子供たちの日常の1コマを紹介しています。

6月の避難訓練(火事)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練の想定は火事でした。5月が引き渡し訓練だったので、1年生は初めての避難訓練の参加になります。給食室からの出火だったので中庭を避難経路にせず、西校舎と六角校舎のクラスは敷地の外へ一度出て、正門の方へ回りました。いつもより全体が避難を完了するまでに、時間がかかります。しかし、子供たちからはまったくおしゃべりが聞こえず、点呼が終わったクラスはじっと座って待っています。訓練を自分ごととして捉え、真剣に学ぶ立派な姿がそこにはありました。毎月繰り返される訓練ではありますが、その活動の中でまた一つ、南一小の子供たちの良いところを見つけた1コマとなりました!

地域巡り、3年生(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域巡りは2クラスずつに分かれて行きました。「住宅も多いけれど、広い畑もあるね。」「とうもろこし!こっちはきゅうりだね。」道々、様々な発見があります。杉山神社のところへくると大きなイチョウの木が!「何と300年前からあるそうです。」の説明に「えーっっ!!」とびっくり。「学校も150年前にできてすごいと思ったけれど、それの倍長生きでびっくりしたー!と言っていました。本当にその通りですね。みんなの地域には古い歴史があることがわかります。あまりの幹の太さに、このイチョウの木がみんなで手を繋いで何人分の太さになるのかもちょっと想像がつかないようです。
学校に着く頃には、後半のクラスはお腹がもうぺこぺこ。みんな、よく歩いてよく勉強しましたね!

地域巡り、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生が社会科の学習で地域巡りに出かけました。ちょっぴり曇り空で、爽やかな風が吹いて気持ちの良い校外学習になりました。今日のコースは学校の西方面です。通学路の子供たちは「僕のうち、こっちの方!」「ここの道は幼稚園の時から通っているよ。」といろいろ教えてくれます。通学路ではない子供たちは「わ、畑がある!」「竹藪の中に筍があった!」周りをとてもよく見て学習しています。
蚕の餌の桑の葉をとらせていただく細野さんの畑もしっかりとみんなで確認しました。「境川は、何の境でしょう?」の問いはまだ難しかったようです。神奈川県と東京都の「境」だよ、の説明にも「ふーん、、、」とまだピンときていない様子でした。

そら豆のサヤ剥き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は食育の取り組み、そら豆のサヤむきを1年生の全クラスで行いました。
まずはじめに、そら豆について学習します。「そら豆はなんで何でそら豆って言うか知っていますか?」と言う問いに1年生はなんて答えたと思いますか?
「空みたいに大きいから。」「空みたいに青くてきれいだから。」すてきな発想だと思いませんか?朝から感動してとても清々しい気持ちになりました。
実際にサヤむきを始めると、1年生の小さい指にはなかなかの硬さのようです。やっとサヤが割れると、「ベッドがふわふわー!」「赤ちゃんがいたー!」「僕のは四つも入ってる!」と、とっても楽しそうに次々と夢中でむいていきます。「もっとそら豆くださーい!」なんて言っている子も!
みんな、今日の給食でもおいしくいただけそうかな。御家庭で、そら豆の味の感想をぜひ聞いてみてください!

元気もりもりDAY、体力測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日に一斉体力測定をおこないました。あいにくの雨で、外での種目、ソフトボール投げは延期です。室内の種目について順番に場所を移動しながらの測定です。
低学年は、高学年とペアになってやり方や記録を手伝ってもらいながら進んでいきます。上の学年は、昨年より良い記録が出るようにととても真剣に取り組んでいます。
得意なものも不得意なものも、みんなで一生懸命に取り組み、応援したり時には喜び合ったりしながら取り組んでいる姿に、どの学年もすてきな子供たちだなぁと感じました。

集会、整美委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での全校集会です。整美委員会が、正しい「掃除の仕方」についてクイズを出してくれました。
「自分の掃除が早く終わってしまいました、さてどうするのが良いでしょう。(1)遊びに行く、(2)他を手伝う、(3)おしゃべりで時間を潰す」「雑巾かけの正しいやり方はどれでしょう。(1)友達と競争する、(2)はじまで丁寧にやる、(3)膝をつきながらやる」これが答えだ!と思う番号を指で示して手を挙げます。「正解は(2)番です。」の声に、一斉に歓声が上がります。正解するとやっぱり嬉しいようです。
正しいやり方を、みんなで学べるとても楽しい企画でした。掃除の時間に「ぞうきんかけは、、、膝をつかない!」と早速実践していた子供たち、えらい!

