最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:68
総数:50701
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

久しぶりの外遊び

先週は雨の日が多く、子どもたちは業間休みや昼休みに外で遊ぶことができていませんでしたが、今日は久しぶりに天気も良く、みんな嬉しそうに外で遊んでいました。業間休みの後はみんなスッキリした表情で3校時目の授業に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

本日の放課後に学校保健委員会を開催しました。
(1)本校の児童の実態について
   ・健康診断、体力テスト結果について
(2)講演「子どもの育ちに大切なこと」
   ・スクールカウンセラー 酒井 貴子 先生
(3)質疑応答
(4)指導・助言
<講演の主な内容>
〇脳の発達する順番は「からだの脳」⇒「おりこうさんの脳」⇒「こころの脳」の順番は同じである。
〇子ども達が求めていること⇒「安心感」と「安全感」
〇子どもに大人ができること
 ・否定せずに最後まで話を聴いてあげること
 ・肯定的な声掛けをすること
 ・子どもの意志を尊重すること
 ・観察上手になること
 ・「休むこと」「逃げること」の大切さを伝えること
 ・誰かに頼る姿を見せること
講師の先生からたくさんの学びを得る会でありました。
画像1
画像2
画像3

2年生が「動くおもちゃ」で1年生を お・も・て・な・し!

2年生が生活科で作成した様々な種類の「動くおもちゃ」でお店を出し、お客として訪れた1年生をおもてなしする取組を行いました。子どもたちは、参観日の時に保護者の方々をお客としてお迎えした時の反省点を活かし、1年生に対し上手に、かつ「ていねい」に遊び方を教えてあげていました。そんな2年生を見ていると、1年間の成長とともに頼もしさを感じ嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

4年生新聞づくり

4年生が今興味を持っている外国について人口や文化など気になることをクロムブックで調べ新聞にまとめる学習をしていました。国として多いのはアメリカですが、韓国やハンガリーなど様々な国を選ぶ子どもたちそれぞれの個性が表れていて興味深かったです。「自分はこれをやりたい(調べたい)!」と学習活動している時の子どもたちの表情はとても生き生きとしていました。
画像1
画像2
画像3

日常生活と関連づけながら

5年生の算数では「時間・道のり・速さを求める」内容を学習しています。今日は津山西中学校区学力向上小中連携でお世話になっている建元先生にも授業に入ってもらい「かかった時間」を求めるための式をみんなで考えていました。
「距離(道のり)」「速さ(時速)」「かかった時間」のいずれかを求める式は間違えることも多いので、ご家庭でも日常生活と関連づけてお子さんに尋ねてもらえるとありがたいです。

画像1
画像2
画像3

高野小学校の先生方と合同で研修を行いました

6年1組の授業公開後、本校図書室で岡山大学准教授:中山芳一先生を講師にお迎えし、非認知能力育成についての校内研修を、高野小学校の先生方にも参加していただき実施しました。授業を振り返り、子どもたちの感情の動きや主体的な学びに導くための教師の手立てなど参加者全員で熱心な協議がなされ実り多い研修会となりました。本研修の学びを向陽の子どもたちにも良いカタチで還元できるよう、今後もチーム向陽で職員一同頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

高野小学校の先生方が向陽小の授業を参観されました

本日(2/19)6年1組で算数の公開授業を行いました。本校が校内研修で取り組んでいる非認知能力育成の視点での授業実践を津山市内で同様の研究を行っている高野小学校の多くの先生方が来校し参観して下さいました。子どもたちは大勢の先生方に見つめられ、かなり緊張していたようでしたが、それでも難しい内容にあきらめることなく前向きに一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

読み語りがありました

2月の読み語りを実施しました。子どもたちは今回もボランティアの皆様の読み語りを集中して聴いており、あいにくの雨ではありますがしっとりと落ち着いた月曜のスタートを切ることができています。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール集会を行いました

本日(2/16)運動委員会主催のドッジボール集会が3校時目に運動場で開催予定でしたが、雨のため体育館で休み時間等を利用し各学年での実施に変更となりました。みんなが運動場で全校一斉に行う様子を見られなくて残念でしたが、それでも子どもたちは体育館で楽しそうに歓声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

短時間でアイディアあふれる学級PTA活動が行われました

1年生が給食後から授業参観が始まるまでの時間を利用して短時間の親子学級PTA活動を行いました。内容は「子どもたちの机の中を親子で確認し整理整頓するなかで、普段の学校生活の様子を子どもたちや保護者同士で交流し合う」というものでした。忙しい毎日のなか保護者の皆様にとっては学級PTA活動の開催日時の調整に苦労することも多いと思いますが、来年度のPTA活動に向けて「このような活動もアリだな!」と思わせる内容で大変参考になりました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観日

