子供たちの日常の1コマを紹介しています。

保健指導、1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の保健指導は、背骨の秘密。
これからグングン背が伸びる子供たちにぜひ勉強してほしい内容です。養護の先生が、背骨や内臓が見えるTシャツを着て、とても分かりやすく教えてくれます。「こんな姿勢していると、背骨はどうなっている?」「お腹の中もどうなっている?」
では、どんな姿勢だったらいいのかな?やってみよう!の声にみんなの背中が一斉にピーンと伸びます。とっても真剣な顔で先生を見ています。これなら合格!まっすぐ綺麗に背骨が成長していけそうですね。

表彰、消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会では二学期初めての表彰もありました。1年生と2年生の消防写生会の絵の表彰です。大きな画用紙に大きな絵を思い切り描くことってなかなか大変です。クレパスがうんと短くなってしまうくらい、色塗りを一生懸命にした子供たち。大きな賞状をもらって嬉しそうでした。
これからも伸び伸びと、表現することを楽しんでほしいと思います。

全校朝会、ひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はいつもより涼しかったので、外で全校朝会を行いました。校長先生からひまわりについてのお話がありました。今、学校では、夏休み前に種を蒔いたひまわりが大きく育って大きな花を咲かせています。見事に咲いた花が2学期始めに子供たちを明るく迎えてくれました。
ひまわりにはたくさんの呼び名、漢字があるそう。共通しているのは日という字が使われていること。お日様の方を向いて咲く花、という意味が込められています。でも、いつも太陽の方を向くって不思議ですよね。どうしてそうなるのかちゃんと訳があります。名前、向きの不思議、調べるとたくさんのことが分かります。教科書や授業ではないところにも、たくさんの学びの材料がありますよ。

新一年生向け学校公開

画像1 画像1
今日と明日、来年度入学予定の新一年生向けに、学校公開を行います。どちらの日も午前中、校舎内を全クラス公開しますので、見学していただくことができます。また、学校の中休みに当たる時間には、学校長より南第一小学校の概要について、学童室にてお話させていただきます。
ぜひ足をお運びいただき、活気あふれる南第一小学校の雰囲気を直接感じてください。

保健指導、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期始めの計測とともに、保健指導がありました。
6年生では「メディアと心身の健康」の学習です。
養護教諭が、スライドや模型を使ってメディアを使いすぎると、体や心にどういう影響が起きるのかという話を分かりやすく説明していきます。「今日は自分の心と体について見つめる勉強だよ。」の言葉通り、子供たちは真剣に「自分ごと」として内容を捉え、考えを深めていきます。
「メディアの付き合い方の項目にいくつも当てはまるものがあって、これから気を付けようと思いました。」「ゲームやスマホなど、やりすぎると目だけではなく、体や脳、生活にも影響することがよくわかりました。」「メディア中毒やネット依存の中に、自分も当てはまるものがあった。自分でもメディアの使い方を考えなくてはいけないと思いました。」
メディアは、今、誰もが毎日何かしら、どこかしらで触れていることとと思います。毎日の小さな積み重ねが、意識しないうちに大きな影響になっていることがあるものです。今日の学習は、自分自身や家族の生活を守るために、とても大切な学習です。子供たちには、今日の学習を生かして、これからも心身ともに健康に成長してほしいと思います。

保健指導、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期始めの計測とともに、保健指導がありました。
6年生では「メディアと心身の健康」の学習です。
養護教諭が、スライドや模型を使ってメディアを使いすぎると、体や心にどういう影響が起きるのかという話を分かりやすく説明していきます。「今日は自分の心と体について見つめる勉強だよ。」の言葉通り、子供たちは真剣に「自分ごと」として内容を捉え、考えを深めていきます。
「メディアの付き合い方の項目にいくつも当てはまるものがあって、これから気を付けようと思いました。」「ゲームやスマホなど、やりすぎると目だけではなく、体や脳、生活にも影響することがよくわかりました。」「メディア中毒やネット依存の中に、自分も当てはまるものがあった。自分でもメディアの使い方を考えなくてはいけないと思いました。」
メディアは、今、誰もが毎日何かしら、どこかしらで触れていることとと思います。毎日の小さな積み重ねが、意識しないうちに大きな影響になっていることがあるものです。今日の学習は、自分自身や家族の生活を守るために、とても大切な学習です。子供たちには、今日の学習を生かして、これからも心身ともに健康に成長してほしいと思います。

