子供たちの日常の1コマを紹介しています。

5年生、ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はっ!」という力強い掛け声と共に、5年生のソーラン節が始まりました。格好いい踊りにみんな釘付けです。

3年生、エイサー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
沖縄の音楽に合わせて、太鼓の音が空高く響きます。

5年生、徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが高学年ともなると、走る力強さが違います!目の前を勢いよく駆け抜けていきます。

3年生徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてのカーブも力強く走り抜きます!

応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団長の大きな声にリードされて、力強い応援合戦が繰り広げられています。会場が一気に盛り上がります!運動会の歌も曇り空を吹き飛ばす勢いです、

150周年記念運動会、開催!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、150周年記念運動会!
開会式が始まりました!

明日は運動会です3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リハーサルもいよいよトリの6年生。
小学校生活最後の運動会に向けて、全力でリハーサルに臨む6年生。
その真剣な眼差しにすでに感動。
みんなで最高の演技にしようとする一人ひとりの心意気がひしひしと伝わってきます。これまで学年の仲間として培ってきた絆。それが演技に表れています。

頑張ろう
150周年記念運動会
明日は温かなご声援をよろしくお願いします。

明日は運動会です2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半の3学年のリハーサルが始まりました。
4年生は、リハーサル終了後これまで練習をリードしてきた実行委員の子たちのかけ声に合わせて、本番、頑張るぞーと、握り拳を突き上げ学年で気合いを入れました。
1年生は、最後の練習ということをしっかりと理解していて、引き締まった表情で、でも楽しそうにキレのあるダンスを踊りきりました。
そんな南一の子供たちの頑張る姿を、
近隣の光の原保育園の年中、年長の子たちが、見学に来てくれました。
小学生のお兄さん、お姉さんの力強い姿を目を光らせ、真剣に見てくれました。かっこいい姿にほれぼれした様子。演技が終わるたびに大きな拍手をしていました。南一の子たちも喜び、そしてかっこいいところを見せようと、張り切っていました。

明日は運動会です1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は運動会です。
今日は、朝からプログラムの順番に沿って、リハーサル練習です。
3年生は、表現の流れをしっかり確認。
5年生は、かけ声にも力が入り、本番さながらの迫力。
2年生は、徒競走のリハーサルも行い、全力疾走。
各学年のやる気に満ちた姿に明日の本番が待ち遠しいです。

まんまるお月見給食

画像1 画像1
今日は十五夜、中秋の名月です。ということで、今日の給食はお月見給食。すぐに分かりますよね。汁物の椀の中にまんまるお月様が浮かんでいます。その名も「月見汁。」手作りした満月色の白玉団子が入っています。お団子の満月色は何でつけていると思いますか?
(1)パプリカ
(2)かぼちゃ
(3)きび

正解は子供たちに聞いてみてくださいね。身体に優しく、もちもち柔らかい、とってもおいしいお団子でした!
昨日のデザートは梨。今日は月見汁。給食(食事)からも秋を感じるこの頃です。みなさんのご家庭の食卓でも「おいしい秋」をいただいていますか?

衣装合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の練習も最終段階に入りました!本番同様の衣装と道具を使用しての練習です。細かい動きの確認、より格好良く見せるためのコツ、様々な微調整が行われています。
演技についてや子供たちの様子の詳しいことは、本番のお楽しみにしておきますね。

全校練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から少し蒸し暑さが感じられます。先日、降り出した雨により、練習出来なかった応援合戦の練習を行いました。
「〇〇の色はー?」「白ー!!」
「優勝するのはー?」「赤ー!!」
校庭いっぱいに子供たちの声が響きます。声出し練習は、バッチリです。運動会の歌も見違えるように声が出るようになりました。本番へ向けて、子供たちの気持ちが高まっているようです。本番への期待が膨らみます。
3枚目の写真は、応援団の子供たちの様子です。練習の場面でなくても、運動会の歌の音楽が流れると、体が自然に動いてしまうよう。身体に染み込むくらい、たくさん練習してきたことがわかります。応援団として自分たちが盛り上げ、リードするのだという強い気持ちが、しっかりと育っていますね。

