない子も、積極的に手を挙げて授業に参加していました。

2月10日(土) 道徳授業地区公開講座(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時20分の2時間目開始時間に合わせて、保護者の皆様が続々とご来校されました。今年度も混雑や密を避けるために、奇数偶数学年に分けて参観時間を変え、参観していただきました。短い時間ですが、子どもたちの成長した姿を、よくご覧いただきたいと思います。

2月10日(土) 1時間目の各教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業公開は2時間目からとなりますが、1時間目の各教室では単元のテストを受けるなどして集中しています。子どもたちは、今日は朝から緊張感があるようです。

2月10日(土) 土曜授業公開日

画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後の土曜授業日で、道徳授業地区公開講座による授業公開が行われます。今朝も早朝から子どもたちが昇降口に並んで待っています。午前授業ですが、集中して学習に取り組みましょう。

2月9日(金) 昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪が片付けられた校庭では、元気に子どもたちが外遊びをしています。暖かい日差しを浴びながら、縄跳びの練習をしたり、大好きなサッカーをしたりして休み時間を満喫していました。

2月9日(金) の給食

画像1 画像1
牛乳/ガーリックライス/ポークビーンズ/ハニーサラダ/果物(あまくさオレンジ)

2月9日(金) 5年生 4時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1組の教室では、移動教室の新聞づくりを仕上げていました。楽しかった2日間を振り返りながら、給食までに何とか終えようと必死でした。

2月9日(金) 1年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1組の3・4時間目は図工の授業です。粘土を使って、いろいろな動物を作ります。出来上がった作品を友達と見せ合い、ほめてもらってみんなとてもうれしそうでした。

2月9日(金) 3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭では、2組の子どもたちが体育で「タグフットボール」のゲームを楽しんでいました。ルールを確認しながら練習を積んできたので、男の子も女の子もしっかりボールに絡んだゲームが進められていました。

2月9日(金) 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本小タイムが終わって、それぞれのクラスで朝の会が行われています。寒い日が続いているので、個々の健康観察は大切です。自分の体調をしっかり把握し、決して無理をしないこと。今週は明日も学校があります。落ち着いて1日過ごしましょうね。

2月8日(木) 6年生 雪の片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間と昼休みを使って、6年生が校庭に残った雪だるまなどの残雪の片づけをしてくれました。校庭での授業や休み時間が安全にできるように、力仕事をみんなで協力して行っていました。これで明日から校庭遊びもできるようになります。6年生、ご苦労さまでした。

2月8日(木) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/鮭のマヨネーズ焼き/ごま味噌サラダ/沢煮椀

2月8日(木) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1組の理科の授業は、理科室での実験です。「水のすがたの変化」の授業で、水が氷る温度の変化について学習しました。グループで役割を分担し、水の状態の変化を観察して記録していきます。みんな真剣に観察しながら、気づいたことを話し合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

東京都教育委員会より