最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:242
総数:49557
体をきたえる子 目標をもってがんばる子 心やさしい子
TOP

ストーリーテリング 〜耳で聞いてお話の世界を楽しもう〜

 19日と20日、津山ストーリーテリングの会の方にお越しいただき、子どもたちがさまざまなお話の世界を楽しみました。

 ストーリーテリングとは、本をめくりながらの読み聞かせとは異なり、「物語を語って伝えるもの」です。そのため、目に見える形でのイラストや文字は用意されていません。
語り手の方の話し方や表情から、頭の中に絵や場面を思い浮かべながら物語を聞きます。
日本のお話し、外国のお話し、教科書に出てくるお話し…たくさんの物語を伝えてくださいました。
子どもたちは時に真剣な表情を見せたり、時に笑顔を浮かべたり、と、充実した時間を過ごすことが出来たようです。

 津山ストーリーテリングの会のみなさん、素敵な時間と新しい物語との出会いをありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

行政相談出前授業

 昨日、6年生が 行政相談 について学習しました。

 まずは、行政相談センターの方から、行政とは何か?行政相談とはどんなことをするのか?などについてご説明いただきました。その後、行政相談委員の方より、実際に受けつけた相談と、その相談への対応結果についてご紹介いただきました。

「少し前まではなかったのに新しい手すりができている」
「生い茂っていた木が剪定されて通りやすくなった」
そんな変化も、行政相談がきっかけであることが分かりました。

 6年生の子どもたちは、行政に対して関心をもったり、地域の身近な問題について考えたりと、しっかり学習出来ていました。
 貴重なお話しをありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 本日の長休みはたてわり遊び、今回から5年生が中心になって計画実施しました。
新聞紙乗りじゃんけんをしたり宝さがしをしたり、と班ごとに楽しい休み時間を過ごしていたようです。5年生の皆さん、よく頑張りましたね。  


画像1
画像2
画像3

お箸を正しく使おう

画像1
画像2
 9日(金)草加部食育センターより先生にお越しいただき1年生が食育学習に取り組みました。姿勢良く食事をすることやお箸を正しく持つことを教えていただきました。
 お箸の持ち方についてしっかり練習しましたが、お家でも食事中に正しく使うことができているか見てくださいね。

Jアラート避難訓練

 本日、Jアラート(日本瞬時警報システム)を使った避難訓練を行いました。
 子どもたちは事前に、Jアラートとは何か、Jアラートが鳴るときはどんな音がするのか、Jアラートが鳴った時はどのように身を守るのか、などを学習しました。実際に避難訓練を行った際にはその学習を生かし、すばやく机の下にもぐって身を守るなど、正しい避難行動ができていたように思います。

 訓練終了後には、各学級で振り返りや反省などを行いました。
画像1
画像2

森林学習の様子〜その2〜

 運動場では班に分かれ、焚火の様子を観察しました。
 太い丸太を垂直に置き、切込み(スリット)を入れます。中心に着火剤となるような燃えやすいものを入れて、そこに火をつけるとあっという間に焚火ができます。これを スウェーデントーチ と呼ぶそうです。子どもたちはみんな、寒空の下で暖かい火を囲んで、たのしそうに、そして真剣に観察をしていました。
 
 志田工房さん、地域おこし協力隊の方、貴重な学習と体験をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

森林学習のようす〜その1〜

 昨日、志田工房さんと津山市地域おこし協力隊の方にお世話になり、5年生が森林について学びました。
 前半は家庭科室にて、加茂・阿波地域の森林や、木について学習を深めました。実際に木に触れながらの学習に、子どもたちも興味津々の様子でした。
 後半は運動場にて、木に切り込みを入れたものに火をおこして、みんなで観察しました。
画像1
画像2
画像3

5年生調理実習〜どんな味がするかな〜

 朝、家庭科室をのぞくと子どもたちが何やら一生懸命準備をしていました。調理実習で作るお味噌汁のお出汁の準備です。

 調理実習をする頃には、おいしそうなお出汁がとれていました。ねぎや大根などの具材を上手に切り、お鍋に入れて煮立たせます。同時に、お米も炊きます。お米を研いだり水の量を調節したり、たくさんの工程がありましたが、班のみんなで協力して手際よく行えていました。完成が待ち遠しかったですね。

 今回の調理実習では、5年生の児童が大切に育て収穫したお米も炊きました。丹精込めて作ったお米は「おいしい!」と声が上がるほどでした。みんなで美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

昔遊び名人になろう!

 本日、加茂小学区の地域の方々に来ていただき、1・2年生が昔遊びを体験しました。

 こま回しにけん玉、お手玉やおはじき...普段は鬼ごっこや読書をして過ごすことが多い子どもたちにとって、新鮮でたのしい遊びがたくさんあったのではないでしょうか。
 地域の方々が見せてくれる遊びや技におどろいた表情を見せる児童もいれば、すぐにコツをつかんで昔遊び名人になった児童もたくさんいました。

 おどろきや発見にあふれ、とっても楽しい時間を過ごすことができましたね。塔中老人クラブのみなさん、本日はお世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

 本日の4時間目、生活安全部少年課の方に講師をしていただき、6年生が薬物について学習しました。
 薬物の怖さや依存性、薬物がもたらす社会への危険性などを、分かりやすく説明していただきました。普段の生活の中で身近に見かけるものではないですが、他人事と思わず、たとえ友だちからの誘いがあってもNOとはっきり断ることが大切です。
 お忙しい中、丁寧に教えていただきありがとうございました。
画像1
画像2

