最新更新日:2024/05/29
本日:count up43
昨日:94
総数:156910

令和5年度学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
11日の午後、今年度の学校保健委員会を開催しました。ご多用な中、学校医2名とPTA代表2名、計4名の皆様にご参加いただきました。
最初に、学校側から、今年度の「保健安全指導」「体力つくり」「食に関する指導」の概要を説明しました。次に、1学期の発育状況(身体測定の結果)や眼科・耳鼻科・歯科検診の結果や、「さわやかカード」(生活習慣の状況)の結果、健康づくり・運動に関する取組等をお伝えしました。そして、「発育状況や検診結果の課題改善のためには、生活習慣の見直しに引き続き取り組んでいくことが必要である」という認識を共有することがでました。
また、PTA代表の方からは、学校が行っている健康増進のための取組を評価していただきました。一方、学校医の先生からは、
・就寝前の明日に向けた心と物の準備
・マスク着用の影響を考えた歯磨き習慣
の大切さについて教えていただきました。
今後も、いただいたご意見を参考にしながら、保護者の皆さんと連携・協力し、取組を続けていきます。

今日の蟹谷小(7/11)

1年生は、音楽科の学習で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。正しい指使いで、「ド・レ・ミ」の音が出るように繰り返していました。
2年生は、集中して読書をしていました。「読書、楽しい?」と小さな声で尋ねると、「うん。」と答えてくれました。
3年生は、水泳学習で、ビート版を互いに持ち、バタ足で押し合う活動をしていました。ペアを変えながら、みんなで楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉教室

5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学んでいます。学習の一環として、社会福祉協議会の方に教えていただく福祉教室を行いました。
まず、教室で、身近なボランティアについて考えてみました。お年寄りや障害をもつ方、外国の方等に対する活動の他にも、自然や物を大切にすることや、文化的な活動に関すること等、他種多様なボランティアがあることを知りました。次に体育館へ移動し、おもりやゴーグルを付け、高齢者疑似体験をしました。
これらの学習を通してもった課題を、一人一人が追究していきます。
画像1 画像1

倒立技の練習

4年生が、体育科のマット運動で、倒立技の練習をしていました。
ペアの人の両足首を自分の両肩に乗せ、ペアの人の倒立を支えていました。この技の練習の前には、先生がモデルを示し、やり方を教えていました。子供たちは、見事に「補助倒立」ができた友達の姿を見て、思わず拍手をしていました。また、その前には、腕立てしたまま前後に移動する動きを練習しました。
倒立は、バランスをとることが重要になります。また、そのためには、手のひらを広げてマットを捉え、腕で体重を支える必要があります。段階的に練習することで、倒立するための体の使い方に少しずつ慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き物づくり

画像1 画像1
先日、6年生は、講師を招いた焼き物教室を行いました。まず、粘土をよくこねた後、最初に土台を作りました。次に、ひも状にした粘土を積み上げていきます。そして、それらを重ねた部分の隙間をなくすように、指で丁寧に埋めていきました。
今年度は、社会科の学習(若宮古墳や小矢部ふるさと歴史館の見学等)を生かし、縄文や弥生時代の土器をイメージした形にしました。どの子も集中し、形を整えたり模様を描いたりしていました。
出来上がった作品は、学校で少し乾燥させた後、本焼きをしてもらいます。どんな焼き物に仕上がるのか、とても楽しみです。

今日の蟹谷小(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、とても暑い日になりましたが、子供たちは、元気に登校し、学習に取り組んでいます。
玄関前で撮った写真には、花に水をやる子供と、1年生に寄り添うながら登校する子供が写っています。どちらからも、子供たちのやさしい気持ちが伝わってきます。
5年教室前の廊下には、七夕の飾りが掲示してありました。昨日、子供たちから「作りたい」という提案があったそうです。短冊には、自分の願い事のことや、家族のこと、さらに、学級のみんなの幸せを願うものもありました。
今日の給食は、「七夕献立」で、ちらし寿司、牛乳、星形メンチカツ、ブロッコリーサラダ、和風ドレッシング、七夕そうめん汁、七夕ゼリーです。

1学期末の校外班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日の5限は、全校で校外班集会を行いました。
まず、校外班ごとに集会教室に集まります。上級生が司会をし、夏休みの校外班での活動の目当てと活動予定(ラジオ体操等の活動の実施期間・期日や場所、集合時刻)について話し合います。上級生は、決まったことを黒板や電子黒板に記録し、下級生は、それをノートに写していました。また、話合い後には、体育館へ移動し、通学や夏休みの活動について、先生の話を聞きました。
教室でもそうでしたが、体育館までの移動中や体育館での待機中、みんな静かに待っていて驚きました。式や集会、そして避難訓練等での経験を生かし、「みんなが集まる場面では、話をしない、人の話をしっかり聞く」ということを守っています。また、6年生はもちろんですが、中学年の子供たちも班のリーダーとしてしっかり役割を果たしており、1学期の成果を感じました。

