里中生の活動の様子をご覧ください
TOP

人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(金)、人権擁護委員の南雲カツミ様と井ノ川歩様をお招きして、人権講演会を行いました。
 最初に「インターネットと人権」についてのDVDを視聴し、何気なく利用しているSNSに潜む危険を、具体的に知ることができました。次に人権擁護委員のお二人から冊子を用いて補足の説明をしていただきました。井ノ川様からは「もし困ったことがあったら親や先生に相談してほしい。それが難しいようであれば、専門機関に相談してほしい。」、南雲様からは「人権作文を書くことで、自分が嫌なことをされていないか、他の人に嫌なことをしてないか考える機会にしてほしい。」「笑うことを大切にしてほしい。笑うだけで気分は明るくなる。」とお話をいただきました。最後に、学んだこと、考えたことを各自が感想にまとめました。
 インターネットは便利なツールです。しかし、使い方次第ではトラブルにつながることもあります。正しいルールと知識を身に付け、インターネットを利用してほしいと思います。そして、より高い人権尊重意識をもち続けていってほしいと思います。

3年租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(木)、税理士事務所から税理士の小林さんを講師にお招きして授業が行われました。
 最初に「もし税金がなかったら」をテーマに各班で意見交換を行いました。その後、DVDを視聴しながら、講師の小林さんから税の仕組みについて分かりやすく、丁寧に説明していただきました。
 3年生には、今日得た知識をこれからの生活に役立ててほしいと思います。

おもしろい本がたくさんある!〜「楽しい読書出前授業」〜

画像1 画像1
 先週、十日町情報館から高橋しげ子先生をお招きし、「楽しい読書出前授業」を行っていただきました。
 「読書生活は充実していますか?」の問いに、「充実している」と答える生徒がどの学年にも予想以上にいました。充実していない生徒は予想通りに多くいましたが、しげ子先生のお話に全員がどんどん引き込まれていきました。
 読書が私たちにもたらす「言葉を知る」「頭がよくなる」「心が育つ」等の一般的に言われていることの他に、
「AIに負けないためには、想像力・創造力が必要で、読書でこそ培われる」
「本を読むことは、違う人の人生を辿ること」
といったしげ子先生のお言葉が身に沁みました。
 また、後半の「本の紹介」が生徒をぐいぐい引き付けます。後から後から出てくる本たちに、生徒たちは目をキラキラさせていました。その中から読みたい本を一冊選ぶのですが、「みんな読んでみたい!」と一冊に絞るのに苦労していた生徒たち。夏休みを前にして、読書への意欲が高まった充実した時間となりました。
 生徒たちが書いたワークシートに、丁寧に赤を入れてくださったしげ子先生。また、「小学校の時にもみんなに会ったね!」と言ってくださったしげ子先生。生徒たちはみんな楽しそうでした。ありがとうございました!

ツールド妻有説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)の1限に、ツールド妻有事務局の小針さんをお招きして、ツールド妻有説明会を行いました。
 「中里愛」に関わる活動として、今年度初めての試みとなります。
 最初に、1年生全員がこれまで学習してきたことや、校外学習で学んだこと、感じたことをスライドにまとめて発表をしました。
 次に、小針さんから運営側の視点で、ツールド妻有について更に詳しく説明をしていただきました。そして、最後に中里中の生徒に向けて、ツールド妻有のボランティアの募集の話がありました。
 ボランティアに積極的に参加して、地域の活動を盛り上げてほしいと思います。

県大会&中越地区吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(火)、県大会(陸上・水泳)&中越地区吹奏楽コンクールの激励会がありました。
 県大会には陸上部1名、特設水泳部1名が出場します。代表2名は県大会に向けて、全校生徒に力強く決意を発表しました。吹奏楽部の演奏曲は「三日月のシャンソン」です。部員は少ないですが、一人一人がしっかりと音を出して演奏を披露しました。そして、最後に里中生の大会・コンクールでの健闘を祈って全校生徒で激励応援を行いました。
 大会・コンクールでは、全校生徒の応援を力に変え、ベストを尽くして頑張ってほしいと思います。

激励会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(月)、中越吹奏楽コンクール・県大会の激励会に向けて、3年生の応援リーダーが中心となり全校応援練習を行いました。
 明日の本番では、応援生徒が一体となって、コンクール・大会に臨む生徒の追い風となるような熱く、温かい応援を披露してほしいと思います。期待しています!

