最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:57
総数:55520
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

2学期始業式(その2)

■代表児童の発表(夏休みの思い出と2学期の心構え)
・FYさん(1年)
 ぎょうざやピザ、ホットケーキなど「ごはんづくり」を頑張った夏休みだった。お母さんも妹もおいしそうに食べてくれてうれしかった!漢字が読めるようになると自分でレシピを読んで料理をすることができるから、2学期は漢字学習を頑張りたい!

・MAさん(3年) 
 おばあちゃんの家に行って初めてセミを触ったこと、ゲームセンターでぬいぐるみをとったこと、いとこと一緒に花火をしたことが夏休みの思い出。2学期の目標は漢字トライウイークで100点をとること!

・AMさん(5年)
 家族で海に行って泳いだことが一番の思い出。夏休み中が毎日1時間勉強するのが目標だった。2日間達成できなかったのが残念。冬休みは是非達成したい。布団をたたむ手伝いは毎日できたのはよかった。2学期楽しみなのは宿泊研修。ウオークラリーやローボートが特に楽しみ。自分の役割を果たし、友達と協力して楽しい研修にしたい。

みんなとっても立派な発表でした(拍手)!

※その3へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式(その1)

1校時、体育館で始業式を行いました。

■転入生の紹介
2学期から新たに緑っ子となった1年生のAさん。山形からの転入です。緊張したと思いますが、しっかり自己紹介もでき、みんなから大きな拍手を受けていました(立派!)。

■校長講話
緑っ子たちに今年の夏休みに関わる5つの質問(恒例です)。
 1)早寝・早起き・朝ごはんなど、規則正しい生活ができた?
   → 予想よりも数多く手があがっていました(すごい!)
 2)海やプールなど、外でたくさん遊んだり運動したりした?
   → こちらも挙手多数!
 3)家の手伝いをした?
   → これにも多くの緑っ子たちの手が挙がりました。
     3人の子どもたちにマイクを向けると、
     「野菜の皮むき」「料理」「布団をたたむ」と回答。
     すばらしい!
 4)自由研究は計画通りにできた?
   → 自信満々の子多数!来週月曜日からの作品展が楽しみ!
 5)楽しい思い出がたくさんできた?
   → ほとんどの子どもたちも先生方も手を挙げました。
     5松のK先生は「温泉と映画」と回答!(笑)

真夏日が6日間もあった暑い夏でしたが、子どもたちの表情からは充実した夏休みを過ごせたことがうかがえました。このほか「大好きなこと」や「やってみたいこと」などをめあてに、2学期も積極的なチャレンジをしていくことを全校に呼びかけました。

※その2へ続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ始業式が始まります!

夏休み最終日の昨日は暑かったですね。留萌市は今シーズン最も気温が高くなったそうです。それでも今朝は雨上がりでちょっぴり涼しさも感じます。今日からいよいよ2学期。24日間静かだった校舎に緑っ子たちの賑やかな声が帰ってきました。この後、8時45分より体育館で始業式が開かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お疲れ様です…!

昨年度本校は校舎の大規模改修が行われましたが、今年度も校舎玄関付近の擁壁の調査・補強と体育館の暖房設備の更新工事があり、先日より重機を使った大がかりな作業が進められています。今日は涼しいのですが、明日からはまた暑くなりそうです。どうか熱中症に気をつけて作業に当たってください!

<写真1・2>
擁壁工事に伴い、煉瓦ブロックやツツジ、コンクリート製の階段を一時的に移動しています。
<写真3>
体育館玄関前にある古い地下タンクを撤去中です。この後、新しいタンクを設置し、暖房機をリニューアルします。

これらの工事は2学期も続きます。児童の送迎や少年団活動で来校される際は、道幅が狭くなりますのでご注意願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式(その2)

最後は全校で校歌を斉唱。
子どもたちの元気な歌声が体育館に響き渡りました。

全国各地で交通事故や水の事故が相次いでいますが、子どもたちには、ケガなく事故なく病気なく、楽しく充実した24日間を過ごしてほしいと思います。

2学期の始業式は8月18日(金曜日)。
夏休み中の楽しかった思い出をカバンにたくさん詰め込んで、みんな元気に登校してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

昨日は1学期の終業式でした。
6年生を中心にすばやくピシッと整列完了。
話を聞く姿勢もバッチリでした。

校長の講話の冒頭、「1学期が短く感じられた人?」と聞いてみると、ほとんどの緑っ子たちが元気よく挙手!コロナの感染対策が緩やかになって、今まで我慢してきたことが少しずつできるようになり、毎日の学校生活がとても楽しく充実したものになったことがうかがえました。そして、1学期の子どもたちの頑張りを賞賛するとともに、これから始まる夏休みに向けては、学校スローガンである「自分で決めてどんどんチャレンジ!」を夏休み中も実行していこうと伝えました。

その後、2・4・6年生の学級代表が1学期の反省や夏休み中楽しみにしていることなどを発表。また児童会を代表して書記のKさん(5年)があいさつ。3人ともハキハキとした素晴らしいスピーチでした。 

※その2へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行:動画公開のお知らせ

7月13〜14日に実施した6年生の修学旅行の様子を収録した動画を作成しました。緑丘小YouTubeチャンネルにて限定公開しておりますので、6年生はもちろん、他学年の児童や保護者の皆様方もぜひご覧ください。

※QRコード等詳細は本日配付の文書を参照してください。

きれいな歌声が聞こえてきました…!

