最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:82
総数:88690
TOP

運動会全校練習 3回目

 天気が良く、風が涼しくなり、過ごしやすくなりました。校庭のきんもくせいの花が甘い香りを漂わせています。
 10月17日、なかよし運動会に向け、全校練習の3回目を行いました。今日は、「とうごう体操」と校歌「高嶺の丘に」の練習です。
 慣れているとうごう体操ですが、運動会の準備体操としては、元気いっぱいできるとよいです。体育委員が前に出て見本を見せながら、全学年で頑張って体を動かしました。
 その調子で校歌も元気いっぱい練習しました。1、2年生も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯を作ろう! 5年家庭科

 10月16日、5年生が家庭科で「ご飯を作ろう!」の実習を行いました。前時に毎日の食事を振り返り、どのようなものを食べているか、食品の組み合わせ、食事の必要性について学んでいます。ここでは、伝統的な日常食であるご飯とみそ汁を作り、栄養バランスなども学びます。11月にみそ汁の実習を行います。
 今回は透明のガラス鍋をガスコンロの火にかけて炊きました。水の分量を間違えないよう注意深く入れました。皆で見守ります。炊きあがっていく様子がよく見えます。火加減の調節は難しかったですね。
 出来上がり、試食です。ふっくらつやつやのご飯に「おいしい!」。どの班も上手に炊けていました。しっかりご飯の状態を見て炊けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 学校到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行帰りのバスは、10分ほど遅れて学校に到着しました。雨はすぐに止んでいて影響ありませんでした。
 到着式をピロティで行い、代表児童が修学旅行で学んだことをきちんと発表しました。
 6年生はこの修学旅行で、ルールやマナーを守り、安全に行ってくることができました。また、時間を守ってけじめある行動をとることができました。立派だったと思います。
 友達と仲よく過ごし、絆も深まりました。歴史についてもよく学べたと思います。
 保護者の皆様、ご心配をおかけしましたが、一人一人の頑張りでよい修学旅行ができたと思っています。本当にありがとうございました。

修学旅行2日目 土山SA休憩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 帰りのバスではDVDを見ています。児童はとても静かで、寝ている人もいます。お腹がいっぱいになって、疲れも出ましたね。
 帰途の休憩地点、土山サービスエリアにつきました。とても寒いのに驚きました。
 ここに来る途中、パラパラと小雨が降り始めました。見学中でなくてよかったです。
 道路は今のところ混雑していませんので、この時点でバスは予定通り進んでいます。

修学旅行2日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食場所は、清水坂にある順正おかべ家さんです。児童は約束の時間に集合し、素早く食事の席に着くことができました。
 挨拶の係の人が、修学旅行最終の「いただきます」をしました。「作ってくれた人に感謝して食べましょう、手をを合わせてください」「合わせましたっ!」「いただきまーすっ」。お腹が空いていましたね。元気な声です。
 昼食のメニューは、湯豆腐、飛竜頭の煮物、コーンコロッケ 肉巻きフライ、だし巻きたまご、牛乳寒天、バームクーヘンほかです。
 京都タワーが見える、とても景色のよいところで、楽しくランチをとりました。
 名残惜しいですが、ほぼ予定通りバスは清水坂駐車場を出発し、帰途につきました。

修学旅行2日目 買い物タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清水寺の見学を終え、楽しみな買い物タイムとなりました。児童は、解散!の瞬間に、どっと急いでお店に向かいました。
 清水坂にはお土産物屋さんがとてもたくさんあります。でも多くの観光客の方の間に入って、きちんと買えるでしょうか?
 修学旅行客はそのときほぼ高嶺小学校のみでしたので、それは助かりました。班別行動で買い物をして、時間に間に合って昼食場所に集合しました。素晴らしいです!あの人混みで。立派でした。

修学旅行2日目 清水寺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスは予定通り11寺半に二条城を出発し、最終の見学地、清水寺に向かいました。
 とても混雑しているという情報がありましたが、駐車場まで何とかスムーズに行くことができました。
 でも清水坂は大変な人混みで、海外からの観光客もとても多くいらっしゃいました。クラス写真撮影の後、持ち上げられると出世するという弁慶の錫杖(しゃくじょう)にチャレンジしたり、清水の舞台に上がって見渡したりしました。

修学旅行2日目 二条城

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分ほどバスに乗り、次は二条城に行きます。徳川家康が築き、慶喜の頃に大政奉還を行った有名な場所です。33もの部屋があり、800畳もの広さがあるそうです。
 美しい彫刻の門にも見惚れました。二条城の前で写真撮影。中は残念ながら撮影できません。
 他に子どもたちに有名なのは、もちろん「うぐいす張り」の廊下です。国宝である大切な建物ですから、皆大事にそっと歩きました。マナーもよかったです。

修学旅行2日目 慈照寺銀閣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は慈照寺銀閣に向かいました。きらきらとした金閣とは対照的に、落ち着いた趣を感じられる建物やお庭です。
 こちらは足利義政の別荘で、この庭を眺めて過ごしたのかと思いを馳せることができます。
 子どもたちはもっぱら、砂を盛り上げた向月台や、波を打つような銀沙灘(ぎんしゃだん)に興味があり、じっと見ていました。
 裏の展望所に上がり、遠くまで眺めたり、池越しの観音殿をバックに班で写真を撮りました。

修学旅行2日目 座禅体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスで京都御所を見ながら、ガイドさんから説明を聞きました。広々とした鴨川を通り、光雲寺につきました。とても趣のあるお寺です。
 坐禅は初めてという児童がほとんどで、「大丈夫かなぁ」と心配している子もいました。
 本堂で和尚様のお話を伺います。光雲寺は、300年以上前に作られたお寺だそうです。
 いよいよ坐禅開始、静寂のときです。頭の中を空っぽにして、雑念を振り払います。そうして落ち着いた心を取り戻します。
 児童は真剣に坐禅に取り組み、落ち着いた気持ちを感じられたのではないでしょうか。よい体験ができました。

