最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:52
総数:32231
暑い日が続きます。熱中症予防のため、水分を多めに持たせてください。

プール掃除がありました

6月1日(木)

 今日は、プール掃除がありました。

 5年生が5時間目、6年生が6時間目と続けて、プール掃除をしてくれました。昨年度より汚れは少なかったですが、一年たつとプールの壁やプールの横が黒く汚れていて、丁寧にたわしでこすったり、水を流したりして、きれいにしてくれました。お陰で小プール、大プール、通路やトイレ、更衣室まですっかりきれいになりました。高学年の皆さん、ありがとうございました。

 プール開きは、6月8日から各学年ごとに順次行います。梅雨のシーズンですが、しっかり泳いでいきましょう。


画像1画像2画像3

3年生の学区探検がありました

6月1日(木)

 今日は、3年生の2回目の学区探検がありました。

 1時間目から、7名のボランティアの方に来ていただき、2時間計画で平福方面の見学に行きました。佐良神社を経由し、皿川公園まで行きました。

 佐良神社では、見学してきたことをワークシートにまとめ、探検をしました。中には、拝んでいる人もいました。皿川公園では、公園の中で遊んだりして、地域の公園のよさを体験しました。

 前回は雨で中止になりましたが、今回は天候に恵まれ、しっかり探検することができました。ボランンティの方にも、出発時、到着時ともしっかりあいさつができていて、立派でした。

 ボランティアの皆様、ご支援ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

交通安全教室がありました

5月31日(水)

 今日は、交通安全教室がありました。講師できてくださった津山市環境生活課の三谷指導員さんから、1・2年生は、道路の歩き方について、3年生は、2学級がそれぞれ自転車の乗り方について勉強しました。

 1・2年生は横断歩道の渡り方の基本を学び、信号機や車の確認をしっかりして、手をしっかり挙げて横断することができていました。

 3年生は、初めて自転車に乗る人もいて大変そうでしたが、指導員さんに教えてもらって、左右や後方の確認をしながら、安全運転で練習ができました。お家でも習ったことを確認していただき、ヘルメットをかぶって安全に乗るように見守ってやってください。

 3年生の2学級については、交通補導部の方や保護者の方、9名にお越しいただき、指導のお手伝いをしていただきました。暑い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

運動会がありました 5

応援合戦も大接戦。4色の色の組が声や動き、工夫したパフォ−マンスで、会場を沸かせました。
画像1

運動会がありました 4

1年生初めての折り返しのリレー
上手にバトンが渡せました。

3年生 初めてのバトンリレー
バトンを落とさず走り切りました。

6年生 小学校生活最後のリレー
最後まで抜きつ抜かれつの大接戦。見応え十分でした。

画像1画像2画像3

運動会がありました 3

1年生初めての折り返しのリレー
上手にバトンが渡せました。

3年生 初めてのバトンリレー
バトンを落とさず走り切りました。

6年生 小学校生活最後のリレー
最後まで抜きつ抜かれつの大接戦。見応え十分でした。

画像1画像2画像3

運動会がありました 2

各学年のダンスです。

低学年 「さらやまキャラクター」
ぼんぼんをもって軽快にダンス!

中学年 「ふるさと津山999」
津山の魅力を曲に乗せて鳴子踊り!

高学年 「SARAYAMAソーラン2023」
今年も力の限り どっこいしょ!どっこいしょ!

画像1画像2画像3

運動会がありました

5月27日(土)

 今日は、運動会がありました。絶好の運動会日和に恵まれ、久々に全校が運動場に集った運動会を開催することができました。

 ここに至るまでの3年間、コロナとの闘いで得た知見もたくさんあったと感じています。練習もかなり効率的になり、限られた時間で工夫をして練習できるようになりました。限られた時間であるが故に、児童も職員も本気で練習に取り組み、一体感のある競技や演技になったのではないかと思います。「最後までチーム一丸となって勝利に向かってつきすすめ」のスローガンのもと、6年生をはじめ、それぞれの学年で、やり切った児童の顔が印象的でした。

開会式の様子です。

画像1画像2画像3

運動会がありました

5月27日(土)

 今日は、運動会がありました。絶好の運動会日和に恵まれ、久々に全校が運動場に集った運動会を開催することができました。

 ここに至るまでの3年間、コロナとの闘いで得た知見もたくさんあったと感じています。練習もかなり効率的になり、限られた時間で工夫をして練習できるようになりました。限られた時間であるが故に、児童も職員も本気で練習に取り組み、一体感のある競技や演技になったのではないかと思います。「最後までチーム一丸となって勝利に向かってつきすすめ」のスローガンのもと、6年生をはじめ、それぞれの学年で、やり切った児童の顔が印象的でした。

 開会式の様子です。

画像1画像2画像3

応援合戦の練習をしました 2

 当日は、応援合戦で、最優秀賞をはじめ、様々な賞がそれぞれの色に贈られます。

 特色のある応援を期待しています。

画像1画像2

応援合戦の練習をしました

5月23日(火)