今日の3校時、校長室で仕事をしているとピアノの軽快な伴奏と子どもたちの元気のいい歌声が聞こえてきました。♪ゆかいに〜歩けば〜歌も弾む〜♪私の大好きな「ゆかいに歩けば」も流れています。パソコンの入力を中断して校長室の真上にある音楽室に行くと4年生たちがT先生の伴奏に合わせて元気よく歌っていました。すでにリコーダーは持ち帰ったので、今日は1学期に習ったたくさんの曲を歌ったのだそうです。聞いているとなんだか元気になってくるのがわかります(笑)。モザイクの下の子どもたちの表情はみんな笑顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
児童会代表委員会によるユニセフ募金が、7月18〜20日の3日間行われました。世界中の子どもたちの命や健やかな成長を支えるために活動しているユニセフ(国際連合児童基金)の取組に協力したいという児童会の子どもたちの呼びかけに、たくさんのご家庭が賛同してくださいました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

よくわかる夏休み in 緑丘小

今年度も、夏休み中の生活や学習の情報をワンペーパーでまとめた「よくわかる夏休み」を作成・配付しました。HP画面の右下の「学校情報」からも見ることができます。各学級ではこの資料を基に夏休みに向けた生活指導を行っています。ご家庭でも内容をご確認いただき、不明な点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。

給食の日(7月19日)

画像1 画像1
今日は今月唯一の「給食の日」でした。メニューは、牛乳・ごはん・けんちん汁・カレーコロッケ・ごまネーズサラダです。

今回取り上げられたのは「牛乳」。牛乳にはカルシウムをはじめ、成長期の子どもたちにとって必要な栄養素がたくさん含まれています。給食がない夏休み中も積極的に飲むようにしたいですね!
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
3連休は雨も降り、ぱっとしないお天気でした。今日も薄曇りですが、先ほど窓からは神輿渡御のお囃子が聞こえてきました。この音を聞くとなんだか気持ちがアガります(笑)。留萌神社のお祭りにはきっとたくさんの子どもたちが出かけたのかなと思います。1学期も残すところあと4日。子どもたちが心待ちにしている夏休みも目前となりました。

今週のお花は『ギボウシ』。擬宝珠は「ギボシ」と読みますが、寺院や橋などの欄干の飾りに使われるタマネギのような形をした装飾です。ギボウシの名前の由来は、生長しかけの花茎の先端がこの擬宝珠に似ていたからだそう。美しい葉っぱも人気の植物です。
花言葉は「静かな人」「沈黙」。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

お花といえば、20日まで開催している校内絵画展で、展示している作品の横に「友達の作品のすてきなところを見つけて書いて教えてね」という交流スペースがあります。アサガオの花の形をしたカードにコメントを記入して掲示することになっています。こちらもずいぶんたくさんの花が咲きそろったみたいです。
画像2 画像2

6年修学旅行2日目(その3)

自主研修は5つの班に分かれて活動しました。行き先は北大博物館やテレビ塔、サンピアザ水族館、札幌市民防災センター・北海道神宮など。コロナ禍ではできなかった活動ですが、今回久しぶりに復活となりました。移動には地下鉄を利用した班が多かったようですが、ほとんどの子どもたちが地下鉄乗車初体験!切符の購入から改札を通る手順など、ずいぶん手こずったようですがこれも社会勉強!すごくいい経験になったようです。

研修を終え、テレビ塔に再集合した時は疲労困憊だった子どもたちでしたが、バスに乗車した後は元気復活!最後までその元気が衰えることはありませんでした。担任のS先生がクイズを交えて今回の旅行を振り返るとともに、各班のリーダーたちに自主研修中のエピソードをスピーチするように向けると、どの班も楽しそうに失敗談を披露。車内は大いに盛り上がりました。

最後まで元気溌剌だった子どもたち。発熱などの体調不良を訴える子も出ずほっとひと安心でした。こうして小学校生活最大のイベントである修学旅行は無事幕を下ろしました。到着式でも満足感でいっぱいの様子が伺えましたが、引率した私自身にとっても本当に楽しい2日間でした。しっかりと挨拶したり、ほかのお客さんにも気配りをしたりするなど、各所でその行動を誉めていただき、すごく嬉しく思いました。みんな本当にお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行2日目(その2)

見学ツアーのガイドをしてくれたのはファイターズガールのTさん。気軽に写真撮影にも応じてくれました。実際にファイターズの選手が使用しているベンチやグラウンド内にも足を踏み入れましたが、特に来月この球場で全道大会の試合を控えている野球少年団の子どもたちは大盛り上がりでした。

見学が終わると、この後の自主研修班ごとに昼食となりました。ドーナッツやチーズドック、カレーなどをテイクアウトし、球場の座席シートに座って食べました。ちょっとしたピクニック気分でした。昼食後はグッズショップでお買い物。みんなずいぶん買い込んだようですよ!

