最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:82
総数:88695
TOP

木曽三川公園 社会見学 4年生

 11月8日、4年生が輪中の郷と木曽三川公園へ、社会見学に出かけました。
 輪中では、浸水の被害によくあっていたため、水から生活を守るためにいろいろな工夫がされていました。児童は、当時の生活や工夫について館内を見学して知り、メモをとりました。
 木曽三川公園では、タワーに上って木曽三川の様子を見たり、写真や説明を見て歴史や自然について学んだりしました。
 お昼は皆で楽しくお弁当を食べました。おいしいお弁当のご準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源回収

 11月8、9日はPTA資源回収を行っています。1か月に2日間、年9回ほど、PTAの委員の方に、正門で児童から資源を受け取り分別していただいています。
 本日も早朝より担当の委員さんにご協力いただき、ありがとうございました。
 また、ご家庭でスチール缶、アルミ缶、牛乳パックをお子さんに持たせていただき、ありがとうございました。
 明日9日も行います。ぜひご協力をよろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

味噌汁の調理実習 家庭科5年生

 11月7日、5年生が調理実習で味噌汁を作りました。
 事前に、いろいろなだしの違いや、準備、分量、手順などを学習し、プリントにしっかりと書き込んでいました。「昆布はハサミで切り込みを入れるとだしがとれやすくなる」や「煮干しは頭とはらわたをとる」など、これからも生かして行けそうです。
 班ごとに協力して、大根や油あげやネギを切ります。
 慎重に、丁寧に切ります。ネギはなかなか切れないところがありました。味噌のいい匂いがしてきます。味見をすると「うん、おいしいね」「うん!」。いい笑顔、上手にできました。
 初めて作った子もいるかもしれませんね。ぜひ家でも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影 6年生

 卒業アルバムに載せる写真の撮影が大詰めを迎えています。
 11月6日、今日は部活動の写真を撮りました。委員会の写真もまだ控えているところがあります。
 先日の大会以来のユニフォームですね。写真屋さんの合図に合わせて、6年生は笑顔で楽しそうに並んでポーズをとりました。
 少しずつ卒業に近づいていきます。多くの楽しい思い出を残していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会 表彰

 11月6日、朝会を体育館で行い、表彰を行いました。
 先日皆で壮行会を開いた町小学校球技大会での、サッカー部・バスケットボール部の皆さん、消防署主催の作品募集の優秀者、ボート大会での入賞者の頑張りを称えました。
 一生懸命頑張ることはすごいことです。皆さん、おめでとうございます。
 さて、暑い日もまだありますが、徐々に秋らしくなってきました。今日の話は読書についてです。読書をすると、想像力がついたり、物知りになれたり、ほかにもいろいろな良いことがあります。ぜひ、図書館に行って、気になる本や、初めて見る本を開いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書期間

 11月1日から27日まで、読書・教育相談期間です。11月2日、図書館には多くの児童が本を読みに来ていました。すぐに新刊のところに行き「あった!」とお目当ての本を借りる子もいます。担当の図書委員さんが手続きをしてくれます。
 11月14日〜22日は2学期読書週間として、図書委員会がイベント「本を読もう!秋のクラス対抗読書週間!」を行います。
 イベント期間中にたくさん本を借りたクラスを昼の放送で発表し、特に多いクラスには賞状が渡されます。
 期間中、図書室が混雑するので、なかよしタイムと昼放課で利用学年を分けてあるそうです。読書の秋と言いますね。面白い本を紹介してもらったり、気に入った本を探したりするのもよいです。ぜひ図書館に足を運んで、たくさん本を読んで楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校生活のために 5年生国語

 5年生の廊下には、班で「よりよい生活のために」話し合った内容が掲示されています。国語の授業で、互いの立場や意図を明確にして話し合い、考えを広げたりまとめたりしました。
 「ちくちく言葉をやめて、ふわふわ言葉など良い行動をする人を増やすには」「積極的にいろいろなことを試せるようにするには」など様々な課題が選ばれていました。
 それぞれの課題に対して、話し合いも真剣にされていた様子が伝わりました。感心しました。
 他の班、他のクラスの話し合い内容を共有することも、とてもよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん 算数4年生