 運動会の練習が本格的になってきました。

 今日は、3時間目に色ごとに分かれて、応援合戦の練習をしました。
 どの色も6年生がリードして、下級生に一生懸命に大きな声で説明をしたり、一緒に動きの確認をしたりしていました。 
画像1画像2

下校時刻について

保護者・地域の皆様

                      佐良山小学校
                       校長 御藤 善子

 平素より、佐良山小学校の教育活動にご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございます。また、児童の登下校につきましては、大変ご配慮いただき、感謝申し上げます。

 さて、児童の下校時刻のお問い合わせが多いことから、HPにも下校時刻のリンクを作り、毎月の下校時刻のお知らせをいたします。ご活用いただきますよう、よろしくお願いいたします。

津山市青少年育成センターのあいさつ運動がありました

5月19日(金)

 今日は、津山市青少年育成センターからお二人の方が来てくださり、あいさつ運動をしてくださいました。

 あいにくの雨の日でしたが、児童は、傘をさしながらも、お二人の指導員の方に、元気にあいさつができていました。4月より大きな声が出る児童も増えています。これからがもっと楽しみです。

 津山市青少年育成センターの皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

5・6年生の放課後学習が始まりました

5月17日(水)

 今日から5・6年生の放課後学習が始まりました。今日は、美作大学の学生さん10名と3名の大学の先生が来てくださいました。

 5年生と6年生の教室に分かれ、それぞれ基礎基本の復習問題に取り組みました。どちらの教室も熱心に取り組むことができていました。学生さんに丸を付けてもらおうと積極的に手を上げたり、新しいプリントをどんどん取りに行ったりと、意欲的な姿が多く見られました。

 どんどんチャレンジしていきましょう。

画像1画像2画像3

2年生が野菜の苗を植えました

 2時間目は、1時間目に、すみれ学級のさつまいもを植える支援をしてくださった5名のボランティアの方が、2年生に付いて公民館横の畑に行ってくださり、野菜の苗を植える支援をしてくださいました。
今年度より公民館横の畑を2年生がお借りできることになり、大変喜んでいます。キュウリやトウモロコシ、落花生など、児童が植えたい野菜の苗を植え、これから観察をしながら、成長を楽しみにしています。

 ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

画像1画像2画像3

すみれ学級がさつまいもの苗を植えました

5月15日(月)

 今日は、1時間目に、すみれ学級の3学級が、さつまいもの苗を植えました。ボランティアの方が、5名来てくださいました。学校支援ボランティアのコーディネーターの方が、代表ですみれ学級の児童に丁寧にさつまいもの苗の植え方を説明してくださいました。
 
 その後で、児童は畝に上手に並び、苗の植え方を見ていただきながら、苗を植えていきました。一緒に植えていただいたので、一人一人が自信を持って植えることができました。児童はみんな満足していました。

画像1画像2画像3

今日からクラブが始まりました

5月12日(金)

 今日からクラブが始まりました。

 将棋クラブでは、早速、ボランティアの沢修治さんにお越しいただき、将棋の仕方を教えていただきました。児童は、今自分の持っている力で将棋を楽しんで行っていました。
 
 年6回のクラブですが、どの児童も楽しみにしています。

画像1画像2

岡山県教育委員会、津山市教育委員会主催の学校訪問がありました

5月12日(金)

 今日は、岡山県教育委員会、津山市教育委員会主催の学校訪問がありました。津山教育事務所から学校経営アドバイザーの方をはじめ3名、津山市教育委員会から4名の方にお越しいただき、学校経営アクションプランを中心とした学校経営について、ご説明をさせていただきました。合わせて児童の学習の様子も見ていただき、学校経営や児童の実態等について協議を行いました。授業についてもプロジェクターを使いながら、画像でわかりやすく説明してくださり、協議が深まりました。

 学校訪問で気づいた課題については、今後改善していく予定です。

画像1画像2画像3

民生委員さんによるあいさつ運動がありました

5月12日(金)

 今日は、民生委員さんによるあいさつ運動がありました。9名の皆さんがお越しくださり、児童一人一人に元気なあいさつをしてくださいました。青いジャンパーを着た委員さんがお揃いで、びっくりした児童もいたようでしたが、勇気や元気を出してあいさつをすることができていました。

 民生委員の皆さん、毎年ありがとうございます。

画像1画像2画像3

学校運営協議会がありました

5月11日(木)
 
 今日は、学校運営協議会がありした。佐良山小学校では、今年度より、学校運営協議会をスタートさせ、コミュニティ・スクールとなりました。

 第1回目の今日は、11名の委員さんに児童の授業参観をしていただき、その後で、学校経営方針や学校の取組をご説明し、お一人お一人から貴重なご意見をいただいたり、学校の課題に対してともに考えていただいたりしました。特に、佐良山の地区のよさを児童が体感できる「さらやま学」について、期待されていることも強く感じました。

 第2回目では、学校評価等も見ていただき、取組の進捗状況をお伝えする予定です。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ問題対策基本方針

佐良山小学校・みんなの約束

学習用具のきまり

その他

下校時刻

学校評価

津山市立佐良山小学校
〒708-0873
住所:岡山県津山市皿657番地-2
TEL:28-0605
FAX:28-0620