自転車大会の校長室受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
2日、5年生4名が、富山県運転教育センターで行われた「第56回交通安全子供自転車富山県大会」に小矢部市の代表として出場しました。その結果、団体3位と個人9位という成績を収めました。
4日、その校内受賞を校長室にて、オンラインで行いました。4人とも少し緊張した面持ちでしたが、晴れやかな表情で、賞状やトロフィー、盾、メダルを受け取りました。
3日には、県の陸上記録会に参加した5、6年生5名も、校長室へ来て報告してくれました。どの子も、主体的に練習に取り組んだことや、県大会という大舞台で自分の力を発揮できたこと、そして、教えてくださった先生方や地域の方、そして、応援してもらった4〜6年生や家族に感謝していること等を語ってくれました。

今日の蟹谷小(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日紹介した「てるてるぼうずをつくろう」コーナーを見てみると、子供たちが作ったてるてるぼうずが、「てるてるぼうず、てるぼうず・・・あした てんきにしておくれ」という歌詞とともに掲示されていました。その願いがかなったのか、「ジャガイモ掘り」はよい天気でした。
6年生は、国語科の「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」の学習で、身近な問題を取り上げて、改善のための提案文づくりに取り組んでいます。まずは、その問題に関する情報を集める一つとして、互いにアンケートを取ることになり、タブレット端末で作成しています。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、カツオカツ、コロコロサラダ、ごまドレッシング、イタリアンスープ、いちごジャムです。

今日の蟹谷小(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入り、1学期もあと1か月間となりました。子供たちは、今日も元気に登校し、楽しく学んでいます。
2年生が、長休みに畑で何かを探しているのが見えました。「何を探しているの?」と尋ねると、「カナヘビ。」と答えてくれました。みんな真剣です。
3限には、1年生が図書室で本を借りていました。「どれにしようかな?」と迷っている子供もいましたが、気に入った本を選ぶごとができたようです。そして、借り終わった後は、みんなで使った椅子を片付けていました。
図書室前の廊下には、今の季節にぴったりの「てるてるぼうずをつくろう」というコーナーがありました。子供たちが作ったてるぼうずのそばには、『へのへのもへじ』という本が置かれていました。

野菜炒めを作ろう

画像1 画像1
6年生は、家庭科で調理実習を行いました。「30分クッキングにチャレンジ」というテーマで、野菜炒めに挑戦しました。
一人一人調理ができるように、前後半に分かれて行うとともに、同じグループ内でも、調理と観察・記録を交代していました。また、今回は、栄養教諭の先生にも来ていただき、道具の使い方や手順を丁寧に教えてもらいました。どの子も真剣に取り組み、出来上がりに満足したようです。そして、教室へ戻り、写真で収めたから試食していました。
夏休み中等、家でも調理する機会があると思います。今回の学習の成果を発揮し、家族にも喜んでもらえるとよいと思います。

市内の施設の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日、3年生は、28日に続いて、稲葉山牧場と道の駅メルヘンおやべ、桜町JOMONパークへ行ってきました。
稲葉山牧場では、まず、展望台で小矢部市の街並みや田園風景等の景色を楽しみました。次にふれあい動物広場で、うさぎややぎとふれあいました。さらに、子供たちは、大きな風車が風で勢いよく動き、大きな音をたてていることに驚いていました。また、飼育員の方には、稲葉山のすてきなところや動物について積極的に質問しました。
道の駅メルヘンおやべでは、大きなトラックや自動車が何台も停まっていました。そして、施設の中には、食事をするためのお店や観光案内、小矢部市や富山県のお土産、地元で採れた野菜等が並んでいるのを見て、「大きな道路沿いに、人が集まる道の駅やアウトレットパークがあるのではないか」と気付いたようです。
桜町JOMONパークでは、縄文遺跡の高床式倉庫や採掘された資料等を、ガイドの方に丁寧に教えていただきました。何千年前の様子を体験的に学ぶことができる施設に、子供たちは驚いていました。
今回の校外学習でも、市の自慢について詳しく知ることができました。今後も小矢部市のすてきについて、引き続き、探究していきます。

県の大会に向けての壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
30日の朝、4〜6年生が体育館に集まり、県の陸上大会と子供自転車大会に出場する9名をみんなで応援するための壮行会を行いました。
最初に、出場する9名が紹介されました。次に、大会に臨む抱負を一人一人が話し、「がんばってね」という気持ちを込めてみんなで拍手をました。そして、最後に、子供自転車大会に出場する子供が、これまでの練習の成果を披露しました。
9名は、みんなから応援され、「大会では、自分の力を出し切ってがんばろう」という気持ちを強くしたと思います。また、応援した子供たちにとっても、この壮行会は、努力してる仲間から刺激を受けるとともに、正しい自転車の乗り方を知る機会にもなりました。
9名の活躍を期待しています。