日光の思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室の前と放送室の前に、すてきな顔、ユニークな顔、かわいらしい顔、強そうな顔、様々な顔が並びました。6年生が日光林間学校で取り組んだふくべ細工の作品です。
ふくべとは、夕顔の実のことです。夕顔は、栃木県の特産品のかんぴょうの原料です。形も様々、大きな実なのだということがよくわかります。ふくべ細工はお土産品としても有名なのですが、自分で作ったこの面は、日光林間学校の思い出とともに、世界に一つだけの特別なお土産です。6年生にちょっとだけ持ち帰りを待ってもらって、学校に飾らせてもらいました。すてきな思い出をみんなで共有できることもまた、楽しいひと時となりますね。

2学期頑張りたいこと!5年生

画像1 画像1
5年生の代表の子が、2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
「1学期水泳ができるようになった時のように、先生からアドバイスもらったことをすぐにやってみたい。挑戦しないとできるようにならないので、しっかり挑戦して、たくさんのことを楽しめるようになりたい。」「いろいろな考えができるように頑張っていると、様々な考えが浮かんでくるようになった。他の人の考えも面白いと感じるようになった。2学期も自分の考えをより一層深めて、学習につなげていきたい。」「1学期、自分から話しかけたり手をあげたりして積極的にやってみたら、友達が増えたりなりたい仕事につけたりした。自分から行動した方がいいとわかったので、2学期はもっと最高学年として成長できるように行動していきたい。」
自分のことをとてもよく振り返り、そして次の目標についてもしっかりと考えている5年生。聞いているだけで、こちらの気持ちも引き締まります。みんなで「こんなに成長できたよ!」と言える2学期にできるよう、頑張りましょう!

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。始業式で体育館に全校児童が集まりました。みんな元気そうです。久しぶりに、友達や先生に会えて嬉しそうです。
校長先生からは「2学期、どんな自分になりたいですか?いろいろなことに挑戦したり、周りの人に感謝したりしながら自分の目標に向かって頑張りましょう!」とお話がありました。
校歌もみんなて元気よく歌えてとても気持ちの良いスタートとなりました。

おやじの会、子ども映画祭り開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、夕方4時からおやじの会による映画会が体育館で行われました。上映作品はバックトゥザフューチャー。広い体育館で、好きな場所に座って、のんびりくつろぎながらの映画鑑賞。親子で並んで座る背中も微笑ましく、顔を見合わせて笑い合ったり驚いて顔を見合わせたり、あちこちで温かくすてきな時間が流れていきます。
南一小の150周年という記念の年に、第一回目の映画会を開催!子供たちにとっても、南一小の歴史にとっても、この上なく特別な日となりました。

コロナ禍で思うような活動ができなかったこの3年間、会を繋げていくことも大変な努力が必要だったことと思います。子供たちのために一肌脱ぎたい、という熱い思いを今日まで繋いできてくださったおやじの会の皆さん、本当にありがとうございました!

暑い中、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このツヤツヤした廊下!!分かりますか?
この夏休みをかけて、用務さんのお二人が、学校中の廊下をワックスがけしてくださっています。昨日はここまで、今日はここ、明日はここ、と学校の行事や先生方のお仕事に合わせて通行止めにする場所の計画を立てながら、進めてくださっています。
毎日のこの暑さで、校舎の中も熱帯の温室のよう。あっという間に、汗びっしょりになります。でもお二人は、二学期に子供たちを気持ちよく迎えられたらと、とても丁寧に心を込めて廊下を綺麗にしてくださっています。
学校がお休みになっても、いろいろな人が子供たちのためにと、一生懸命にお仕事をしてくださっているのです。そんな学校の一面をぜひ知っていただき、子供たちにも感謝の気持ちが育ってくれたら嬉しいなと思います。

影絵教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
影絵教室です。グループに分かれてのワークショップです。お話はみんながよく知っている「大きなカブ」。役割分担を決めたり、グループで工夫することを話し合ったりしながら、発表を目指して練習もします。学年が違っていても、仲良く楽しそうに活動しています。影絵を動かすのも楽しそう!
よく見ると子供たちの胸には、カブを形どった名札が!講座のスタッフの方々の熱意と子供たちへの愛情がものすごく感じられます。
発表の影絵、本物の劇団のようでしょう?みんな、スクリーンを見上げて、一緒に歌いながら楽しむすてきな時間になりました!