 11月1日、4年生が算数で「そろばん」の学習をしていました。今はそろばんを使う機会が減ってきました。一人ずつそろばんを使い、人差し指と親指で玉をはじいて計算します。答え合わせは、黒板に張り付けた大きなそろばんでします。
 そろばんは日本だけでなく、世界の国々で使っているそうです。小数の計算や、大きな数の計算もやってみます。珠算塾に通っている児童は、やはりすらすらと指を動かしていました。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の旅 5年生音楽

 11月1日、5年生が音楽の授業で、日本の各地に伝わる音楽を鑑賞しました。「音楽の旅」の単元では、日本や諸外国に伝わる音楽と、人との関わりについて考え学びます。
 「〜節」や「〜音頭」や「〜歌」などの言葉の意味について学び、どんな場面で歌われる歌か考えます。知っているものに「とうごう音頭」も児童から出てきました。
 「こきりこ節」や「子守歌」など鑑賞し、感じたことや声の出し方の特徴、人数、面白いと思ったことなどを、各自でタブレットに入力します。慣れた感じで次々と入力しているのに感心です。日本の伝統的な音楽を伝えていくことは大切なことです。曲に集中して取り組めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうごう学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日、町高齢者支援課主催の「とうごう学び舎」が行われました。今日は2つの講座がありました。朝の会で今日の予定や連絡を聞きます。
 1時間目は保健体育「椅子を使ったシニアヨガ」です。講師は東郷町施設サービス株式会社の荒木和子先生です。椅子に座ったまま無理なく体を動かします。普段ヨガをされる方は少なく、自分自身の身体と向き合いリフレッシュすることができたそうです。
 2時間目は音楽「リズムで楽しく脳をリフレッシュ」です。講師は、音楽療法士の坪井ひさの先生です。歌を歌いながら体を動かすときに、リズムをとりながら特定の語だけ動かすなど、脳も使って難しそうです。でもペアの交流もあり、楽しそうに活動していらっしゃいました。

地球に暮らす生き物 外国語6年生

 6年生の教室の廊下側に、外国語の授業で調べた発表が掲示してあります。それは、「地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを発表しよう」の学習で、班に分かれて画用紙にまとめたもので、頑張って英語で書かれていました。 
 教科書を参考に、タブレットで調べ、写真を印刷したり、翻訳ソフトを使ったりしながら、どう表現したらよいか考えました。
 かわいい動物の写真とともに、特徴がしっかり書かれています。これは見ても勉強になります。上手にまとめられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会 閉会式 ありがとうございました

 閉会式も、児童会役員さんが司会をしました。ありがとう。
 また、おやじの会の皆様にも本日は大変お世話になりました。いつも高嶺小を陰で支えてくださり、誠にありがとうございます。
 今日は大きなテントや、器具、机イスほか多くの後片付けをしてくださいました。大きなテントは大人でないと危険で重いものです。素早くたたんで、軽々と運んでくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 また、ご来賓、保護者、地域の皆様、ご声援のおかげで、子どもたちは頑張ることができたと思います。本日は早朝より、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし運動会 5・6年生

 5年生の徒競走、6年生の全員リレーでは、さすが高学年、速さと迫力を感じました。
 「力自慢集まれ!いざ出陣!」の棒引きでは、作戦のよさと団結力を見せてくれました。応援の声もよく出ていましたね。
 そして「今こそ掲げろ!高嶺の旗!」では、「青のすみか」の曲に乗り、オレンジと青の旗で演技しました。5・6年生の心が一つになって、とても美しい演技となりました。とても感動しました。
 また、5・6年生は司会や放送、審判や保健ほか、いろいろな場所でしっかり関わってくれました。皆さんのおかげで、運動会を行うことができました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会 3・4年生