明日は せつぶん

 まだまだ冬の寒さが続いていますが、陽の光があたたかく外遊び日和でした。
 子どもたちが外で楽しく遊んでいると、どこからともなく鬼(!?)がやってきて一緒に鬼ごっこをしていました。
 明日は節分です。今年一年、子どもたちには元気で健康に過ごしてほしいと思います。ちなみに、恵方は「東北東やや東」だそうです。
画像1
画像2
画像3

学習の様子です

 3年生の書写の様子です。この日が今年度最後の書写の授業でした。
 大筆、小筆もどちらも使って作品を書き上げました。集中して先生のお話を聞き、書く時にはしっかりと良い姿勢ができていて、とても素晴らしかったです。
 書写の講師の先生には1年間お世話になり、ありがとうございました。3年生のみなさん、1年間集中して取り組み、よく頑張りましたね。
画像1
画像2
画像3

岡山湯郷Belleの皆さん サッカー教室ありがとうございました

 1月31日(水)に岡山湯郷Belleのコーチや選手の皆さんが来校し、サッカー教室を開いてくださいました。2時間目は3年生、3時間目は5年生でした。2人組を作っての楽しいウォーミングアップから始まり、ミニゲームを楽しみました。最後は加茂小学校チームと岡山湯郷Belleの皆さんとのゲームをしました。とてもとても楽しい時間を過ごすことができました。
 岡山湯郷Belleの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生出前授業〜加茂地域の国際交流〜

 先日、地域の方に講師として来ていただき、6年生が加茂地域の国際交流について学びました。加茂地域でどんな国際交流が行われているか、や、加茂地域ではぐくまれてきた文化や暮らしが国際交流の契機となっていることなどを学習しました。普段なかなか聞くことのできないお話を聞くことができ、子どもたちも惹き付けられたようです。
 貴重なお話をありがとうございました。
画像1
画像2

3年生出前授業〜加茂地域の歴史〜

 出前授業で地域の方に講師をしていただき、3年生が加茂地域の歴史について学習しました。加茂では昔どのような暮らしをしていたか、や、戦争のあったころには疎開先になっていたことなどを教えていただきました。子どもたちは、自分たちが生まれ育った加茂地域のこれまでを、興味深く、真剣に聞いていました。
 貴重なお話をお聞かせくださり、ありがとうございました。

画像1
画像2

今月の掲示も わくわく します

 給食室前が2月の掲示に変わりました。毎月、素敵な掲示なので、今月は何かな、と楽しみです。今回の掲示も2月に関係あるものがいっぱいで、カラフルな色合いで楽しく掲示されています。御来校いただいた方々にも好評です。加茂小学校に来られることがありましたら、ぜひ御覧いただけたらと思います。
 今日もおいしい給食でした。

画像1
画像2
画像3

正しいおはしの持ち方を学ぼう

 本日の昼休み、給食週間の取り組みとして食育センターより春名先生に来ていただき、ゲーム形式で正しいおはしの持ち方を学びました。

 おはしを使って豆を運んだりスポンジを積み重ねたり・・・一見簡単そうに見えても、意外と難しいものです。正しくおはしを持つことで、必要な部分に力が入り、難しいものでも持ちやすくなります。食事の際もおなじで、正しいおはしの持ち方ができれば、おいしく上手にいただけます。

 学校やお家での食事の際には、おはしがきちんと持てているか、ぜひ意識してみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

雪遊び たのしいね

 臨時休校の翌日、学校に子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。道路の雪は次第に解けてきましたが、校庭には今日も美しい銀世界が広がっていました。
 業間休みには大勢の子どもたちが外で雪遊びを楽しんでいました。大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり…広い校庭で元気に遊ぶ姿は、見ていてとても気持ちよかったです。
 登下校の際などには雪や凍結に注意しながら、この時期ならではの景色を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

臨時休校です

 昨日の澄んだ晴れの空とは打って変わり、本日は真っ白な雪に包まれています。
 今朝6時の時点では警報も出ており、本日は臨時休校となりました。今も雪が降り続いており、積雪や凍結などがまだまだ心配です。お家の中で、安全にお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

「つやま郷土学 小中学生版つやま検定トライアル」のご案内

加茂小学校保護者の皆様へ

いつもお世話になっております。
津山市教育委員会から「つやま郷土学 小中学生版つやま検定トライアル」のご案内です(2回目)。
津山市内在住の小中学生の希望する人が、津山の歴史・文化等の問題を解くことを通して、郷土愛の醸成を図るものです。
親子等で一緒に正解を探したり、関係する場所を訪れたりするなど郷土愛の醸成にご協力ください。

2月限定で2月1日(木)から開始いたします。
(回答は2月1日(木)9:00から可能です。それ以前の回答は無効となります。)

チラシ(紙)を学校を通じて各家庭に届くように手配いたしましたので、お子様がチラシを持って帰られましたら、ご覧ください。

小中学生版つやま検定について、津山市ホームページでご案内しております。詳しい内容は下記のURLよりご覧ください。
https://www.city.tsuyama.lg.jp/city/index2.php?...

津山市教育委員会 学校教育課 家庭・地域連携係

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
津山市立加茂小学校
〒709-3905
住所:岡山県津山市加茂町塔中80番地
TEL:42-3023
FAX:42-3024