最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:22
総数:13701
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

子どもたちが植えた稲・豆・さつまいもの様子

 5月30日に5・6年生が植えた稲、6月8日に1・2年生が植えたさつまいも、6月12日に3・4年生が植えた黒豆がすくすく育っています。地域の方々、保護者の方々に大変お世話になって貴重な体験をさせていただいています。畔草をきれいに刈ってくださっていて、すぐにでも収穫に向かえそうです。途中の草取りなどもしていただいたのでは思います。米は八十八の手間をかけると言われます。水の管理、雑草への対応や施肥など、子どもたちが見えていないところで多くのお世話をしていただき本当にありがとうございます。収穫の時の子どもたちの笑顔が目に浮かびました。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

 夏休みに作った子どもたちの作品を図工室に展示しています。絵や工作、自由研究にしっかり取り組んだ、すばらしい作品になっています。作っている時の姿が思い浮かぶ作品や、今にも声が聞こえてきそうな絵もあります。30日(水)と31日(木)の放課後に開放していますので、是非見に来てください。
画像1
画像2

2学期二日目です

 2時間目の教室をのぞいて見ると、5年生では国語で北原白秋さんの「からたちの花」の詩について学習していました。先生の問いかけにニコニコして答える5年生の子どもたちです。1年生も2年生も算数の授業をしていました。一人一人が問題にしっかり取り組み、できたら担任の先生に見てもらっていました。自信満々で行く子、ちょっと不安そうに持って行く子と様々でしたが、丸をつけてもらってニッコリ。すぐに次の問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました!

 8月28日(月)新野小学校2学期のスタートです。子どもたちは、夏休みの思い出を友だちに話したり、工作や絵を出したりしていました。3時間目の教室をのぞくと、3年生は、振り返りのテストを集中して取り組んでいました。4年生は、席や班を決めるくじ引きをドキドキしながら引いていました。6年生では、メディア依存についてのアンケートを自分はどうかなと考えながら書いていました。どの学年も笑顔で、落ち着いたスタートが切れています。
画像1
画像2
画像3

食育 3年生です

 7月7日(金)4時間目に、草加部食育センターの春名先生に来ていただいて、3年生が食育の授業を受けました。朝ごはんを食べると、脳が元気になり、体温も上がり体のスイッチが入るということを教えていただき、朝ごはんの大切さを実感した3年生の子どもたちでした。他の学年もまた、食育の授業を受けます。6年生は、授業の中で給食の献立作りに取り組みます。楽しみにしていてください。
画像1

租税教室 6年生

 7月3日(月)4時間目に、津山法人会の方々に来ていただいて、6年生で租税教室を行いました。毎年、6年生が税金の大切さやどのように使われているのかについて学習します。自分たちの身の回りの施設など、税金が使われているかいないかのクイズは、全問正解で、講師の先生も関心されていました。その後、1億円を見せてもらい、持たせてもらった6年生。「1億円、重かったで」と教えてくれました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

5年生授業公開

 6月29日(木)2時間目に、5年生で算数の授業公開がありました。合同な図形の学習です。子どもたちは、元の形を紙に写し取って、ずらしたり、回したり、裏返したりしながら、ぴったり重なるものを探しました。「〇〇さんと同じで・・。」「〇〇さんとは違って・・。」と友達の意見も意識した発表ができ、和やかな雰囲気の中で学びに向かう姿が見られました。
画像1
画像2

調理実習6年生です

 家庭科室をのぞいて見ると、6年生が調理実習をしていました。ちょうど野菜を切っている所でした。切り方を教えてもらい野菜を抑える手は猫の手の形にして丁寧に切っていました。友達や先生からのアドバイスを聞いてちゃんと実行する力、友達と協力する力、6年生はいい力をたくさん発揮しています。きっとおいしい野菜炒めができたと思います。
画像1
画像2

水泳がんばってます!

 新野小学校では、体育の授業を低・中・高の3グループに分けて、合同で行っています。今は、水泳学習が中心で、子どもたちは泳ぐ力をつけるためにがんばっています。中学年の水泳をのぞいてみました。3年生は去年初めてプールに入り、顔をつけるのも怖がっている子もいましたが、顔をつけて泳ぐ練習をがんばっていました。4年生は、ビート板を使ってバタ足で進む練習をしていました。どの子も体を伸ばしてしっかり水を蹴っていました。
画像1
画像2

アイガモ農法体験をしました!

