学校日記

県駅伝競走大会に出場しました

 2日(木),小千谷市白山運動公園で行われた県駅伝競走大会に,男女2チームが出場しました。男女共に,早朝の寒い中での朝練や日没後の延長練習に励んだ成果を発揮することができました。男子が3位,女子が10位の結果を収めることができました。男子は,11月25日(土)に長野県長野市で開催される北信越駅伝競走大会に駒を進めることができました。
 引き続き,応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・ごはん
 ・厚揚げの甘味噌かけ
 ・キャベツのおかかあえ
 ・切り干し大根のすまし汁
 ・牛乳


          です。

11月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・ごはん
 ・さばの甘辛焼き
 ・チャプチェ
 ・わかめと卵のスープ
 ・牛乳


         です。

10月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・さつま芋ときのこのカレー
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・ハロウィンミニゼリー
 ・牛乳


          です。

 
 今日の給食は、ハロウィン献立でした。

オンラインで全校朝会,新人大会報告会,賞状伝達を行いました

 31日(火),インフルエンザ感染予防対策として,全校朝会,新人大会報告会,賞状伝達をオンラインで行いました。ランチルームから各教室に置いた大型モニタに配信をしました。一昨年に生徒総会をオンラインで実施した頃と比べ,ネット環境も良くなり,とてもスムースに配信することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールを行いました

 28日(土),「段十ろう」を会場に,合唱コンクールを行いました。
 どの学級も,約2週間,昼休みや放課後の練習に取り組んできた成果を十分に発揮し,すばらしい合唱をすることができました。最後の全校合唱では,全員がステージに登壇し,ホール全体に圧巻の歌声を響かせました。インフルエンザの流行により,当日,参加ができなかった生徒もいましたが,会場と自宅をオンラインでつなぎ,仲間たちの合唱を画面を通して応援することができました。
 当日ご来場いただいた皆様,大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校リハーサルを行いました

 4限に,明日の合唱コンクールに向けた全校リハーサルを行いました。
 学級・学年合唱は入退場の練習のみを行い,全校合唱は実際に合唱まで行いました。
 インフルエンザの感染拡大が心配されますが,しっかりと準備をして,明日に臨もうとする十中生の気持ちが感じられたリハーサルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・ごはん
 ・さんまの蒲焼き
 ・ゆかりあえ
 ・なめこ汁
 ・牛乳

     です。

 今日は旬の味「さんま」を蒲焼きにし、いただきました。
 調理員さんにさんまをタレにくぐらせてもらったので、味がしみこんだ蒲焼きでごはんがすすみました。
 生徒からも「美味しかったです!」と声をかけられました。

合唱コンクールリハーサルを行っています

 合唱コンクールに向けて,各学年でリハーサルを行っています。
 今日は,2年生がリハーサルを行いました。体育館を段十ろうのホールに見立て,本番同様に入退場を行い,実際に合唱も行いました。
 明日は,全校リハーサルを行います。そこでは,全校合唱の練習も行います。
 十日町市もインフルエンザの感染拡大の状況が見られ,近隣では,延期を余儀なくされた学校もあるようです。28日(土)の実施に向けて,これまで以上に感染予防に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・コシヒカリごはん
 ・豆腐入り松風焼き
 ・春雨サラダ
 ・キャベツのみそ汁
 ・牛乳

        です。

10月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・あんをかけて食べてもいいよ丼
 ・ベーコンの中華あん
 ・しっとりんごマフィン
 ・牛乳


             です。

 今日の給食はへるっ塩メニューです。
 あんをかけて食べてもいいよ丼はその名の通り、具をのせたご飯にあんをかけて食べます。
 しっとりんごマフィンは、調理員さんの手作りデザートです。
 生徒からどのメニューもとても美味しかったですと、声をかけてもらえて嬉しかったです。

避難訓練を行いました

 23日(月)の4限に今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は地震想定の訓練でした。非常ベルが鳴ると,生徒は机の下に入って身の安全を確保し,その後,放送の指示で,頭部を保護しながら素早く避難することができました。
 避難終了後,荒天のため1回目の避難訓練で実施できなかった消火訓練を行いました。各学級の代表生徒が消火器による初期消火を体験しました。消防署の方から,「(1)周囲に火事を知らせる」「(2)火に近づき消火器の栓を抜く」「(3)火全体に消火剤をかける」という手順を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・ごはん
 ・菊花シュウマイ
 ・わかめの中華サラダ
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳


         です。

 今日のシュウマイは千切りにしたシュウマイの皮をまぶした菊花シュウマイで、秋の代表的な花のひとつのである「菊」の花びらをイメージしたものです。
 筍のシャキシャキとした歯ごたえの良い美味しいシュウマイでした。

10月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・ごはん
 ・めばるの西京焼き
 ・じゃがきんぴら
 ・ふのみそ汁
 ・牛乳

        です。

10月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・ごはん
 ・鶏肉のカレー揚げ
 ・もやしときゅうりのナムル
 ・豆腐とえのきのスープ
 ・牛乳

          です。

 今日は生徒の大好きな唐揚げをカレー味にしました。
 かたくり粉に小麦粉を少し加えた衣をつけて揚げたので、カリッとした食感になり、とても美味しかったです。

小中一貫教育拡大中学校区「あいさつ運動」2

 19日(木)はあいさつ運動の2日目でした。この日も1年生が出身小学校に赴き,小学生の後輩たちにあいさつを行いました。小学校の先生方からも成長した姿をたくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育拡大中学校区「あいさつ運動」1

 18日(水)から,小中一貫教育拡大中学校区の事業の一環として,「あいさつ運動」を実施しています。
 今年度からは,秋のこの時期に中学1年生が出身小学校に赴き,小学生の後輩たちにあいさつを行う内容となっています。中学校に入学し半年がたった1年生たちは,小学校の雰囲気になつかしさを感じつつも,成長した姿で元気良くあいさつをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・秋のハッシュド妻有ポーク
 ・秋野菜のチーズ焼き
 ・norizocafeドレッシングサラダ
 ・牛乳

           です。

 今月のとおかまちメニューは、十日町市内の中里地域にある「ノリゾーカフェ」さんとのコラボ給食です。
 「ノリゾーカフェ」さんは十日町のブランド豚である「妻有ポーク」を使ったシチューが絶品のお店です。また、お料理には地元の食材や旬の食材がふんだんに使われています。そんな「ノリゾーカフェ」さんから教えていただいたレシピを給食用にアレンジしました。
 今日は地元のグルメを美味しくいただきました。

10月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ・ごはん
 ・ごぼうハンバーグ
 ・アーモンドあえ
 ・わかめ汁
 ・牛乳


        です。

合唱コンクールの学級練習が始まりました

 16日(月)から,合唱コンクールに向けた学級練習が始まりました。各学級の実行委員を中心に,昼休みや放課後の練習に意欲的に取り組んでいます。本番まで2週間,それぞれの学級がどんな合唱を創り上げるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29