小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

今日は、子どもまつり5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと、3回紹介します。
的当ては、舞台の上なので結構、遠くまで投げなくてはいけません。力強い投げ方です。トレジャーハンターなどの人探しアトラクションは、各キャラクターが校舎内を歩いています。見付けられては、スタンプなどを押していました。

今日は、子どもまつり4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに巡ります。子供たちの熱気が、すごいです。各教室のエアコンは、フル稼働。それでも、暑いのです。
箱の中身は何だ?は、不安と恐怖がちょっと入り混じり、おっかなびっくり。人間双六は、巨大なサイコロを転がしては自分自身が進んでいきます。図工室のスライム作りは、前半終了前に、全半分の材料がなくなってしまったようです。大人気だったんですね。

今日は、子どもまつり3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ回って行きましょう。スライム作りは、教え役の子供がとても丁寧に教えています。つばさの受付係も気合が入っていました。横長のモグラたたきは、移動範囲が長く楽しそうでした。

今日は、子どもまつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどん教室を訪ねて行きます。子供たちが、大歓迎してくれるので、とても気持ちよくお店巡りをしています。
スズランテープを鉢巻にしている受付や、モグラたたきゲーム、魚釣りと、アトラクションは多種多様です。

今日は、子どもまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもまつりが始まりました。どこの教室も、お客さんがいっぱいです。それ以上に素晴らしいのは、お店を運営する子供たちです。
ボーリングのピンを綺麗に並べたり、クロムブックで説明動画を流したり、ルールを提示しながら説明するなど、とても張り切っています。

準備着々と 子どもまつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ紹介します。
左は、体育館。障害物競走なのでしょうか?子供たちは、実際に平均台の上を歩いては相談を繰り返していました。
真ん中は、ここもモグラたたきのようです。この学級は、横長に作ったのですね。学級によって工夫も様々です。
右は、ボーリングのピンなのか、何なのか?あまりにも真剣に色水を入れているので聞き忘れてしまいました。
どの学級を回っても、明日来てくださいねー!と声をかけられます。
必ず行きます。楽しみにしていますよ!

準備着々と 子どもまつり準備1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、子どもまつり。校舎内が、活気に満ちています。盛り上がりを一言で表すなら、準備の段階なのに、あちらこちらから歓喜の声が聞こえてくる、という雰囲気です。
左は、モグラたたきゲームのようです。すてきな表情をしています。
真ん中は、商品作りか飾り付けでしょうか。とても真剣な眼差しです。
右は、ボーリングですね。机を逆さにしてレーンを作るなどアイデアがすてきです。

学校探検 1年生と2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時に、かわいいお客さんが廊下に溢れました。1、2年生による学校探検です。今日は、主要な教室の前にスタンプが置いてあります。2年生は1年生を連れて、主要な教室を探してはスタンプを押していきます。
優しい2年生と笑顔の1年生。とってもすてきな光景です。

4年生 バイオエネルギーセンター 体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バイオエネルギーセンターには様々な体験ができる場所がありました。

4年生 バイオエネルギーセンター見学 施設内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
DVDで説明を聞いた後は、実際に施設内の見学です。
大きなクレーンや資源ゴミの分別等を見学できました。

バイオエネルギーセンター見学 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生がバイオエネルギーセンターに行って見学してきます。歩くとまぁまぁの距離ですが、子供たちは元気そのもの。
見学する意欲の高まりが、物理的な距離を超えたのでしょう。いろんなことを学んできてほしいと思います。そして、日々の生活に生かす知識と意欲を手に入れてきてほしいです。
さぁ、いっぱい学んできてください!行ってらっしゃい。

表彰状!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は3名の表彰がありました。
内容はチャレンジ30冊読破です。
本は心の栄養です。
たくさんの本を手に取ってもらいたいです。

40周年記念 デザイン発表!

画像1 画像1 画像2 画像2
40周年記念の航空写真とTシャツのデザインが決まりました。
今朝全校のみんなに発表をすると大盛り上がりでした!
全校児童からデザイン案を募集したものを融合したものです。
Tシャツ購入については来週の火曜日にプリントを配布しますので、そちらをご確認ください。

小松菜を茹でよう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?5年生が、調理実習をしていました。黒板には、茹で方の手順などが書かれた紙が貼ってありました。
さすが5年生です。最初の話でしっかり理解したのでしょう。作業が始まるや否や、全員で協力しあって、調理をしていました。
先生も食べて!と、小松菜を持ってきてくれる人まできました。

水道キャラバン 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5〜6校時に、水道キャラバンがありました。クイズあり実験ありと、内容は盛りだくさん。
3択クイズでは、たくさんの手が上がりました。

たてわり班 顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日のロング昼休みは、たてわり班活動の第1回目でした。全学年が集まった班で、これから活動をしていきます。
まずは、顔合わせということで、自己紹介をしていきます。自己紹介の度に拍手が起こり、緊張してしまった子供には6年生が優しく寄り添っていました。
班員の前に立ち、協力しあって会を進める6年生。これから、よろしくお願いしますね!

プール開きです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は大勢の子たちが待ちに待ったプール開きでした。
午前中前半はなかなか気温が上がらず入れませんでしたが、後半のつばさ学級は無事に入水できました!

こころの劇場1 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、こころの劇場の日です。6年生が、劇団四季の「ジョン万次郎」を鑑賞します。
バスに乗って、八王子市のホールまで来ました。座席は3階席。なかなかの高さです。
子供たちは、ちょっと興奮気味です。初めて会う他校の子供たちと手を振り合っています。
出会いはもちろん、ミュージカルも楽しんでほしいと思います。

児童集会 「何が通ったでしょう?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに体育館で児童集会を行いました。
ステージ上のカーテンの間を何かが通るというものです。
出題されるたびに、わっと盛り上がり、体育館が熱気に包まれました。

今回は特別に舞台裏の写真も掲載します。

交通安全教室 自転車安全教室 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4時間目は3年生の自転車安全教室がありました。
2年生までは保護者と一緒に自転車に乗り、この安全教室で免許証を取得してからは子供だけで乗っても大丈夫というように町田市では推奨しています。
ブレーキのかけ方や一時停止、死角からの飛び出し、信号や横断歩道について等を実際に自転車に乗りながら確認しました。
みんな真剣な表情で運転をしていました。

本日お手伝いに来てくださった保護者の皆様、自転車を貸し出してくださった御家庭の皆様の御協力があったからこそ、貴重な体験学習ができました。
本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校予定
2/29 授業参観・保護者会(1,4)
3/1 委員会  6年生を送る会
3/3 小山田子どもマラソン大会
3/4 授業参観・保護者会(3,5)
3/5 授業参観・保護者会(2,6)

学校からのお知らせ

おたより

学校経営方針

学校だより

保護教だより 等