 3・4年生は、まず「ソーラン節」で気合の入った演技を見せてくれました。元気のよい掛け声を掛け、低い姿勢で力強く踊りました。
 徒競走では、トラックを半周走ります。真剣に全力で走りました。
 「台風の目」では、チームの協力で目を離せない戦いとなりました。インコースの子が力強く棒を持って支え、アウトコースの子は急いで円を回ります。皆さん頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会 1・2年生

 1・2年生のかけっこでは、直線コースを思い切り走りました。元気よく走り抜けゴールし、高学年のお兄さんお姉さんに優しく並ぶ列まで連れて行ってもらいました。
 ダンス「みんなでサイコー」では、「私は最強」の曲に乗って、ポンポンを持って踊りました。難しい振付でしたがよく覚えましたね。笑顔でしっかり手を振れました。華やかでした。
 「チェッコリ玉入れ」では、ダンスと玉入れを交互に行い、高いかごを目掛けて球を投げました。どのチームもたくさん玉が入っていて驚きました。頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会 Let‘s enjoy music

 金管バンド部の演奏です。時間のあまりとれない中、集中して一生懸命練習してきました。
 まず緑黄色社会の「Mela!」を演奏しながら入場します。リズムのよい演奏に、全校児童も保護者の方々も、自然に拍手が沸きました。
 開会を彩るファンファーレの次は、「ロッキーのテーマ」です。隊形が次々変わり、目も楽しませてくれます。演奏もよかったと思います。練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし運動会 開会式 とうごう体操

 10月28日、なかよし運動会を行いました。昨夜降った雨もすっかり上がり、素晴らしい青空となりました。昨年度から全校での運動会を再開していますが、さらに今年度は通常の運動会の演技ができました。保護者の皆様、今まで児童への励ましの言葉をいただき、誠にありがとうございました。
 開会式は、元気のよい児童会役員の司会で行いました。「全員主役!みんなの力で高嶺を一つに!」のスローガンを掲げ、一人一人が輝く運動会を目指します。
 旗の掲揚は生活安全委員。整列している児童からも、がんばるぞ!という気持ちが伝わってきます。
 とうごう体操では、しっかりと体を伸ばします。「ヘイヘイ!」という元気な掛け声も聞こえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備 5、6年生

 10月27日午後、5・6年生が運動会の準備や確認を行いました。委員会ごとに役割が決まっています。
 器具や机・イスを運動場に出し、明日どのように動くのかを確認したり、実際にトラックの中に器具を持ち込み、ミスの無いよう練習しました。
 放送や司会の練習も念入りです。音楽とその音量も確認して流しました。
 トイレの中や入口の清掃、階段の掃き掃除。トラ柵も設置しました。
 児童は各委員会でしっかりと役目を果たして準備を終えました。5・6年生の皆さん、ありがとう。気持ちよく、全校の皆さんが運動会に参加できます。明日も係の役目がありますね。よろしくお願いします。
 保護者の皆様、一人一人が精いっぱい競技を行います。なかよし運動会をぜひご参観くださいますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌「高嶺の丘に」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日朝、「高嶺の丘に」の曲が聞こえてきました。6年生が集まって、ピアノ伴奏に乗って大きな声で練習していました。
 大きく口を開けて運動場に向かってたくましい声で歌っています。心が込められていて感動しました。最後にアドバイスを聞き、明日に備えます。
 6年生の皆さん、明日は役目もあって大変ですが、6年生にとって最後の運動会、高嶺小のリーダーとして、よろしくお願いしますね。
 

クラブ活動 写真撮影

 10月26日、6限に第6回クラブ活動を行いました。各クラブでは活動に慣れてきて、スムーズに行っています。
 上はパソコンクラブです。ハロウィンのカードを作って持ち帰りました。素敵なカードができましたね。
 中は立体工作クラブです。6年生は卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。そして、新聞紙で的あてのパチンコを作りました。玉も新聞紙で輪ゴムを使って的に当てました。楽しいものができましたね。
 下は、クイズ・脳トレクラブです。写真撮影は6年生1名でしたが、4〜6年生で20人います。今日はチームに分かれてクイズを作り、他のチームに出題して答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941