学校生活の様子などを載せています。

10/13 6年生 連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもいい天気の中で町田市立小学校の連合体育大会が行われました。自分の出場種目で全力を尽くし、友達も全力で応援するという1日でした。卒業まであと半年。良い思い出になりました。

10月13日(金)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中華風蒸しパンを作っているところです。中にひき肉の具を包んでいるようにしたかったのですが、カップが小さいためか、とても難しく、ひき肉の具がはみ出てしまいました。それでも子供たちは、嬉しそうに食べていました。蒸しあがった蒸しパンは、必ず何個か中心温度を測って火が通っているかきちんと確認しています。

10月13日(金)

画像1 画像1
牛乳、もやしラーメン、中華風蒸しパン、うずらのゆでたまご、くだもの(ぶどう)

※ 中華風蒸しパンは、蒸しパンの生地の間に、ひき肉と野菜を炒めたものを挟んで蒸したものです。肉まんに似ています。ほんのり甘い生地が中の具とよく合います。ラーメンにはもやしをたっぷり入れました。もやしは栄養がなさそうに見えますが、これから育っていく植物の芽になるものなので、ビタミンやミネラルが豊富です。特に、アスパラギン酸は、疲労回復やスタミナ増強に役立ちます。しっかり食べると、運動会などで思うように動けるようになります。

10/12 初めての全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校練習がありました。コロナで運動会が縮小バージョンだったころは全校練習がありませんでしたから、1年生はもちろん、多くの子供たちが初めての全校練習を体験することとなりました。 

10月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、魚のバーベキューソース、わかめ入りおひたし、利休汁

※ しらすというのは、いろいろな魚の子供のことをいいますが、カタクチイワシであることがほとんどです。塩ゆでにして干して、しらす干しとして売られます。給食では、ごはんと一緒に炊き込み、梅干を混ぜました。魚はホキを使い、油で揚げてからバーベキューソースをかけています。利休汁は、千利休が好んだといわれるごまがたっぷり入った汁物です。

10/11 1年生 楽しい英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
玉川大学の学生さんによる英語の授業です。とにかく楽しそうでした。それが一番です。

10/11 4年生 およその数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数です。日常生活の中でもよく使われる「四捨五入」を学習していました。「算数を勉強すると便利に使えるな」と感じてほしいです。

10/11 5年生 ミシンでソーイング!

ミシンを使って作品作りに挑戦です。安全のことも考えてとっても慎重に進めています。縫い終わった後はとても満足そうでした。たくさんの方にお手伝いいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 リレーの練習

休み時間を使ってリレーの練習をしています。自分たちのスピードに合わせたタイミングを見つける練習を繰り返していました。運動会当日はこの成果をしっかりと披露してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、チキンビーンズ、和風サラダ、くだもの(りんご)

※ チキンビーンズは、肉や豆などの材料をトマトで煮込んだポークビーンズの、豚肉の代わりに鶏肉を使った料理で、アメリカの代表的な家庭料理です。日本では大豆を使いますが、アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。大豆が苦手な人もトマトの味で食べやすくなるそうです。パセリライスと一緒に食べられるように盛り付けました。和風サラダには、にんじん、キャベツ、小松菜、なすを入れました。好き嫌いしないで食べてほしいです。

10/10 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期が始まりました。同時に運動会に向けて特別時間割もスタートし、学校全体の運動会ムードが一気に高まりました。今日は、児童の係打ち合わせがありました。スローガンを書いたり、プログラムを作ったり、演奏の練習をしたり…。高学年は全校のためにそれぞれ役割を受け持ちます。楽しそうに仕事をする子供たちを頼もしく思います。

10月10日(火)

画像1 画像1
発酵乳、鮭ピラフ、ひじきと人参のサラダ、秋野菜のスープ、グレープゼリー

※ 目の愛護デー献立にしました。目にいいといわれる栄養を含んだ食べ物を使って献立を立てました。目にいいといえば、ブルーベリーが有名です。アントシアニンという紫色の色素は、目の周りの血流をよくし、疲れをとります。ぶどうを使ってゼリーを作り、また、ジョアはブルーベリーの味にしました。目の乾燥を防ぐ効果のあるレチノールは、緑黄色野菜の人参などに含まれ、目の疲れをとる赤い色素のアスタキサンチンは、鮭に含まれます。しっかり食べて、目に栄養をつけ、目をいたわってあげられるといいですね。 

10/6 3年生 銀杏拾い

銀杏プロジェクト。前に拾った銀杏はボランティアの方々に処理していただいて乾燥に入っていました。今日は3年生が担当です。数日風があったことで、たくさんの銀杏が落ちていました。子供たちはとっても楽しそうにたくさん拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 2年生 漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の日ですが、授業は通常通りです。2年生が一生懸命に漢字練習をしていました。この集中力が大切です。

10/6 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
前期が終わりました。久しぶりの全校そろっての終業式です。6年生の児童代表の言葉も音楽委員会の校歌演奏も立派でした。はやり、リモートにはない雰囲気がありました。しっかりと半年を振り返り、後期のスタートをよりよいものにしてほしいと思います。

10/5  4年生 手話体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストティーチャーをお迎えして、手話体験教室がありました。手話を学ぶことで耳の聞こえない方とのコミュニケーションがとれることに喜びを感じていました。

10月5日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、ボイルブロッコリー、カリカリ大豆

※ 麻婆豆腐は、豆腐が柔らかく、とろみもついているので、スルッと食べられますが、丸飲みしないで食べてほしいです。ゆでたブロッコリーは、これからが旬の野菜です。花の部分を食べる野菜ですが、そこに味がよくしみていろいろな料理に使いやすいです。カリカリ大豆は、煎った大豆が硬いので、よく噛まないと食べにくい料理です。普段から、よく噛む習慣をつけましょう。

10月4日(水)

画像1 画像1
牛乳、きのこのカレーライス、パリパリごぼうサラダ、くだもの(梨)

※ きのこは、栽培技術が発達して、1年中買うことができますが、天然のきのこは、9月から11月ごろまでの秋が旬です。秋らしいカレーライスにするため、しめじ、えのきだけ、エリンギのきのこを入れました。低カロリーでビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なので、しっかり食べてほしい食品です。サラダには、パリパリに油で揚げたごぼうをトッピングして香ばしさと食感を加えました。

10/3 6年生 自由な発想で

墨を使っての自由な作品作りです。墨しか使わないので色は1色と思いきや、濃さを変えることでいろいろな色を表現できます。また、使う道具もひもであったり、段ボールの切れ端であったり、歯ブラシであったりとバラエティーに富んでいます。自由な発想で作品の幅がどんどん広がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年生 のこぎりを使って

初めてののこぎりを上手に使ってパーツを作りました。そのパーツを自由に組み合わせて自分だけの作品作りをしています。個性があってとても面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書