1月25日(木) みどり1組 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目のみどり1組の2の教室では、3・4年生が理科の実験の授業です。ものの温まり方について、温度計を使って調べます。先生の指示をしっかり聞いて、班で協力して取り組んでいました。

1月25日(木) テストに集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の3階の教室を回っていると、国語や算数のテストに集中している教室がいくつもありました。習ったことをしっかり思い出しながら、それぞれの学級でみんな真剣です。しっかり気持ちの切り替えができていますね。

1月25日(木) 時間を守って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みになりました。今日はちょっと肌寒い校庭ですが、子どもたちは元気に外遊びに興じています。友達と楽しくしっかり遊べたら、時間を守ってこの後の授業も頑張りましょう。

1月25日(木) あいさつ運動・ユニセフ募金最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まったあいさつ運動・ユニセフ募金運動も今日が最終日になります。今朝も昇降口はにぎやかで、「おはようございます!」の元気なあいさつと、募金の呼びかけの声が響いていました。ユニセフ募金は、たくさんの子どもたちに協力してもらいました。各ご家庭の子どもたちへのお声かけも、ありがとうございました。募金総額は代表委員の子どもたちが集計し、来週中に報告されます。

1月25日(木) 霜柱

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も一段と寒さが厳しい朝になりました。登校してきた子どもたちが、花壇にできた霜柱をとって見せてくれました。こういった自然現象に興味をもつことはとても大切です。手袋は汚れてしまいましたが、お家の方々ご容赦ください。あらためて、子どもたちの興味・関心を大事にしていきたいと思いました。

1月24日(水) 校内研究授業―協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものように授業後の協議会では、参観していたすべての先生方で、今日の授業について3つの視点で話し合いました。低学年分科会提案の報告の後、授業者である森先生から自評が述べられました。グループでの話し合いでのによる感想や質問などは、ジャムボードで共有しました。
今日の授業の講師は、東京都教育委員会で生活科の研究員などを歴任された、町田第一小学校の後藤富美子先生にご来校いただき、授業の講評と講話をいただきました。生活科のエキスパートでいらっしゃる講師の先生のお話は、より専門的であると同時に、実践者としてとても子どもの視点に立った内容で、先生方もうなずきながらお話をうかがうことができました。今日も実りのある協議会となりました。後藤先生には、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。本校の研究も、次回が最後の研究授業になりますが、引き続き精進してまいります。

1月24日(水) 校内研究 研究授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に遊んだおもちゃの仕組みについて発表をしました。みんな積極的に気づいたことを紹介し、次の時間のめあてを確認することができました。
とても意欲的に課題に取り組んくれた2年1組の皆さん、森先生、お疲れさまでした。

1月24日(水) 校内研究 研究授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃ作りに夢中になる子どもたちですが、わからないところはお互いに教え合い、助け合しながら、子どもらしい生き生きとした交流が見られました。できたおもちゃで遊ぶ子どもたちの表情は、みんなとても楽しそうでした。

1月24日(水) 校内研究 研究授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の流れを確認できた子どもたちは4人組になり、さらにペアになって順番に自分のおもちゃの作り方を説明します。事前にタブレットで撮影した写真を使いながら説明し、説明を聞いた子は実際におもちゃ作りに挑戦しました。

1月24日(水) 校内研究 研究授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は2年1組の子どもたちだけ残り、生活科の校内研究授業が行われました。「作って ためして」の単元の学習で、動くおもちゃを作って遊ぶ活動を全教員で参観しました。担任の森主幹教諭は、それぞれが作ったおもちゃを紹介しながら、今日の学習のめあてを確認します。

1月24日(水) の給食

画像1 画像1
牛乳/わかめごはん/鮭の塩焼き/即席漬け/豚汁

1月24日(水) 6年生 体育でサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の体育の授業は、校庭でのサッカーです。男女に分かれてゲームを楽しみました。女子はボールに集まってしまう展開になりがちですが、みんな一生懸命にボールに向かっています。動きの激しい男子は、元気いっぱいにボールを追いかけていました。冬晴れの青空が広がる中で、楽しそうな声は校庭から聞こえてきました。

1月24日(水) 3年生 アリの巣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目の図工は、「アリの巣」の作品の仕上げです。マスキングテープを使って作ったアリの巣に、細かいディテールを描いて仕上げました。どれも個性豊かな巣になっていて、見ごたえがありました。

1月24日(水) みどり1・2組 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級の1・2組の1・2年生が、合同で音楽の授業を行いました。送る会の出し物の練習を中心に、自由に楽器を演奏する活動では、みんなうれしそうに演奏活動を楽しんでいました。

1月24日(水) 本小ジャンプ記録会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3分間のチャレンジが終了しました。どのクラスもみんな一緒に、最後までしっかりやり切りました。さすが6年生は200回を超える記録を出していました。どの学年・学級も、もてる力を最大限発揮できたと思います。今日で全校挙げての「本小ジャンプ」の活動は終了しますが、クラスが一つになる取り組みをこれからも続けてほしいです。

1月24日(水) 本小ジャンプ記録会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初挑戦の1年生も、みどり学級の子どもたちも、みんな必死です。先生に背中を押されて、勇気を出して縄に入ろうとしている子もいました。仲間が失敗しても決して文句を言ったりしないで、どのクラスもとても立派でした。

1月24日(水) 本小ジャンプ記録会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォーミングアップを終えて、いよいよ本番です。3分間のタイムトライアルが始まりました。どのクラスの子どもたちも真剣な表情で集中しています。

1月24日(水) 本小ジャンプ記録会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が校庭に集合しました。体育委員会の司会のもと、まずは2分間の練習でウォーミングアップです。

1月24日(水) 本小ジャンプ記録会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、これまでクラス全員で力を合わせて練習に励んできた「本小ジャンプ」の記録会です。全校児童が校庭に集り、一斉に記録をとります。8時過ぎに一番乗りで校庭に出てきたのは2年生です。本番前の練習を、みんなで声をかけ合って行っていました。続いて他の学年・学級の子どもたちも、続々と校庭に集まってきました。

1月23日(火) 5年生 電流の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は、電流が生み出す力を調べる実験課題です。個々に実験キットを使って、楽しく学びます。友達同士で教え合いながら、課題の検証をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より