 なお、保護者の皆様も参観が可能です。時間は15:30〜16:00で、場所は体育館になります。お時間があれば是非ご覧いただき、コンクール・大会に臨む生徒に激励をいただければと思います。(保護者の皆様の入口は生徒玄関になります。生徒玄関に受付を設置しますので、名簿に○を付けてから体育館保護者席でご覧ください。)

2年中里地区職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(水)中里地区商工会青年部主催の職業体験が行われました。
 最初の職業講話では、1.土木の仕事、2.建築の仕事、3.鉄鋼・鉄筋の仕事、4.電気・水道の仕事、5.車両関係の仕事、6.石屋の仕事、7.飲食店の仕事、の紹介がありました。
 職業体験ではブース毎に分かれ、体育館外で重機のクレーン操作体験、丸太の切断やクギ打ちの大工体験、生徒玄関ポーチで自動車整備体験、溶接体験、調理室で寿司作り体験、体育館で床屋の散髪体験、石材への字彫体験を行いました。
 生徒は楽しみながら活動に参加し、様々な職業について学び、「中里愛」を実体験することができました。
 中里商工会青年部の皆さん、貴重な体験を本当にありがとうございました!

第1回いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(月)、いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。集会では、最初に、本部役員の生徒からいじめ見逃しゼロアンケートの結果とその分析、里中行動宣言(「勇気をもって行動しよう」「仲間を大切にしよう」「互いに高め合おう」)の発表がありました。里中行動宣言では本部役員がリードして、いじめを見逃さないよう全員で声を出し力強く宣言を行いました。
 その後、縦割り班に分かれて自己紹介とミッションインポッシブルを行いました。ミッションインポッシブルでは学校の中に貼ってあるクイズに答えたり、大縄跳びやジェスチャーゲームなどの課題にチャレンジしたりしました。どの班も楽しく活動を行い、先輩と後輩との仲を深めていました。
 これから全校生徒の手で、居心地のよい中里中学校をつくっていってほしいと思います。

第3ターム開始式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(月)、第3タームの開始式が行われました。
 第3タームの目標は「各種活動の成功に向けて、さらに集団を高めよう!」です。
 開始式の最初に、生徒会本部、各委員長が「第2タームの振り返り(成果・課題)」「第3タームの活動計画」「全校生徒に向けて一言」などについて分かりやすく発表しました。全校生徒もしっかりとした態度で発表を聞くことができました。そして、最後に校長先生から「生徒一人一人が違う個性をもち、それぞれに役割がある。その役割を果たすことで中里中学校がつくられている。みんなで力を合わせて活動に取り組んでほしい。」とお話をいただきました。
 第3タームは7/3(月)のいじめ見逃しゼロスクール集会に始まり、9/2(土)の体育祭で締めくくられます。また、各委員会でもいじめ見逃しゼロプロジェクトの活動として、様々な取組を進めていきます。
 このような活動を通して、集団のために行動することや協力する姿勢の大切さを学んだり、仲間との信頼感や連帯感を深めていったりできればと思います。そして、中里中学校を集団としてさらに磨きをかけていってほしいと思います。これからの里中生の創意溢れる活動に期待しています!

中越地区大会結果報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(月)、中越地区大会の報告会と表彰を行いました。報告会では、代表者から大会の結果や部として頑張ったこと、1・2年生へのメッセージなどの発表がありました。どの部もしっかりとした態度で臨んでいました。
 その後の表彰では、中越地区大会に加えて、十日町市・中魚沼郡小・中学校陸上競技選手権大会の入賞者も、校長先生から賞状を授与していただきました。
 県大会には陸上部と特設水泳部が出場します。県大会ではベストを尽くし頑張ってほしいと思います。

 報告会の前には、保護司・更生保護女性会の皆様が来校され、「社会を明るくする運動」についてお話をいただきました。

体育祭軍色決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(水)、生徒朝会で体育祭の軍色決めを行いました。今回の軍色抽選の方法はくじです。そのくじを選ぶ順番を決めるために、各学年の応援リーダーが様々な種目にチャレンジしました。そして、勝った方からくじを選びました。その種目は、1年生が「チャンバラ(風船割り)」、2年生が「借り人でカバン争奪戦」、3年生が「PK戦」でした。どの対戦も盛り上がり、多くの生徒から応援の声が上がったり、勝敗が決まると大きな拍手が起きたりしました。
 さて、各学年の応援リーダーが選んだくじの色は・・・

紅 1A 2B 3A
青 1B 2A 3B

 これから体育祭の活動が本格的にスタートします。各軍、力を合わせて頑張ってほしいと思います。

 生徒朝会の最後に校長先生から第3タームに向けてのお話がありました。校長先生からは、「各種活動の成功に向けて、さらに集団を高めるために、『一人はみんなのために』『みんなはひとりのために』をタームの柱として様々な活動に取り組んでいってほしい」とお話をいただきました。

中越地区大会後半戦二日目

画像1 画像1
 21日(水)、中越地区各種大会後半戦二日目を迎えました。今日は卓球部の男子が十日町市総合体育館、女子が川西総合体育館で個人戦に、特設水泳部が昨日に引き続きダイエープロビスフェニックスプールで競技に臨みます。
 今朝も選手、応援生徒ともに元気に学校を出発していきました。
 里中生の大会での活躍を願っています。燃やせ!里中魂!!

