学校生活の様子などを載せています。

9/25 わかば学級 自分の声の模様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は面白い実験をしました。黒いビニールを張ったボールに向かって、声をぶつけると塩が跳ね上がって、模様ができます。声の強弱や、高低によってその模様は変わります。子供たちはその不思議さに大喜びでした。

9/25 1年生 国語 数え歌を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
「犬だったら一匹、二匹…。本だったら一冊、二冊…。」お手本を参考にしながら自分オリジナルの数え歌を作るという活動です。シャチやプリンなど、本当にいろいろな数え歌ができました。

9月22日(金)

画像1 画像1
牛乳、秋の香りごはん、厚揚げのそぼろ煮、大根の甘酢あえ、水ようかん

※ お彼岸献立です。9月20日を彼岸入り、26日を彼岸明けといいます。秋分の日を中日といいます。お彼岸は、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日です。お墓参りをする人も多いです。お彼岸にはおはぎをお供えしたり、食べたりしますが、給食では、秋の味覚を使った献立にしました。秋においしい、さつまいも、ごぼう、にんじん、まいたけ、しめじ、大根を使いました。デザートは水ようかんです。給食室で手作りしました。

9/21 5年生 犬と猫 飼うならどっち?

画像1 画像1
画像2 画像2
話し合いの学習です。ディベート形式なのでどちらが説得力のある意見を出しているかの勝負です。根拠となる資料を用意している子もいて、とてもいい話し合いができていました。

9/21 6年生 救命救急講習

心臓マッサージを施す体験をしています。「人の体をあんなにへこませるほどしっかりできるかな。」体験を通して命の大切さを改めて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 わかば学級 じょうぎにんげんを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
昔の人たちは、自分の体の一部を物差し代わりにして長さを測っていました。今日は自分の体の長さを調べて、物差しにしようという学習です。なかなか測ることのない腕の長さなどを知るだけでも子供たちにとっては新鮮な経験でした。

9/21 2年生 ひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
繰り下がりのあるひき算の学習です。単に計算方法を覚えるのではなく、ひっ算の仕方を図と関連付けながら説明していました。

9/21 あっち向いてホイ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校児童であっち向いてホイをやりました。単純なゲームですが、勝ち残っていく気持ちよさがあります。みんなで盛り上がりました。

9/20 5年生 敬語

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年になると敬語をしっかりと使わなければならない場面も増えてきます。今日は、敬語にどんなものがあるかを分類しながらその使い方を学びました。大人でも難しい敬語の使い方、実際に使っていくことで身についていくのでしょう。

9/20 4年生 国語「あなたならどう言う」

画像1 画像1
画像2 画像2
誰かと対話するときに、相手の立場や思いを考えながら話すことがとても大切です。今日はトラブルになっている場面を取り上げて、どんな会話が交わされているのか、なぜ、そのようなやり取りになってしまうのかを考えていました。

9/20 6年生 貴族の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
平安時代の貴族の暮らしについて考えていきます。豪華な食事や広大な邸宅を資料で見て、これから学習する課題を作っていきました。

9月21日(木)

画像1 画像1
牛乳、丸パン、ツナコロッケ、ミネストローネ、くだもの(ぶどう)

※ 給食室で、手作りのコロッケを作りました。ひき肉と野菜は炒めて、じゃがいもは蒸してつぶし、ツナやコーンなどの具と合わせて丸め、パン粉をつけて油で揚げました。ソースをかけたので、そのままパンにはさんで食べてもおいしいと思います。ミネストローネは、たっぷりの野菜が入って、トマトのうまみがきいているスープです。野菜の栄養をしっかりとりましょう。くだものはぶどうです。目にいいポリフェノールが含まれています。
 

9月20日(水)

画像1 画像1
牛乳、おろし豚丼、カリカリ大豆、味噌汁

※ おろし豚丼は、だいこんをおろしたものと豚肉を炒めたものを合わせて、味をつけた丼ぶり料理です。ほかの小学校で出されていた料理を教えてもらい、出すことになりました。具だくさんの味噌汁と交互に食べるとおいしいです。カリカリ大豆は、いつもの味です。硬いので、よく噛まないと食べられないおかずです。

9/19 6年生 海外の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
銀杏プロジェクトが始まります。今日は、6年生が海外の子供たちの暮らしについて講演をしていただきました。「自分たちに何ができるか」という思いをもってこれからの活動に取り組んでほしいと思います。

9/19 3年生 国語 ポスターを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
ポスターは見た瞬間に情報を伝えなければならないので、様々な工夫が施されています。子供たちはグループで話し合いながらその工夫を見つけていました。

9/19 6年生 円の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
円の面積の求め方を説明することはなかなか難しいことです。今日は、半径10cmの円はどれくらいの面積になるのか見当をつける学習をしました。

9/19 わかば学級 算数 はこを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
ティッシュの箱をよく観察して、面の数やその特徴をとらえました。画用紙に面を写して箱作りに挑戦です。みんな上手にできました。

9/19 1年生 国語 うみのかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の説明文の学習です。しっかりと音読をしてから文章を読み取りました。ワークシートに読み取った内容を書き込むことができました。

9月19日(火)

画像1 画像1
牛乳、肉うどん、お好み焼き、シャキシャキポテトサラダ、くだもの(シャインマスカット)

※ ご当地料理として、大阪の料理を出します。安土桃山時代に千利休が茶会で菓子職人に作らせた「麩の焼き」がお好み焼きの起源だそうです。小麦粉を水で溶いて鍋で薄焼きにして山椒入りの味噌を挟んだ菓子です。そこから長い間に変化して、野菜、肉、海産物などを載せるようになり、大阪の名物となったのです。また、大阪では、肉吸いといって、肉うどんのうどんなしを出すお店があるそうです。給食では、普通の肉うどんにしました。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。

9月15日(金)

画像1 画像1
牛乳、五穀ごはん、じゃこふりかけ、韓国風肉じゃが、焼きししゃも、からしあえ

※ 韓国風肉じゃがは、韓国の調味料、コチュジャンを使った料理です。にんにく、しょうが、豆板醤もきかせて、いつもの肉じゃがを違う雰囲気にしました。ごはんは、あわ、きび、ひえ、麦などの雑穀と一緒に炊いて、五穀ごはんにしました。じゃこ、青のり、ごまなどで作ったじゃこふりかけをかけて食べる料理です。焼きししゃもは、頭からしっぽまで、骨まで食べられます。顎が丈夫になるので、よく噛んで食べてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書