本日は、雨の降る中ご来校いただきましてありがとうございます。
各学年では、この1年間の振り返りや将来の夢などの発表会等が展開され、子ども達の頑張りを参観していただきました。
今年度もあと1カ月ほどですが、各学年の子ども達が有終の美を飾ることができるよう教職員一同、「ていねい」に頑張って参ります。
画像1
画像2
画像3

大谷翔平選手からの寄贈グローブ

正面玄関受付を済ませて、校長室前に大谷翔平選手からの寄贈グローブを展示しました。
保護者の方も早速、手にとってみたり、記念撮影をしたりと喜んでくださいました。
現在、子ども達も学年でローテーションを組んで、休み時間に運動場で大谷グローブを使ってキャッチボールをしています。
画像1
画像2

能登半島地震に係る募金活動

本日、運営委員会(児童会)の発案で、能登半島地震に係る募金活動を実施してくれました。本校児童や教職員はもちろん、参観日にご来校された保護者へも声掛けをして募金活動をおこないました。
たくさん集まっていることを祈ります!
画像1
画像2
画像3

楽しい外国語活動の時間

3年生外国語活動の時間を覗いてみるとALTのジョナサン先生と三浦先生が子どもたちと1月〜12月までの各月の言い方や色の呼び方をスピーディにテンポよく確認しあっていました。「ハロウィンがある月は?」と先生が尋ねると「オクトウバー!」と元気よく児童が答え、「このライトブルーは(身の回りの)どこにある?みんな探して?」と先生が指示するとみんなが一斉に教室中を動き回りライトブルーの色を探し指でさして伝える等、本当に楽しそうに活動しています。学習内容はコミュニケーション活動中心で進められていくので活発な3年生はこの外国語活動の授業が大好きです。
画像1
画像2
画像3

5年理科(電磁石の働き)

5年生は、理科で「電磁石の働きを調べよう」をめあてに、モーターの仕組みを学習しています。
なかなか難しい単元ではありますが、コイルを巻いたり、磁石のN極とS極を利用したりしてモーターを動かしていきます。
5年生も粘り強く最後まで学びができるように頑張っています!
画像1
画像2
画像3

4年版画の作品

4年生は、木版画を最後まで粘り強く頑張りました。
明後日の参観日に見てもらえるようにていねいに作品を仕上げました。
4年生前の廊下掲示板に作品を掲示していますので、ご来校の際は是非ともご覧ください。
温かい雰囲気を感じることができます!
画像1
画像2
画像3

明後日の参観日で・・

1年生が明後日の参観日で1年間の振り返りを絵や作文等で発表する予定です。教室では子どもたちが1年間の行事や思い出を月ごとに絵や作文で発表するグループに分かれ、楽しそうに準備をしていました。1年生の保護者の皆様、楽しみにいらして下さい。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の学校評議員会を開催しました

2/9(金)令和5年度最後の学校評議員会を開催しました。今回は今年度の向陽小の取組やアンケート結果をもとに、評議員の皆様から色々なご意見をいただきながら最終的な学校評価書への評価をいただきました。非認知教育やICT活用についての組織的な取組を高く評価していただく一方で、メディアコントロールを含む望ましい生活習慣の確立については、喫緊の課題であり、学校だけで何とかなるものではなく来年度はぜひPTA活動とも連動し課題克服のための取組を行っていこうと参加者全員で共有しました。学校評議員の皆様、1年間にわたり本校の教育活動に対し貴重なご示唆をいただき誠にありがとうございました。今後とも向陽小学校の応援団として変わらぬ叱咤激励をいただきますようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

自分だけの防災バックを考えよう!

本日、5年社会科公開授業で「マイベスト防災バックを考えよう!」というめあてで、学習をしました。
先日の能登半島地震をはじめとする自然災害が発生した際の生活で、どのような物が必要か考えてマイベスト防災バックの中身について考えました。
季節や家族構成、使用頻度、自然災害の状況によって、防災グッズは様々ですが、真剣な表情で子ども達は考えることができました。
皆さんも、いざという時のためにマイベスト防災バックを準備してみてください。

5年生の落ち着いた雰囲気の中で、学びに向かう姿勢は落ち着きを感じました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

毎月10日は、あいさつ運動の日です。
明日10日は土曜日なので、前倒しで本日あいさつ運動をおこないました。
民生委員の方々や本校運営委員会(5・6年)のみんなが元気なあいさつをしてくれて登校してくる児童を盛り上げてくれました。
児童玄関前は、たくさんの人で活気づいていました。
お互いに気持ちの良いあいさつができると、何だか気持ちの良い気分になります。
良いことはずっと続けていきたいです!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月間行事予定
2/27 委員会活動
2/28 朝の集い、避難訓練
3/1 6年生を送る会

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

家庭学習の手引き

田邑型お飾りづくり児童作成ポスター

令和5年度 【向陽小】県・全国学力・学習状況調査結果

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189