 6月20日(火)5年生が、アイガモ農法の学習をしました。西下有機農業研究会のみなさんに、アイガモ農法の歴史と工夫やご苦労を教えていただいた後、アイガモとアヒルの幼鳥を田んぼに放す体験をさせていただきました。最初は「こわい」と言っていた子も1匹放すと、2匹目、3匹目と挑戦していました。田んぼに放されたアイガモたちは、すぐに田んぼの中のオタマジャクシや草をどんどん食べていました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

救急法を実施しました

 6月15日(木)参観日の後に救急救命法を行いました。日本原消防署から5名の消防士の方が来てくださって、心肺蘇生法、AEDの使い方をしっかりと教えて下さいました。人形を使って心臓マッサージを行いますが、1人で続けるのはとても大変なことも身をもって知ることができました。保護者の方々も暑い中ではありましたが、大切な研修をしていただきありがとうございました。
画像1
画像2

参観ありがとうございました

 6月15日(木)に参観日を実施しました。どの学年もお家の方に見てもらって、子どもたちが張り切っていました。2年生では、クロムブックのジャムボードという機能を使い、観察したことを自分で打ち込んで発表していました。6年生では、理科の薮木先生に光の三原色を使ったプログラミングのやり方を教えてもらい、三つの色の組み合わせを変えて、自分のお気に入りの色作りを楽しんでいました。子どもたちの吸収力、すごいです。
画像1
画像2

黒大豆を植えました!

 6月12日(月)3・4年生が、黒大豆を植えました。PTA会長さんが、植え方を教えてくださって、子どもたちは、マルチに穴を開けている所の土に指で穴を開け、受け取った黒大豆を入れて、土をかけていきました。地域の方々、保護者の方々も応援にかけつけてくださって、なんとか植えることができました。10月には収穫の予定です。
画像1

仲良し遊びパート2です

 6月9日(金)に仲良し遊びを行いました。6年生のリーダーが遊びを考えて、3か所に分かれて遊びます。運動場の西半分を使っていたチームは、鬼ごっこをしていました。逃げる子も笑顔、追いかける子も笑顔で上手に遊び、「楽しかったあ」と言いながら教室に帰っていました。
画像1

1・2年生がさつまいもを植えました

 6月8日(木)1・2時間目に、1・2年生がさつまいもを植えました。地域の方々にお世話になって、植え方を教えていただき、植えていきます。1人3〜4本の苗を植えることができました。2年生は去年しているので、「植え方わかる!」と言っていました。1年生も負けじと、「こども園で植えたことあるからわかる!」と言っていました。今回も保護者の方々が多数参加してくださって、一緒に植え付けを手伝ってくださいました。その後、水をやって、乾燥を防ぐために枯草をかけて終わりました。子どもたちが、「たくさんできるかなあ」と収穫を楽しみにして帰った後、地域の方々、保護者の方々が、ちゃんと植え付けできているか1本ずつ確かめてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

海の学習2日目

 二日目は、朝、少し眠そうな子どもたちでしたが、掃除をそれぞれの場所でがんばりました。そして宿泊校全校での地引網をしました。網の持ち方や手繰り方を聞いて、砂浜まで移動し、2班に分かれて2回行いました。研修所の先生が獲れた魚について教えてくれました。今回獲れたのは、真鯛、チヌ、ボラとクラゲです。あっという間の2日間でしたが、みんなよく協力してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

がんばった海の学習

 5年生21人が6月5日(月)6日(火)に海の学習に行ってきました。広戸小、勝加茂小の5年生と一緒に、3校合同で活動しました。初日のカッター訓練では、広戸小の5年生と協力して1・5トンのカッターを砂浜から押し出しました。指導の先生の話をしっかり聞いて、漕ぎ始めますがなかなかオールがそろいません。でも、だんだんとそろってきて、最終的には一番遠くまで進みました。漕ぎ終わって浜辺に上がってきた子どもたちは、みんな笑顔でした。
画像1
画像2

交通安全教室を行いました

6月1日(木)交通安全教室を行いました。体育館で担当の方のお話を聞き、低学年は歩き方、中・高学年は自転車の点検方法を教えていただきました。また、ビデオを使って、どんな所に危険が潜んでいて、どう気を付ければいいかを教えていただきました。腹話術も交えて、あっという間の50分間でした。
画像1
画像2

田植え体験5・6年生です

 5月30日(火)2時間目と3時間目に田植え体験をしました。今年はふるさと学習の一環として、5・6年生合同で行いました。地域の方々に植え方を教わって、横一列になって植えていきます。最初は足が抜けなくて苦労していた子どもたちでしたが、次第にコツを掴んで植えるのが上手くなりました。保護者の方々もたくさん応援に来てくださって、子どもたちのバックアップをしてくださいました。地域の方々、保護者のみなさんのおかげでいい体験ができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に行ってきました!パート2

 宮島では、まずお土産を買いました。財布の中のお金と相談しながら、お家の方々や友達へのお土産を選んでいました。心のこもったお土産が届いたと思います。2日目は、ガイドさんにお願いして、宮島の歴史や厳島神社などの文化遺産、鹿についてのお話をしていただき、とても勉強になりました。潮の関係で、大鳥居の下までは行けませんでしたが、近くまで行って見ることができました。宮島水族館ではアシカショーを楽しみ、最後の買い物をしました。いい思い出がいっぱいできたと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601