運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は、運動会の係活動です。来週末に行う運動会へ向けて、高学年の子供たちがそれぞれの係に割り当てられた準備をします。
運動会に使う用具類の確認。徒競走の審判のやり方の確認。スローガンの掲示作成。来客やトイレ用のスリッパ磨き。放送の読み上げの練習…まだまだたくさんあります。どの係も実に一生懸命、そして楽しそうにやっています。自分たちの運動会を自分たちの手で運営し、成功させる。そんな意気込みと、喜びを感じているようです。職員室にいると、応援団の気合いの入った運動会の歌を歌う大きな声が響いてきます。
保護者や地域の皆様には、競技や演技を一生懸命に行う子供たちを見ていただくのはもちろんですが、「みんなのために」と自分の仕事に誇りをもって頑張る子供たちの姿も、じっくりとご覧いただきたいです。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校練習の日。朝から曇り空。暑さの心配からは少し解放されるけれど、雨が心配。
開会式と閉会式で、気を付け、礼、休め!の号令がなくても動けるように練習します。壇上に上がる人をよく見て、自分で動きます。1年生から6年生までなかな揃っていて上手です。スローガンコールや校歌、応援合戦、大きな声を出すことを長い間禁じられてきた子供達には、慣れないことがいっぱいです。応援団や先生方がみんなの気持ちを盛り上げようと、一生懸命に呼びかけています。子供たちのもっている元気いっぱいのエネルギーが、本番には存分に解放され、150周年記念運動会がおおいに盛り上がることを楽しみに、心の中で「もっともっとできる!頑張れ!」と応援するのでした。

何をつかまえてきたのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間になる前に昇降口に戻ってきた子供たちが、何やら賑やかに話しています。ふと手元を見ると大事そうにプラスチックの箱を持っています。「ダンゴムシだよー!」と嬉しそうに教えてくれました。今日からお世話して飼うのだそう。「ワラジムシは食べ物が違うから飼えない。ダンゴムシがいいんだ。」そうです。自分たちが調べて学習したことを、実際に体験してみる。子供たちの目がとても生き生きしています。これからのお世話と観察にワクワクしている様子が伝わってきました!

今日の朝会、石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝からとても暑い日差しが降り注いでいました。運動会の整列隊形に並ぶ子供たちは、日差しに向かって眩しそうです。
今朝の朝会は、読書100冊の表彰と校庭整備の石拾いがありました。
読書100冊は、ちょうど同じ時期に昨年度も表彰された子です。変わらず、ずっと本を読み続けてきたことがすばらしい!と全校にも紹介されました。読書が生活の一部となって、子供たちの毎日を豊かにし、生きる知恵と力につながってくれるといいなと思います。
石拾いに取り掛かると、子供たちは一斉に、みんなで下を向いたりしゃがんだりして一生懸命に小石を取り除いていました。自分の爪の大きさくらいの石だよ!と教えてもらうと、次々と見つけ出し、どんどんバケツに小石が溜まっていきます。自分たちが走るコース、演技するフィールド、みんなでそれはそれは真剣に整備することができました!

0916学校公開(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんの保護者の方が、子供たちの姿を楽しみに参観してくださっています。2年生の練習だけ会議と重なって写真を撮ることができず、皆様に頑張りをお伝え出来ないことが残念です。どの学年の子供たちも、ここからまた、さらにレベルアップしていきます。本番にはまたさらに誇らしい顔つきになっていることでしょう。
達成感や充実感は、それまでの過程があるからこそのものです。いろいろな思いを抱えながらも、目標に向かって粘り強く努力し続けた結果手に入れられるものです。
子供たちがしっかりと最後まで頑張りきる力を身に付けられるよう、その先の幸せを手にすることができるよう時には背中を押し、たくさんの励ましの言葉かけをお願いいたします。 

0916学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇り空は助かるけれど、今日の蒸し暑さには汗が止まりません。
子供たちは参観に来てくださった保護者のみなさんに、ちょっとでも格好いいところを見てもらおうと、張り切っているようです。
どの学年もキビキビと動く様子が、とても立派です。
運動会の練習を通して、みんなで力と心を合わせて一つのものを作り上げる、一つのことを成し遂げる楽しさをしっかりと感じてもらいたいです。

今日の給食「まごわ、やさしい」

画像1 画像1
18日の敬老の日にちなんだメニューの給食です。まず、目を引くのが「萩ごはん」あずきと枝豆が入っていて美味しそうです。萩の花の赤と葉の緑を表しているのだそう。とても綺麗です。マメが入っているので、「まごわ、やさしい」の「ま」にあたります。「ご」はごま、では「わ」は?、「や」は?、、、さてさてなんでしょう?今日の給食に全部入っています。どれも昔から日本で食べられている食材ですよ。

運動会の練習、盛り上がってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラス、赤組と白組の組み分け、応援団やリレーの選手が決まりました。さっそくそれぞれの練習が始まります。みんな自分の役割にちょっと誇らしそうな様子で、とっても一生懸命です。
集会では、運動会の歌の練習をしました。マイクを使わなくても響く、応援団団長の声!お手本にみんなも大きな声で!と歌い出したら、あらら?歌ってはいるけれど、、、外で歌うことが初めてのせいか、音楽室や教室で歌っていた時の勢いがすっかり弱まってしまいました。
本番までに一人一人の子がどんな成長していくのか、とても楽しみです。子供たちの意欲がますます高まっていくよう、たくさん応援したいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 学校公開 スポーツ大会(5,6) 保護者会(5,6)
3/4 安全指導 委員会活動
3/5 おはようブックス
3/7 集会(6年生を送る会)

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日