第1回、クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今年度初めてのクラブ活動です。4年生から6年生までの子供たちが集まって、クラブを形成しています。今年度は、ティーボール、サッカー、卓球、バドミントン、バスケットボール、ダンス、音楽、アニメイラスト・工作、科学、家庭科、パソコンプログラミング、室内ゲームの12のクラブが発足しました。それぞれやりたいもののクラブに所属するので、やる気のある子供たちの集まりと言えます。
第1回目は、クラブ長などの役職を決めたり、クラブのめあてを決めたりします。やる気満々の6年生が、早速クラブ長に立候補していました。学年を超えて仲良く、協力し合って楽しく活動してもらいたいです。

国語の授業、1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなを全部習い終わった1年生。今日は「かきとかぎ」濁点のある言葉の学習です。
声を揃えての音読がとても上手。「昨日より上手になったね。たった一日ですごい!」と先生に褒められると、張り切って一層元気な声になります。ノートに濁点のつく言葉を集めて書いていく時間になると、1年生でもものすごい集中力を発揮しました。みんな教室のあちこちを眺めたり、教科書をめくったりしながら、よく考えています。
ふと子供たちのノートを見るとおもしろい!「かるび、いちご、ちーず」大好物かな?「じいじ、ばあば」もありました。自分たちの生活の中から上手に言葉探しができましたね。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日は学校公開、道徳授業地区公開講座でした。今年は保護者の皆様に、参観の制限なく子供たちの様子を見ていただくことができ、たくさんの方にお越しいただけました。ありがとうございました。
3時間目は、5、6年生のシンポジウムを体育館で行いました。テーマは「なりたい自分になるために、働くということは」です。将来、生活のため、生きていくために仕事をしなくてはいけないとは何となく思っている子供たちの素直な疑問や、大人が仕事をすることを通して普段感じていることなどについて様々な方のお話を聞くことができました。
「やりがいってどうやって見つけるの?」「辛い時、どうやって乗り越えるの?」
「スキルが身に付いて、自分の成長にもつながるんだよ。」「自分が一番ワクワクすることを一生懸命にやるといいんだよ。」
「問題にしっかりと向き合って、一生懸命に解決できるよう努力しているよ。」「自分のやらなければならないことを、我慢してやり続ける忍耐が必要なんだ。」「体を思い切り動かして頭を空っぽにすることも時には必要かな。」

シンポジウムが終わったあと、子供たちは「大人からいろいろな話が聞けて良かった!」「とても勉強になった!」と感想を話していました。とても充実した時間だったようです。
普段はなかなか話題に上らないようなことも、これを機会に御家庭で話していただきたいなぁと思います。

4年生、ごみ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年、行っている4年生のごみ出前授業。今年はスケルトンのごみ収集車がやって来ました。リサイクル、リユース、リデュースの3Rについてしっかり学習し、気分はすっかり3R博士です。
普段はじっくりと見る機会の少ないごみ収集車にも興味津々です。スケルトンなので、収集車の中にごみが積み込まれていく様子がよくわかります。機械が動くたびに、子供たちから歓声が上がります。
百聞は一見にしかず、子供たちにはとても貴重な体験学習です。

体育朝会、長なわ記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、今朝は長なわ記録会です。一週間の練習の成果を出す時です!みんな気合い十分で、朝会が始まる前から練習が始まっています。数を数える声にも力が入っています。

さて3分間の本番、数える声も一層大きくなってみんな真剣です。引っかかってしまうことがあっても、すぐに建て直します。そして何よりすてきだったのは、縄に入るのが怖くてなかなか跳べなかった子が、背中をそっと押されて跳べた時のこと、クラスみんなからわーっと拍手が沸き起こりました。クラスの団結力、仲間への思いが深まっていることがよくわかりました。
時間が来てストップとなった時、みんなで手を叩いたり飛び上がったりして喜んでいるクラスがたくさんありました。どうやら、自分たちの目標を超えたり、新記録が出たりしたようです。
長なわ週間の取り組みで、身体も心も成長した姿を見せてくれた子供たち、みんな本当にすばらしい子供たちです!

