自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

11月29日(水)

画像1 画像1
うこんとひじきの彩りごはん たこ焼き風がんも キャベツのレモン風味 味噌けんちん汁 牛乳

どんぐり工作教室(1年生)

 今日はゲストティーチャーとして、NPO法人「福島県もりの案内人の会」よりどんぐり工作の講師の先生をお招きしました。

 この日のために、1年生は学校近くの野山でどんぐりを拾い集めておきました。そのどんぐりに穴をあけて、つまようじを挿してヤジロベー作りに挑戦です。

 道端にどんぐりが落ちているとなぜか拾い集めたくなるどんぐり、帽子をかぶっていたり、まん丸だったり形の良いどんぐりを探したくなった経験が、どなたにもあるのではないでしょうか。1年生は今日の工作を経験したことで、どんぐりの魅力をもっと感じることができたように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)

画像1 画像1
麦ごはん とうふのチリソース煮 じゃがいも入りナムル みかん 牛乳

なわとび週間

 今週からなわとび週間が始まりました。
中休みは全校児童が、校庭に出てなわとびに取り組みます。

音楽に合わせて、両足跳び、左右開脚跳び(グーパー跳び)、前後開脚跳び(グーチョキ跳び)、かけ足跳び、あや跳びなどなど、リズムよくなわとびの技に挑戦します。

なわとびは、新しい技を飛べるようになることも大切ですが、長く跳び続けることも、また楽しみ方の一つです。大切なことはリズムにのって楽しくなわとびをするなので、青空の下で、気持ちよく跳べるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)

画像1 画像1
コク旨坦々うどん ミルキーポテト 早香 牛乳

福祉体験授業(3年生)

 3年生が福祉体験授業で「耳のきこえにくい人たち」について学びました。
ゲストティーチャーは都立ろう学校に勤務した経験がある校長先生です。
前半は「音がきこえるしくみ」や「きこえの程度(デシベル)」について、後半はろう学校の子供たちの様子や手話を使うときのポイント等のお話を聞きました。

 はじめは「かわいそうだな」「大変そうだな」と言っていた子供たちでしたが、話が進むにつれ「きこえる人も、きこえにくい人も、みんな同じなんだ」という感想をもつことができました。
また授業の後は、手話や指文字を熱心に練習していました。

 未来を担う子供たち、「壁(バリア)を無くして(フリー)、みんなが幸せに生活できる社会」を築いてくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)

画像1 画像1
梅じゃこごはん ぶりの照り焼き 磯香和え 利休汁 牛乳

就学時健康診断(新1年生)

 今日は就学時健康診断があり、来年度ピカピカの1年生になる年長さんが、お家の方とともに来校しました。
受付で挨拶をすると「こんにちは!」と元気な声が響きます。
4月の入学式が、今から楽しみです。

 就学時検診を受診された保護者の皆様、様々な検診や書類作成など、ご協力いただきありがとうございました。
来年度のご入学を楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)

画像1 画像1
セルフココアクリームサンド ジョア 洋風サラダ ポークビーンズ 牛乳

開校15周年記念 第7回 学芸会(後半)

 保護者鑑賞日には沢山の保護者・地域の方々に来校していただきました。
子供たちの演技にも、さらに磨きがかかります。 
後半の演目は、2年生「スイミー」・4年生「少年少女冒険隊」・6年生「エルコスの祈り」でした。

 この学芸会への取り組みを通して、子供たちは「友達と気持ちを合わせること」「協力して取り組むこと」の大切さを学びました。
そして、みんなで劇をつくり上げ演じきった達成感を味わうことができました。

 各家庭の皆様には、今回の学芸会に向け、励ましや衣装の準備、体調管理など大変お世話になりました。
この経験を、これからの教育活動に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校15周年記念 第7回 学芸会(前半)