園芸工房への見学

画像1 画像1 画像2 画像2
28日、3年生は、校外学習で、田中園芸メルヘン工房さんに行ってきました。
園芸ハウスでは、まず、様々な薔薇の種類や苗を見学しながら、栽培の仕方や工夫を教えていただきました。次に、「小矢部ブランド」である田中園芸さんの薔薇のことや、生産者としての思いを知るために、事前に調べて疑問に思ったことや、田中さんのお話を聞いて疑問に思ったことを、積極的に質問していました。そして、栽培された薔薇は金沢や富山の市場に出荷していること、市場で花屋が仕入れて店で販売していること、小矢部市では赤ちゃんの誕生祝いとして薔薇を贈られていること等、育てた薔薇がどのようにして人々の手に渡るのかや、小矢部市の自慢の一つになってること等を詳しく知ることができました。
今回のように、今後も「小矢部市のすてき」について理解を深め、体験的な活動を通し探究できるようにしていきたいです。

長休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限後は、20分間の「長休み」です。特別な活動がない日は、子供たちは、自分がやりたいことに、その時間を使います。
グラウンドやサブグラウンドでは、暑さも忘れて友達と一緒に元気に遊んでいました。一方、図書室も多くの子供たちで賑わっています。読み終えた本を返し、新しい本を借りる子供や、借りた後、その場ですぐに読んでいる子供もいました。今、実施しているスタンプラリーの掲示を見ると、子供たちがたくさん本を読んでいることが分かります。
小学生にとって長休み(昼休み)は、特に大切だと思っています。授業の準備・片付け・移動のためだけの時間ではなく、「自分がやりたいこと」を実現する時間、つまり主体的に活動する時間だと考えています。

水泳学習<2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日も、水泳指導員の方に来ていただき、3つの学年が、水泳学習の基本的なことを教わりました。
2年生には、最初に、「水の中では、決してふざけてはいけない」というお話をされました。次に、顔に水がかかった時には、「手でふくのではなく、『ぱっ』と口を開ける」ということを指導されました。これは、水に慣れるための第一歩だと思います。シャワーをあびる時も同じようにすれば、水への抵抗が減ることでしょう。
一方、4年生には、最初に浮き方を指導されました。浮くことができれば泳ぎやすくなります。また、5年生には、「水中では鼻から息を出し、水面に上がったときに口から息をはく」という息継ぎの仕方を指導し、「これができれば、どれだけでも泳げる」と話されました。
泳ぐためには、浮くことや息継ぎが大切です。また、浮いたり息継ぎをしたりするためには、水に慣れることが大切です。それらを、発達段階に応じて指導しています。

PTAよりお知らせ

PTA広報誌「かんだ」109号を掲載しました。

(PTA広報委員長より)

水泳学習<1>

画像1 画像1
26日は、朝からとても暑い日になり、プールの水も日光でキラキラと輝いています。
今年度の水泳学習のスタートは、1年生です。最初に、プールサイドに座り、両足を入水させます。自分の頭に水をかけた後、隣の友達と水をかけ合い、「キャー」と、歓声が上げていました。次は、いよいよ体全体を入水させます。「冷たい」という声が上がりましたが、みんな笑顔です。そして、一旦上がって、バタ足をした後、プールサイドに沿って歩きました。
みんなとっても楽しそうです。1学期が終わるまで、できるだけプールに入り、水に慣れ、浮いたり泳いだりする力を伸ばしてほしいと思います。

学習教具の準備

子供たちは、学習するために様々な教具を使っています。ボールや鍵盤ハーモニカのように、そのまま使えるものもありますが、学習前に各自で準備する教具もあります。
先日、1年生が、生活科で育てているアサガオの鉢を教室に持ち込んでいました。そして、成長に必要な肥料を、袋にハサミを入れて取り出し、土の上においていました。次に2年教室へ行くと、算数科「大きな数」の学習で使う数字のカードの準備をしていました。ハサミで切ったり手でちぎったりし、一つ一つに名前を書いていました。
これらの様子を見て、「この後の学習を楽しみにしながら作業しているのではないかな」「2年生の方がやっぱり手際がいいな」と感じました。
画像1 画像1

盛り上がる英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの歓喜の声が階段中に響いていので、英語ルームをのぞいてみると、ペアでゲームで盛り上がっていました。
まず、黒板に貼られた「教科」を表すカードの中からALTが1枚選びます。次に、ALTが「English!」と発音すると、子供たちは両手を頭に置きながらそれを聞き、「English!」と発音します。そして、選ばれた「曜日」が発音されたのを聞き取り、机上の消しゴムを取り合うのです。
このように、ゲームを通して、楽しみながら、英語を聞いて話す感覚を養っています。また、仲間とのコミュニケーションが自然に図れるようにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。