1月30日(火) 1・2年生 昔遊び交流(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目1・2年生は、体育館で昔遊び会を開いて交流しました。練習してきた遊びを、グループになって1年生に紹介しレクチャーします。2年生の披露する技に、1年生も感心して見ています。

1月30日(火) 計画道路の陸橋の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
本町田小学校の近くの計画道路の工事が進んでいます。今春に開通の予定ですが、道路にかかる陸橋に刻まれる名前「本町田西陸橋」の題字を、本校の5年生が書いてくれました。写真にあるような立派な文字が陸橋に刻まれます。道路の開通が楽しみですね。

1月30日(火) 芝生の上で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みになりました。たくさんの子どもたちが校庭に出て遊んでいます。芝生の上で側転を披露してくれる子や、縄跳びの練習をする子など、みんな楽しそうにそれぞれの中休みを満喫していました。

1月30日(火) 2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数少人数の授業は、「長い長さ」の学習です。長さの単位メートルの復習をしていました。習ったことは生活の中でも生かせるように、しっかり覚えましょう。

1月30日(火) 朝の登校の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も気持ちのよい青空が広がりました。それぞれの通学路を通って通ってくる子どもたちは、しっかり安全に気をつけながら歩いていました。えのき門裏の計画道路の工事も進んでいて、また複雑な回り道になっています。見守りボランティアの方々にしっかりあいさつして、今日も1日がんばりましょう。

1月29日(月) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、5・6年生(一部3・4年の代表委員)による委員会活動が行われました。それぞれの委員会で、次年度に向けた委員会発表の準備や今後の活動の確認などが行われていました。

1月29日(月) 5年生 川上村移動教室 事前健診

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の昼休みに5年生は、明後日から実施される川上村移動教室の事前健診が行われました。インフルエンザの影響も懸念される時期ですが、今日受診できた5年生はほぼ問題なさそうで、校医の先生にもしっかり診ていただくことができました。楽しい移動教室になるように、さらに万全に準備を進めていきましょう。

1月29日(月) の給食

画像1 画像1
牛乳/カレーライス/まめまめサラダ/果物(みかん)

1月29日(月) 4年生 校庭での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空が広がる4時間目の校庭では、2組の子どもたちがTボールのゲームを楽しんでいました。細かいルールをみんなで確認し合い、声をかけ合いながらゲームを進めていました。男子も女子もみんな楽しそうで、いい雰囲気でゲームを終えることができていました。

1月29日(月) 3年生 体育館での体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の体育館での体育の授業は、縄跳びの課題です。学習カードを使って、今日の目標とする技の練習に励んでいました。友達と見合いながらアドバイスをし合って、技を修得ししようとがんばっていました。

1月29日(月) 4年生 算数少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の4年生は、算数少人数での授業で、小数のわり算の学習に取り組んでいました。既習の学習から自分の考えをもとに、計算の仕方を考えます。小数点をどう扱うかに悩みながらも、問題演習を通して習ったことをしっかり確認していました。

1月29日(月) みどり1組 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1組の3・4年生の教室では、担任の先生とALTのトーマス先生、英語支援員の先生がによる外国語活動の授業がありました。アルファベットを繰り返し復唱する学習では、動画のスピードの変化に対応しながら、子どもたちが楽しく発音していました。さらに楽しいアクティビティを求めて、子どもたちはやる気満々でした。

1月29日(月) ペア学年での読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から読み聞かせ週間が始まり、早速今朝の朝読書の時間に、1年生と4年生のペア学年で、絵本の読み聞かせがありました。今日は4年の子どもたちが、1年生のそれぞれの教室で自分たちが選んだ絵本を読んで紹介していました。1年生も静かにお兄さんやお姉さんの読んでくれる絵本に集中して聞いていました。

1月29日(月) 月曜の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間が始まりました。今朝も子どもたちは元気に登校してきました。朝の放送でのあいさつは、6年2組の代表委員です。6年生は卒業まであと2ヶ月を切りましたが、1日1日を大切に過ごしていきましょうね。

1月26日(金) 6年生 調理実習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成しました。給食後なので、タッパーに入れて持ち帰りました。
小学校生活最後となる調理実習ですが、みんなで協力して、楽しくおいしくできました。これも思い出の1ページとして、6年生の子どもたちの記憶に残ってくれるといいです。

1月26日(金) 6年生 調理実習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作業はみんなで協力しながら、役割分担をして1つの料理を完成させます。交流級のみどり学級の子どもたちも、しっかり自分の担当作業をがんばってこなしていました。

1月26日(金) 6年生 調理実習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炒める作業は、主に男子が活躍していました。火の通りにくい材料から炒めていきます。火加減に気を配りながら、焦がさないように手際よく、かつ大胆にフライパンを振ります。

1月26日(金) 6年生 調理実習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5・6時間目は、家庭科室での調理実習です。チャーハンに挑戦します。班ごとに持ち寄った材料を切り分けます。手を切らないように、しっかり集中します。

1月26日(金) しっかりお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしく給食をいただいた後は、掃除の時間です。教室だけでなく、廊下や階段などもしっかりきれいにしてください。今日は週末金曜日です。気持ちよく来週を迎えられるようにしましょうね。

1月26日(金) の給食

画像1 画像1
牛乳/大豆入りスパゲッティミートソース/さつまいもとひじきのサラダ/果物(ネーブルオレンジ)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

東京都教育委員会より