 第7回 学芸会が開催されました。   
実に4年振りの学芸会で、開校15周年を記念する特別な学芸会でもあります。

 子供たちは「観客の皆様に感動し喜んでもらう!」そういう自分たちの学芸会にしようと、毎日、一生懸命練習してきました。

 前半の演目は、3年生「孫悟空」・1年生「11ぴきのねこ」・5年生「人間になりたかった猫」です。
皆、「一人一人が輝く最高の図師っこ学芸会」の合言葉を胸に、全力で演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)

画像1 画像1
ごはん カレー肉じゃが ビーフンソテー みかん 牛乳

11月17日(金)

画像1 画像1
豚すき丼 ピリ辛スープ 杏仁フルーツ 牛乳

学芸会の練習(6年生)

 学年の練習風景もいよいよラストになりました。最後はもちろん6年生です。演目は「エルコスの祈り」、こちらも劇団四季原作の演劇です。

 心を閉ざした子供たちのもとにやってきた「心」をもつロボット、エルリッ・クコスモス、呼び名はエルコス。彼女とかかわることで子供たちは次第に心を開いていきます。「思いやりの心」「相手を許す心」の尊さを観る人に思い出させてくれる物語です。

 6年生らしく、悪役は憎らしく、主人公は優しくとそれぞれの役割をよく考えて演技をしています。学年スローガンとして「Never too late!(遅すぎることなんてない)」の言葉を掲げ、毎日、役作りに励んできました。照明や音響も自分たちで行います。当日はきっと感動的なフィナーレを飾ってくれるものと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会の練習(5年生)

5年生の演目は「人間になりたがった猫」です。
 魔法によって人間の姿に変わることができた猫のライオネル。ブライトフォードの町で人々と出会って、初めて知った人間の心。命の大切さや人間の尊さについて考え始めたライオネルの冒険が今始まります。

 5年生は劇団四季原作の演劇に挑戦します。声の出し方、セリフの表現の仕方、ステージに立っていない役の子たちも、「ここは〜した方がいいかも。」などなど自分たちの劇をよくするための意見を言い合う姿が見られました。

 高学年として、前半の最後として本番では立派な演技を披露してくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)

画像1 画像1
じゃこチャーハン ぼうぎょうざ ちゅるちゅるラーメンスープ 牛乳

11月15日(水)

画像1 画像1
ごはん 魚の幽庵焼き 呉汁 白菜と大根のゆかりあえ 牛乳

学芸会の練習(1年生)

1年生のお芝居は「11ぴきのねこ」です。
 いつもお腹を空かせている11匹のらねこたち。大きな魚をつかまえるために、みんなで旅に出ます。でも、なかなか大きな魚をつかまえることはできません。ねこたちはどんな方法でつかまえるのでしょうか。本番の舞台でご覧ください。

 衣装を着けると、すっかり気分は猫です。「ニャ〜」と鳴いてみたり、しっぽをフリフリどの子も猫になりきっている様子がよく見られます。ステージ下のはり出し舞台で座って待つことも演技の練習の一部です。自分の出番以外は、大きな声で歌うことも大切です。

 初めての舞台ですから、ハプニングもたくさん起こります。それも含めて1年生らしさがあちこちに感じられます。かわいい猫ちゃんたちの活躍をどうぞお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)

画像1 画像1
町田産大根の和風スパゲティ 野菜のトマトスープ アップルポテト 牛乳

学芸会の練習(3年生)

 3年生の劇は「孫悟空」です。
 
 いたずらばかりしていて、岩山に閉じ込められた孫悟空
三蔵法師に助けられ、仲間と力を合わせて旅をする冒険物語です。
元気いっぱい、優しさいっぱいの3年生にはピッタリの演目です。

 今週からは、照明や音響設備も使用した通し練習が始まります。
衣装を身に付け、子供たちの台詞にも感情が込められてきました。
今週末の本番に向けて、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/27 保護者会6 6年生を送る会
2/28 午前授業 特別時程
2/29 保護者会1・2給食費引き落とし日
3/1 安全指導 保護者会5
3/2 忠生マラソン祭り
3/4 全校朝会 委員会活動

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より