修学旅行2日目 出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出発式を行い、ホテルの方へお礼の挨拶をしました。代表児童から楽しく泊まることができた思いを伝えました。
 美味しい食事、過ごしやすい部屋、またホテルの方に優しくしていただきました。本当にありがとうございました。
 これから、座禅体験に向かいます。バスの中は少し静かな様子です。

修学旅行2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 荷造りも掃除も終え、皆揃って朝食です。朝の健康観察でも皆元気でした。「何時に寝たの?」と聞くと、「それはちょっと…」と濁していました。昨日の夜は楽しい時間を過ごしたようです。
 朝食は、湯豆腐、焼き鮭、卵焼き、和風朝食です。いただきますの係がしっかり挨拶できました。たくさん食べて、今日も元気に行きましょうね。
 
 

修学旅行2日目 起床!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日土曜日、修学旅行2日目です。起床は6時。6時前から何やらこそこそ声が聞こえてきます。早く目が覚めました。
 「グッドモーニング♪」「皆さん、今日も頑張りましょう」の放送で、早速「グッドモーニングー!!」と元気な返事がありました。
 朝の身支度と布団の片付け、美化係や部屋長、保健係も役目があります。
 今日は光雲寺で座禅体験、銀閣、二条城、清水寺の行程です。安全に気をつけ、思い出に残る一日にしたいと思っています。本日もよろしくお願いします。

修学旅行 就寝前のひととき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 就寝までは、児童は今日の出来事をしおりに書いたり、就寝準備をしたり、カードゲームをしたりして過ごしました。テンションは高めで楽しそうです。
 部屋長会議で各班の健康観察報告では、体調不良者はいませんでした。ぜひ明日もけが病気なくいけるとよいです。そのためには睡眠…きちんと寝てくれるでしょうか?
 今日子どもたちは、時間を守り、けじめをつけてしっかりと行動できました。歴史に触れる、学ぶという面でもとても頑張ったと思います。明日も安全に気をつけ、心に残る体験をしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

修学旅行 お風呂タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お風呂は9階にあります。湯上がりスペースは全面窓で、辺りの夜景が見渡せます。「すごい!夜景キレイ!」と眺めている子もいました。
 お風呂場からは、「わー!」とか「あははは」と大きな話し声や笑い声がします。楽しいのでしょう。一生の思い出ですね。
 「気持ちよかったー」湯上がりに同じ部屋の子とハイ!チーズ!各班写真を撮りました。夜はまだまだこれから…。就寝は10時です。

修学旅行 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お待ちかねの晩御飯です。係の児童が「いただきます」というと、皆さん大きな声で「いただきまーす!」。
 メニューはすき焼きや海老フライや唐揚げ。子どもたちの好きなものが並んでいます。デザートはプリンです。
 いつもよりもハイテンションで、友達と楽しく話しながら、もりもり食べていました。ちょっと心配なくらい…。
 ご馳走様をして、この後はお風呂です!

修学旅行 ホテルへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それでは今日宿泊するホテルに向かいます。途中で学問の願いを叶える北野天満宮の横を通り、バスの中から願い事をしました。
 ホテル本能寺は、京都市役所の前にあり、裏に本能寺があります。あの有名な本能寺から移転して建てられたそうですが、ここでも歴史を感じます。
 バスの中からホテルが見えた時、「えー!?」「綺麗ー!」と歓声が起こりました。
 時間通りに到着し、ロビーで入所式をしました。ホテルの方に「お世話になります。よろしくお願いします。」と代表児童がしっかりと言葉を言い、皆で挨拶しました。綺麗なホテル、友達と一緒の部屋、子どもたちは嬉しそうです。貴重品を集めるなど係の人も頑張っています。

修学旅行 鹿苑寺金閣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奈良公園を出発し、本日最終の見学地、鹿苑寺金閣に向かいます。
 京都に入り、看板が茶色や黒色です。街の雰囲気を壊さないようにいろいろなきまりがあるそうです。
 ほぼ予定通り、16:20に金閣に到着しました。砂利道を上がっていくとそこには…とても美しくキラキラと金閣が輝いていました。「すごい!」「きれーい!」子どもたちも見とれていました。足利義満が別荘にしていたと思うと、歴史が身近になったように感じます。
 外国からの観光客が多かったですが、修学旅行としては空いていたと思います。班別で金閣前で記念の写真を撮りました。

修学旅行 東大寺大仏殿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次はお待ちかねの東大寺大仏殿です。今年は東大寺を開山した良弁僧正が亡くなって1250年だそうで、ちょうど法要のために大仏殿に飾りがついていました。滅多に見られない大仏殿でした。
 中はやはりとても混んでいました。さすが世界で一番大きい大仏です。顔の長さは4メートル以上、座高は15メートルだそうです。想像通りの大きな大仏を驚きながら眺めていました。ボランティアガイドさんが詳しい説明をしてくださいました。ありがとうございました。

修学旅行 奈良公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これから現地のボランティアさんにお世話になります。各班一人ずつガイドの方についていただき、奈良公園を通って、東大寺大仏殿へ行きます。
 鹿に鹿せんべいもあげました。奈良では鹿優先で、バスやタクシーは鹿が通り過ぎるまで動けません。子どもたちは恐る恐る食べさせました。
 ガイドさんには二月堂、三月堂、四月堂ほか、丁寧に分かりやすく教えてくださいました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941