さあこの後は札幌に戻り自主研修です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行2日目(その1)

修学旅行の2日目。札幌は朝から爽やかな青空が広がっていました。みんなバッチリ睡眠をとったようで、どの子もすっきりとした目覚め!(素晴らしい!)朝食バイキングでもみんなモリモリ食べていました。特製オムレツやポテトのほか、ヨーグルトや各種ケーキなどのスイーツも人気でした。朝食後の部屋の片付けもスムーズで、浮いた時間を使って売店で買い物をしていた子もいました。その後、退館式を立派にこなし、いざエスコンフィールドへGO!

バスの車窓からエスコンフィールドが見えてくると思わず歓声が上がりましたが、その反応もうなずけます。本当に美しい外観です。今日はデーゲームの試合があった昨日に引き続き、巨大な屋根がフルオープンでした。撮影スポットとして人気の大谷選手とダルビッシュ選手の壁画もど迫力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行1日目(その4)

夕食のバイキングでは、たくさんのメニューに大興奮でした。あっという間にお盆の上にはたくさんの料理が並びましたが、事前の指導のあり(笑)、みんな残さず綺麗に食べきっていました。特にスイーツの豊富さにびっくりしていたようです。

食事の後はプールとお風呂、そしてお土産選び。特にウオータースライダーは大人気だったようで、中には10回以上も乗ったという強者も。たくさん歩いて遊んで疲れたのか、この記事をアップしている今、廊下はシーンと静まり返っています(笑)。今夜はみんなどんな夢を見るのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行1日目(その3)

おたる水族館の後は、小樽オルゴール堂・北一硝子周辺を散策。ソフトを食べたりおみくじを引いたり、可愛いキャラクターのポシェットを購入したりと楽しい時間を過ごしました。

その後、ほぼ定刻通りに今日の宿泊場所であるガトーキングダムサッポロに到着!夕食会場へと移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行1日目(その2)

カレーでエネルギーチャージした子どもたちは、オタリア・イルカショー(動物たちの出し物の一つ一つに温かい拍手を送る子どもたちの姿、素晴らしい!)の後、班ごとに見学開始。お土産にぬいぐるみを買った子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行1日目(その1)

6年生の子どもたちが心待ちにしていた修学旅行が始まりました!朝方の急な雨で出発式こそ校内で行いましたが、札幌が近くなるにつれ天候も回復し、子どもたちもテンションもMAX(笑)。コロナ禍だった前回までは密を避けるためバス2台に分乗し、静かなバス移動を求められましたが、今回はクラス全員で1台に乗車。みんなで楽しく談笑しながら最初の目的地「東洋水産」へ。

「赤い⚪︎⚪︎⚪︎と緑の⚪︎⚪︎⚪︎と⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎弁当、麺を1本につなげるとどれが一番長くなるでしょう?」など、子どもたちの興味を引くクイズを交えながら、カップ麺の製造工程を詳しく見学。最後には全員にお土産も…!(工場の皆様、ありがとうございました!)

そのあとはおたる水族館へ移動。現地に到着する頃には初夏の爽やかな青空が広がっていました。駐車場からの急で長い階段もなんのその、みんな元気よく駆け上がる(引率教員たちはずいぶん息が上がってました…笑)と、まずは昼食タイム。ポークカレーとサラダのセットでしたが、よほどお腹が空いていたのか、みんなあっという間に完食!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内絵画展開催中!

今週の月曜日より『校内絵画展』が開催されています。
各学年の題材は以下の通りです。
1年生〜消防車
2年生〜たのしかったよドキドキしたよ
3年生〜わたしの6月の絵
4年生〜わすれられない気持ち
5年生〜学校の風景
6年生〜思い出の校舎

低学年は1階ホール、3年生以上は2階ホールに展示されています。
また、今回は他学年の子どもたちが作品を見た感想を「朝顔の花」でできた用紙に記入し掲示するようにしています。上級生の良いところ、下級生の頑張ったところをお互いに意見交流するステキな取組です。こちらも必見です。期間は来週20日の木曜日までとなっています。子どもたちの力作をぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 諸費納入日10
新1年生一日入学
2/27 6年租税教室
全校5時間授業
食の指導(3年)
3松授業公開
学校運営協議会(CS)
2/28 食の指導(4年)
2/29 6年生を送る会

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263