中越地区各種大会後半戦スタート!

画像1 画像1
 20日(火)、中越地区各種大会の後半戦がスタートしました。今日は卓球部が十日町市総合体育館で女子団体戦に、特設水泳部がダイエープロビスフェニックスプールで競技に臨みます。
 選手にはこれまでの練習の成果を発揮して、ベストを尽くしてほしいと思います。健闘を祈っています!

中越地区大会二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(水)、中越地区各種大会二日目を迎えました。今日は陸上部が昨日に引き続き長岡市営陸上競技場で、女子バスケットボール部が長岡市南部体育館で大会に臨みます。選手は緊張しながらも気合の入った表情で学校を出発していきました。
 選手の活躍を心より願っています。燃やせ!里中魂!!

中越地区各種大会スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(火)、いよいよ中越地区各種大会の初日を迎えました。今日は陸上部が長岡市営陸上競技場で、男子バスケットボール部が小出郷体育館で、女子バスケットボール部が堀之内体育館で大会に臨みます。これまでの練習の成果を発揮して、ベストを尽くしてもらいたいと思います。各会場で中里旋風が巻き起こることを願っています!
 なお、大会の結果速報については、学校情報配信アプリ「Home&School」を利用して保護者の皆様にお伝えします。応援をよろしくお願いします!

1年生サツマイモ作りスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(金)、1年生が6限の総合の時間に、2種類のサツマイモ(金時・紅はるか)の苗植えを行いました。
 最初に管理員さんから植え方のポイントを聞き、その後、各自で苗を植えました。
 秋には収穫し、焼き芋を作ります。今から、収穫が楽しみです!

中越地区大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)、中越地区各種大会に向けての激励会を行いました。
 今年度は応援リーダーとなった3年生の6名が中心となり、激励会の計画や応援練習など、準備を進めてきました。
 激励会本番では、吹奏楽部の演奏で各部の選手が堂々と入退場を行ったり、各部で気持ちのこもった決意表明と選手紹介を行ったりしました。中でも、各部の健闘を祈って、全校生徒で行った激励応援は、一人一人が大きな声を出し、迫力ある応援となりました。全校生徒が一体となった素晴らしい激励会でした!
 来週からいよいよ中越各種大会が陸上競技、男女バスケットボールを皮切りに始まります。大会では個人・チームでベストを尽くし、里中魂を燃やして頑張ってほしいと思います!

 保護者の皆様からは、ご多用の中、激励会の参観にお越しいただきありがとうございました。今後もこのような機会を設けていきたいと思います。ぜひお時間があれば生徒の活躍の様子をご覧いただければと思います。よろしくお願いします。

田沢小学校6年生の中学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)、田沢小学校6年生が授業・激励会・部活動の見学に来ました。生徒は6年生にかっこいい姿を見せようといつも以上に張り切って活動に取り組んでいました。きっとそんな姿を見た6年生は、先輩に憧れの気持ちをもったことと思います。
 これからも小学生の目標となる里中生であってほしいと願っています。

修学旅行発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)の4限に、3年生が2年生に修学旅行の学習のまとめを発表しました。各班がタクシー研修で回った見学地について、学んだことや感じたことなどをパワーポイントでまとめました。3年生は味わった感動や驚きをしっかりと伝えようと、発表原稿を何度も考えたり、クイズを入れて工夫してスライドを作成したりと、各班で協力しながら準備や発表を行いました。
 2年生も各班の発表に注目し、積極的に質問するなど、興味をもって聞くことができました。
 2年生は来年3月7日から9日まで関西への修学旅行に行きます。そのときは今回の3年生の発表を思い出し、参考にしてほしいと思います。

鶴を折るって、難しい…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年十日町市では平和学習事業として、順番に市内の中学校の代表生徒を「原爆の日」に合わせ、広島へ派遣しています。その代表生徒が持参する折り鶴を、各中学校で分担して折る作業が始まっています。当校では400羽折ります。
 今日は、2年生が折っているところへ行ってみました。こういうことがないと、鶴を折ることはないのではないでしょうか。そういう生徒が少なくありません。
 折り方を知らない生徒は…。今の時代、タブレットが折り方を教えてくれます。動画もあります。タブレットを見たり、知っている友達に教えてもらったり、ハイブリッド方式ですね。
 少し前ならば、額を突き合わせて友達から教えてもらいながら折っていたと思います。時代が変わりました…。でも、写真を見ていただくと分かるように、何人かの男の子たちが、担任のところに行って教えてもらいながら折っていました。こういう姿を見て、ほっとした私でした。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

登校許可証

療養解除届(インフルエンザ用)

療養解除届(コロナ用)