最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:22
総数:13694
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

今日は6年生が考えた献立の給食です!

 1月18日(木)の給食は、6年生が考えた献立でした。2学期に給食センターの栄養士さんに教えていただいたことをもとに考えたもので、わかめご飯、牛乳、鰆のみそマヨネーズ焼き、胡麻和え、大根の味噌汁です。どれもとっても美味しくて、ほっとする味でした。6年生のみなさん、ありがとう!ごちそうさまでした!
画像1

りんごの皮むきに挑戦!6年生

 1月17日(水)の家庭科で、6年生がりんごの皮むきに挑戦しました。予告していたので、事前に家で皮むきの練習をしてきた人もいて、みんな包丁を上手に使って皮をむくことができたそうです。写真を撮りに行った時には、むき終わって芯を取っている所でした。芯んを取った後で、りんごの重さを計り、むく前の重さから引いて廃棄量を調べていました。いい勉強ができています。
画像1
画像2

凧揚げに挑戦!1年生

 今日は、1年生が凧揚げに挑戦しました。時々、小雪が舞い散る運動場でしたが、自分が作った凧を揚げるために元気に走ります。風にのって揚がると「やったー!」と喜び、楽しそうです。友達が揚げているのを見て「〇〇ちゃんすごい!」と声をかける1年生。寒い中でしたが、ほのぼのとした光景でした。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 高学年です

 1月16日(火)3学期初の読み聞かせです。6年生は、プロジェクターを使って、絵本の絵が大きく見やすいようにして読んでくださいました。5年生は、紙芝居と5年生が書いた作文を読んでくださいました。子どもたちは、しっかりお話を聞いていました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
画像1
画像2

凧揚げに挑戦!2年生

 1月15日(月)4時間目に、2年生が自分たちで作った凧を運動場で揚げてみました。外は、結構風が強く、凧の足が糸に絡んだり、急に風向きが変わって凧がくるくる回ったりと大変でしたが、糸の長さを変えたり、走ってみたりと揚げるための工夫をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

賞状をいただきました

 草加部の給食センターから賞状をいただきました。給食センターが配送している18校の中で、新野小の残食が一番少なかったということでの表彰です。まずは、自分が食べられる量をついでもらい、おかわりができる人はおかわりをして食べるというスタイルです。新野小学校の中でも2年生が一番残食が少なかったそうです。よく食べ、よく体を動かし、よく勉強をがんばる新野小の子どもたちです。
画像1

3学期最初の給食です!

 1月11日(木)新野小学校は、今日が3学期最初の給食でした。子どもたちの様子を見に行くと、給食室に各学年の給食当番の子どもたちが来ていました。2年生が「香川先生、今年もよろしくお願いします。」と言って給食のワゴンを受け取っていました。1年生も2年生を見習って、「よろしくお願いします。」と言っていました。4年生はきれいに1列になってあいさつをしていました。感謝ができる新野の子どもたち。見ていてうれしくなります。そして、みんな給食を楽しみにしていたようです。
画像1
画像2
画像3

おもちゃランドへようこそ!

 毎年、2年生が1年生におもちゃの作り方を教えてあげる「おもちゃランド」が開かれます。2年生は、自分たちが去年教えてもらったことを思い出しながら、1年生のために準備をしました。当日は、作り方を優しく教え、一緒に作って動かして楽しんでいました。1年生に教えてあげている2年生は、みんなお兄さんやお姉さんの顔になっていました。来年は、1年生が、次の1年生に優しく教えてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

立派なお飾りができました!

 12月13日(水)の1・2時間目、5年生がお飾り作りに挑戦しました。地域の方々3名に教えていただいて、縄を綯います。9月のはじめにいいそ綯いを体験させてもらっていたこともあって、結構上手に作ることができたみたいです。お飾りを作った子どもたちの顔はとても満足そうです。今は家で手作りされるところはとても少なくなったとうかがいました。こうして伝統的なものに触れさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2学期最後のクラブです

 12月14日(木)に2学期最後のクラブがありました。チョコバナナ作り、万華鏡作り、ボール取りとどのクラブも楽しい活動をしていました。4年生から6年生が一緒に取り組めるクラブ活動は、普段の学習とはまた違った楽しさがあります。どのクラブに行っても「今○〇しょうるんで」と笑顔で教えてくれます。どのクラブもいい雰囲気で活動ができています。
画像1
画像2
画像3

福祉体験教室 4年生

 12月12日(火)5・6時間目に、4年生で福祉体験教室を行いました。目の不自由な方のお話を聞き、しっかりメモを取る4年生。事前に質問を考えたり、交流するための準備をしたりして、この日を待っていました。社会福祉協議会の方にもお世話になって、いい体験教室ができました。
画像1
画像2

九九をがんばってます!