やご救出大作戦!3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、3年生が「やご救出大作戦!」でプールに集まりました。膝くらいまで水が抜かれたプールを前に、まずは注意を聞いて準備体操。それから網を持ってちょっと濁った水に、恐る恐る入って行きます。プールの底をちょっとだけこするようにすくうと、入っている入っている!!小さなヤゴ、ちょっと黒いヤゴ、、、網の中をモゾモゾと動いていて面白いようにたくさんとれます。「オニヤンマのヤゴだ!」の声に「見せて見せて!」と集まる子供たち。とっても大きなヤゴにみんなでびっくりです。夢中になって救出し続けて、6個のバケツの中はウジャウジャあっという間にヤゴだらけになりました。
これから、みんなでトンボになるまで育てます。生き物の成長を通して、自然の不思議や感動を思う存分感じてほしいです。

研究授業、5年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の5時間目は、5年生の音楽の研究授業でした。「いろいろなひびきを感じ取ろう」という学習で、いろいろな楽器を使って音の重なりを工夫して演奏する学習です。
車座になってグループの目当てを考えたり、「せーの!」と合図を送って試奏したりします。どのグループも自分たちの活動に集中して取り組んでいることに感心しました。リーダーの子も、みんなの意見をまとめたり、試奏をリードしたりとてもよく頑張っています。
話し合い活動が人や社会と関わる力を育てることにつながっています。自分の意見を言うこと、聞くこと、考えること、新しい考え(解決策)を生み出すこと。これからの社会で活躍する子供たちに身に付けてほしい力です。

遠足(8)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の後は、冒険広場で思いっきり遊びます。移動の時は「えー、登り坂ー、、、」と言っていた子たちも、遊具を見るなり目が輝き出します。約束事を確認して、荷物を置くと駆け出す子供たち。夢中になって、ほっぺたを真っ赤にして遊んでいます。

遠足(7)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダムの下からちょっとだけ登って、愛川公園に来ました。広場でお弁当タイムです。みんなグループをつくり、敷物を広げてお弁当を出します。「ぶどうを昨日買ってもらったんだー。」「えんどう豆も入ってるよ。」「ハッシュドポテト入れてもらった!」みんなが好きなものたくさん入っているようです。保護者のみなさん、子供たちのためにおいしいお弁当をありがとうございます!

遠足(6)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展望台からダムの下を覗くと、圧倒的な高さにちょっと足がすくみます。「高くてこわーい!」「こんなの作ってすごいなぁ!」ため息と共に思わず声が漏れ出てきます。
さて、次の場所へ移動です。ダムの下へエレベーターで降りて行きます。

遠足(5)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮ヶ瀬ダムに到着です。山の上だからでしょうか。風が少し涼しく感じます。手すりの隙間からダムを覗いてみる子供たち。広くて高いところに来ると「ヤッホー!」と言ってみたくなるのはなぜでしょう。あちこちで、ヤッホーの声がしています。スケールの大きな広い場所で伸び伸び見学をしています。

遠足(4)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ工場見学です。案内の方のお話を聞きながら、パンができていく様子やお仕事の様子を見ていきます。お仕事の始まる時間は朝の4時半!まだみんな寝ている時間ですね。オギノパンの美味しさの秘密は、パンを作るのにとても重要な材料、イースト菌と愛情!だそうです。さっきの揚げパンにもあっつあつの愛情がたっぷり入っていたのですね!

遠足(3)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
揚げたて揚げパンの試食です。配られてすぐにみんなかぶりつきます。「あっつ!」「うまーい!」口の周りをお砂糖だらけにして、夢中で食べています。味の感想は、「あっつあつの甘々!!」だそうです。

遠足(2)、4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の目的地、オギノパンに到着しました。パンのいい匂いが駐車場に漂っています。
ここから二手に分かれて、見学と揚げたて揚げパンの試食です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 集会(1年音楽発表) 保護者会(1,2)
3/1 学校公開 スポーツ大会(5,6) 保護者会(5,6)
科学センター
3/3 安全指導 委員会
3/4 安全指導 委員会活動
おはようブックス(1、3、5)
3/5 おはようブックス
3/6 6年生を送る会 縦割り班お別れ会

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日