成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(2/19)

今日は、「ぐりとぐら」にでてくるカステラをだします。絵本のなかで、ぐりとぐらが大きなフライパンでカステラを焼いて動物のお友達と一緒に食べる場面は、皆さん一度は見たことがあると思います。絵本にでてくるカステラのように、ふわふわになるように作りました。

本日の給食(2/16)

今日のきのこごはんには「しいたけ・エリンギ・しめじ」の3種類のきのこを使っています。きのこには、おなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいが含まれています。よく噛んで食べましょう。

本日の給食(2/15)

今日は、はらぺこあおむし」の絵本にでてくるいちごをだしました。絵本の中では、あおむしはいちごを4つ食べていますが、今日のいちごはひとり1つです。
 今日の具だくさんソースにはベーコン、ウインナー、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、マッシュルームが入っています。トマトピューレをいれて、うすいピンク色に仕上げました。ターメリックライスにかけて食べてください。

本日の給食(2/13)

肉じゃがは明治時代に、ビーフシチューをもとに考えられた料理といわれています。たくさんの材料を使うので、さまざまな栄養がとれます。
エネルギーのもとになる「じゃがいも」、おなかの中のそうじをする「こんにゃく」、からだの調子をととのえる「にんじん」などが入っています。

本日の給食(2/8)

マセドアンとはフランス語で「さいのめ切り」という意味です。さいのめ切りとは1cmくらいのサイコロ状に切ることです。マセドアンサラダはさいの目に切った野菜をドレッシングで和えたサラダのことをいいます。さまざまな野菜をさいの目に切って使うことで、食感が楽しく彩りもきれいです。

本日の給食(2/7)

セサミトーストは、ごまとバターとグラニュー糖を混ぜたものを、コッペパンに塗って焼きました。「アリババと40人の盗賊」というお話の中で、「開け〜ゴマ!」という呪文がありますが、ゴマは熟すと自然を皮がさけて種がこぼれ落ちるというところから、あの呪文が生まれたと言われています。「開け〜ゴマ!」の呪文のように皆さんの運がひらけて、よい毎日になりますように。

本日の給食(2/5)

おでんはもとは「田楽」といい、豆腐を焼いてみそを付けたことから始まりました。これがだんだんとこんにゃくや野菜類を使って食べるようになり、煮込むようになりました。大根・こんにゃく・にんじん・さつま揚げ・がんもどき・ちくわ・じゃがいも・結び昆布・うずら卵の9種類の材料をコトコトじっくり煮込みました。

本日の給食(2/2)

節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目を言います。もともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを節分と言いましたが、今では立春の前日だけをさすようになりました。いわしの頭をひいらぎの枝にさし、玄関にたてると鬼がやってこないと言われています。今年は2月3日が節分です。節分の献立として、大豆を使った節分ご飯といわしのすり身を使ったつみれ汁を作りました。

クラブ発表1(2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から4回にわたる「クラブ発表集会」が始まります。バスケットクラブとドッジボールクラブがトップバッターです。練習メニューやいろいろな試合の仕方の紹介をしました。下級生にも分かりやすく伝えています。

ことばの授業(1/31)

画像1 画像1
ことばの教室の授業です。構音障がいや吃音などそれぞれのことばの課題に応じた指導をしています。お家での練習も大切なので、連絡帳なども大切にしています。交流会などを通して、みんなの前で話す準備や練習、そして成果や自分のよさを実感できるようにしています。

算数の授業【4年】(1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
小数のかけ算の筆算について学習しています。小数点の移動など知識としてある児童もいますが、0.01を基にして考えるのか、100倍して考えるのか、計算のきまりで考えるのかでは、説明が変わってきます。これからさらに複雑になっていく計算のために、その論理を説明できるまで理解していきました。

国語の授業【4年】(1/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
説明文を読み取りながら、自分の興味を中心として要約文を書くという学習をしています。そのために必要な言葉にはこれまでの時間にマーカーで色をつけてあります。友達と確認したりしてから、自分の要約を一人1台端末に入力していきました。本文のマーカー部分をすべて入力するのは大変なので、要約の5つのポイントを活かしてまとめています。

昼モジュール【4年】(1/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼モジュールは、全学年、算数の学習をしています。この時期は基礎的な学習の定着を図るために、navimaを活用している学習も多いです。先生は個別の指導をしたり、お休みをしていた分の補習をしたりしています。15分間集中しています。

学びがいっぱい【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは4年生の教室から。先生が用意した(自前?)うなぎや筆者に関する本が展示されています。教科書の説明文から広がる世界ですね。壁には、季節の折り紙があります。生活に潤いがでます。

学びがいっぱい【1年】

画像1 画像1
こちらは、国語「たぬきの糸車」の学習のために、先生が自作した「糸車」です。子供たちが、おかみさんやたぬきになりきって、リズムを感じながら、読み深められるようにしています。ほんわか温かい雰囲気になりますね。

学びがいっぱい【1年】

画像1 画像1
1年の教室には、生活科で作った自分のコマが設計図とともに、飾ってありました。カラフルなコマが、子どもたちの元気さを表しているようで嬉しいです。

本日の給食(2/1)

具だくさんみそ汁には「にんじん、ごぼう、大根、ねぎ、じゃがいも、こんにゃく、豚肉、豆腐」の8種類の材料がはいっています。いろいろな食品の栄養がとれるみそ汁です。ぜひ食べてください。

本日の給食(1/31)

今日の給食は地産地消がテーマです。地産地消とは、地域でとれた食べ物をその地域で消費しようという取り組みです。その地域でとれたものなので、新鮮で安心して食べられ、地域を活性化させるなどよい点があります。今日の給食では町田産の白菜で作られたキムチを使っています。

本日の給食(1/30)

中国語で「ロー」は肉、「ペン」は薄切り、「タン」はスープという意味なので、ローペンタンは「薄切り肉の入ったスープ」になります。給食では、冬野菜のひとつである白菜を使い片栗粉でとろみをつけて作りました。からだが温まるスープです。

ゲストティーチャーによる授業【6年】(1/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で歴史を学んでいる6年生は、戦争の後の復興などについて調べ学習をしています。今日は、学校運営協議委員の地域の方をお招きして、子供から見た戦争や戦後のお話をうかがいました。クラスを2つに分けて、座談会方式で質問に答えていただきました。教科書やインターネットでは分からない、実感のないことが、急に身近なお話になりました。直接うかがうことの大切さを感じます。最後は、時間の許す限り、感想をお伝えしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から