 2年生が算数で学習した九九がちゃんと言えるか、休み時間に九九チャレンジをしています。3年生以上の児童が2年生教室に行って、九九を聞き、合格者にはシールを貼るようにしています。去年、自分たちがお世話になったからか、3年生が何人も聞きに来てくれていて、シールを貼ってくれていました。聞く方も、聞いてもらう方も、合格した時には笑顔が見られ、いいつながりができています。
画像1
画像2

来年度の1年生のために

 12月8日(金)児童玄関横の花壇にチューリップの球根を植えました。来年度入学する新入生を迎えるための準備です。お昼の放送でボランティアを呼び掛けたところ、中学年の子どもたちを中心にたくさん来てくれて、あっという間に植え付けが終わりました。みんなの温かい気持ちが新入生にもきっと伝わると思います。ありがとう!
画像1

一足早いクリスマスです!

 今年も、フラワーショップキクチ様より、津山市内各校にポインセチアの鉢を寄贈していただきました。今年いただいた鉢は職員室前に展示させていただいています。子どもたちが「クリスマスが来たみたい」と喜んで笑顔で見ています。いつもありがとうございます。
画像1

持久走大会がんばりました!

 12月6日(水)に持久走大会を行いました。低学年が1km、中学年が1.5km、高学年が2kmを走ります。学校を出て近くの田園地帯を走るのですが、今回は、保護者の方々にお願いをして各ポイントに立っていただき、子どもたちの安全確保をしていただきました。子どもたちは、今まで練習してきたことを活かして、自分のペースで、どの子も完走することができました。沿道で応援してくださった地域のみなさん、保護者のみなさん、朝早くから子どもたちに温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

しおりコンテストです

 図書室の廊下には、読書週間の取組の一つであるしおりコンテストのしおりが貼ってあります。上学年と下学年に分かれて、どのしおりが自分のお気に入りか投票します。いつも思いますが、子ども達は、絵が上手です。どのしおりも「いいなあ」と思います。さてさて、その中で、どれが一番みんなの票を集めるでしょうか。
画像1
画像2

廊下の掲示を見ると

 各学年の廊下には、習字や人権標語など、子ども達のがんばりが見える掲示が貼ってあります。その中で、6年生のオリジナル曲「夕方のひこうき」に対する3〜5年生のコメントと、3・4年生の合唱・合奏に対する5・6年生からのコメントを見つけました。それぞれ良かった所やがんばっていた所をしっかりと書いてあり、それを読んだ子ども達の心も温かくなったと思います。3〜6年生の音楽を担当してくださっている河原先生が作ってくださったもので、本校の「お互いを認め合い、自己肯定感を上げる」ことにぴったりマッチしたものです。とてもありがたいです。
画像1
画像2

人権参観日 パート2

 4年生から6年生も、グループで話合ったり、みんなで考えを練り合ったりしながら、「人権」について学習を進めていました。友達の考えを聞き、自分の考えを深めたり、自分の考えと同じ所や、違いを見つけたりすることで、お互いを大切にする姿が見えました。保護者のみなさん、お忙しい中、参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権参観日 パート1

 12月1日(金)の5時間目は、2学期最後の参観日でした。この参観日では、「人権」について各学年に合わせた教材を学習します。低学年は、言葉の大切さをグループやお家の方々と一緒に学習していました。3年生は、道徳の教材を使って学習を進めていました。お家の方々に見ていただいてうれしそうな子ども達です。
画像1
画像2
画像3

図工室からトン・テン・カン

 廊下を歩いていると2階の図工室から「トン・テン・カン」と金づちの音が聞こえてきました。そっとのぞいてみると、4年生が「コリントゲーム」を作っているのがわかりました。みんな、どこに釘を打ったらビー玉がいい感じに動くか確かめながら、集中して釘を打ち込んでいました。難しいところは、友達と協力しています。とても温かい雰囲気の4年生です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601