まちとも、うちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のわくわくスクールに、定員の都合で参加できなかった子供たちのために、まちともさんがうちわ作りを企画してくださいました。うちわの骨に、好きな色紙や包装紙を貼り、模様をつけていきます。涼しげな透明な紙を選んで爽やかな風が送られてきそうなうちわに仕上げる子。大好きな昆虫の切り抜きを模様に貼り付けて、夏を満喫できそうなうちわに仕上げる子。お気に入りの綺麗な紙を選んでちょっとずつ貼り、自分だけの特別なうちわに仕上げる子。それぞれの個性があふれています。とっても暑い毎日が続いています。このうちわが大活躍することでしょう!

アイロンビーズ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
アイロンビーズ教室です。男の子も女の子も、子供たちの大好きなアイロンビーズ。下絵を参考にする子、自分のオリジナルイメージでビーズを並べる子、いろいろです。ビーズを並べている時は、みんな思わず無言になってしまうので、教室の中がとても静かに感じました。それだけ真剣に集中しているということですね。アイロンで、ビーズをくっつけるところが意外に難しい!しっかりくっつけるために丁寧にアイロンかけをします。自分の好きなものが形になるって、とても楽しいことですね!出来上がると、ほっとすると同時に、嬉しそうに見せてくれる子供たち。この夏休み、お家でもまたアイロンビーズに挑戦してくれるのではないかな、と思いました。

ヘアアレンジ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘアアレンジ教室です。女の子は、可愛くいたいものです。綺麗に整えるコツやいろいろなまとめ方に挑戦しました。みんなお気に入りのアレンジや、自分にぴったりのアレンジを見つけたみたいです。
「休みの日に、今日習ったどれかの結び方で出かけたいなって思いました。」「ヘアアレンジの楽しさが分かってきたので、参加してとても良かったです。」「結び方の位置を変えるだけで、印象が変わることにびっくりしました。」「初めて聞いた髪型もあったので、妹や友達、お母さんにも結んであげたいです。」
南一小のおしゃれの流行の発信地になるかもしれませんね。

レザーキーホルダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レザーキーホルダー教室です。階段を登ると、トントントン、図工室から木槌で叩く音がたくさん響いてきます。子供たちが夢中になって、模様付けをしているのです。一人一人、思い思いの模様付けができるとあってみんな真剣そのものです。自分の名前を打刻する子。応援しているチーム名を打刻する子。好きな模様で埋め尽くす子。バランスを考えながら慎重に打刻する子。いろいろです。世界に一つだけのキーホルダーを手にして、子供たちはとても大切そうに持ち帰っていきました!

琥珀糖作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
琥珀糖作りの教室です。琥珀糖ってご存知ですか?ゼリーのような食感で、優しい甘さと透明感のある綺麗な色のとてもすてきなお菓子です。
砂糖と粉寒天を水と一緒に火にかけてトロトロに溶かします。カップに小分けしたら、それぞれ色付けを開始です!なんと色付けはかき氷シロップで!マーブルにしたり色を混ぜたり楽しそうです。出来上がりは、写真のとおり!とってもすてきでしょう?

和太鼓教室

画像1 画像1 画像2 画像2
和太鼓教室です。大きくしっかり音を出すこととリズムを刻むこと、両方を気にしながら太鼓を叩くのはなかなかに難しいことです。太鼓の皮が、バチを押し返してくる弾みの強さにびっくりしながらも、一生懸命に力強く叩く子供たち。座って順番を待っている子の手も自然に動いています。最後の演奏で、力強くそろった太鼓の音に達成感と清々しさを感じることができました。

ゼルビアサッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ゼルビアサッカー教室の様子です。体育館で、暑さ対策をしながら活動します。ウォーミングアップから、ボールと仲良くなるための体の使い方など、さまざまな運動を組み合わせて楽しく活動をしています。みんな楽しくて「次は?次は?」と目を輝かせて取り組んでいます。コーチの元への集合もあっという間!1秒でもおしい!活動の時間を増やしたい!という思いが伝わってきます。

夏!わくわくスクール、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが学校にやってきました。今年は3年ぶりに夏のわくわくスクールが参集で開催されます。地域の方々、多くの団体、そしてPTAの皆さんにたくさん御協力をいただいて、今日の当日を迎えました。
子供たちが、どんどんそれぞれの講座の開催場所へ向かっていきます。「おはようございます!」という明るい声からは、楽しみにしている期待感が伝わってきます。存分に楽しんでもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 学校公開 スポーツ大会(5,6) 保護者会(5,6)
科学センター
3/3 安全指導 委員会
3/4 安全指導 委員会活動
おはようブックス(1、3、5)
3/5 おはようブックス
3/6 6年生を送る会 縦割り班お別れ会
3/7 集会(6年生を送る会)
避難訓練(地) 放課後英語教室

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日