【9月11日・全学年】校舎増設工事が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎増設工事が始まりました。うさぎ小屋のある場所に2教室分の校舎を増設します。ピロティのスロープから校庭のバスケットゴール辺りまで、工事用のフェンスが設置されます。
校庭が狭くなるので、休み時間の校庭の利用について見直し、児童が安全に遊べるようにします。

【9月11日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、クロムブックを使った活動を行っています。

今日は、夏休みに撮ってきた写真を使った思い出発表会の準備をしました。

写真をスライドに貼り付けたり、タイトルを付けたりしながら 準備がすすんでいます。

【9月8日・4年生】道徳研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
校内研究で道徳授業研究を行いました。道徳授業の資料名は「日曜日のバーベキュー」です。バーベキューの帰りに川原のゴミ捨て場にゴミを捨てたぼく。よく見ると「ゴミ捨て場ではありません。」と看板が立っていた。ゴミ捨て場ではなかったことに気づいたけれど・・・。「ぼく」の心の変化に焦点を当てて、子供たちは、自分事として考えました。
※研究協議会のグラフィックレコーディングにチャレンジしました。

【給食・9月8日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔9月7日の献立〕
・ビーンズキーマカレー
・キャベツのレモン和え・牛乳


〔9月8日の献立〕
・赤飯・いわしの蒲焼き
・菊花和え・沢煮椀・牛乳

【9月8日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、宿泊学習に向けての学習が始まりました。

今日は、行程を確認したり、並び方の練習をしたりしました。

並び方は、素早く、静かに並ぶことを目標に頑張っています。

【9月8日・2年生】書写

画像1 画像1
今週から書写の学習が始まりました。
普段、あまり注目しないような文字の形にも意識を向け、一生懸命に取り組んでいます。
いざ、「書く時間」となると静かな雰囲気となる姿から、頼もしさを感じます。

【9月8日・2年生】算数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、たし算とひき算を工夫しながら計算しています。
( )を使ったり、さくらんぼを使ったりと、いろいろな計算方法を確認しています。

自分に合った計算方法を見付けていきましょうね。

【9月7日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、1学期に夏野菜を育てました。

2学期には、また別の野菜を育てる予定です。

今日は、みんなで畑の草取りをして新しい活動の準備を進めました。

【9月7日・2年生】図書

画像1 画像1
今週から図書の時間が始まっています。
自分の読みたい本を探したり、新しい本に出会ったりするなど、ワクワクできる空間です。また、図書の時間には、毎週読み聞かせをしてもらっています。2学期もどんな本に出会っていくのか楽しみです。

【9月7日・2年生】学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学年集会を行いました。
2学期のスタートに伴い、みんなで頑張りたいことや学校行事について一緒に考えました。2学期は、南つくフェスティバルや校外学習、学習発表会などたくさんの行事があります。みんなで協力していきましょうね!!

【9月7日・5年生】社会科・理科見学(鈴廣かまぼこの里)

5年生の社会科・理科見学、2つ目は「鈴廣かまぼこの里」です。ここでは、かまぼこ作りとちくわ作りを体験します。職人さんの技を見たあとに、手順に沿って、包丁でねったかまぼこの材料を板の上にのせて形を整えます。実際にやってみると、なかなか難しいです。個性豊かなかまぼこができました。このかまぼこは、魚5匹の身が使われているそうです。次は、ちくわ作りです。職人さんは包丁で作りますが、手で作ってもできます。こちらも思い思いにユニークなちくわを作りました。焼き上がって食べてみると、とても美味しいです!ちくわは、魚3匹の身が使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月7日・5年生】社会科・理科見学(生命の星 地球博物館)

5年生は、社会科・理科見学で小田原へ行きました。見学場所の一つ「生命の星 地球博物館」です。地球の誕生から現代に至るまでを展示しています。5年生たちは、鉱物や化石にとても興味をもったようです。特に大きな水晶や美しい鉱物、壁面いっぱいのアンモナイトの化石などが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月6日・4年生】理科 秋に咲く花を観察

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で秋に咲く花を観察しました。中庭に毎年咲く花をじっくりと観察してみると、その花の特徴が見えてきます。すると、何の花の仲間かな。何ていう名前の花かな。ともっと知りたくなりました。

その花の名は・・・「シチヘンゲ」(七変化)でした。

【9月6日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の図工の学習が始まりました。

2学期は、「花火」の作品を作ります。

画用紙にいろいろな色のクレヨンを塗って 準備を進めています。

【9月5日・2年生】図工

画像1 画像1
今日から図工がスタートしました。
1学期に作り始めたスイミーの世界を仕上げています。
それぞれのイメージや想像力が表現された素敵な作品ばかりです。
完成が楽しみですね!

【9月5日・2年生】学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まるとともに、子どもたちの元気な声が教室にもかえってきました。
学期初めということで、「めあて」を書きました。
1学期の「めあて」も振り返りながら、自分の目標を立てています。

【給食・9月5日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔9月4日の献立〕
・きのこピラフ・カラフルマリネ
・ミネストローネ・牛乳


〔9月5日の献立〕
・ごはん・メルのチリソースがけ
・もやしのナムル・中華スープ・牛乳

【9月5日・すぎな】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の音楽の学習が始まりました。

今日は、「やおやのおみせ」の歌をみんなで歌いました。

一人ずつ前に出て自分の思い付いた品物を言い、周りの友達は考えながら「ある、ある。」「ない、ない。」と歌いました。

【9月4日・すぎな】保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、身体計測がありました。

一人一人が保健室で身長と体重を測定しました。

夏休みの間に、みんな 少しずつ大きくなっていました。

【9月1日・全学年】引き渡し訓練(避難訓練)を行いました

画像1 画像1
9月1日に引き渡し訓練(避難訓練)を行いました。今回は、大地震の警戒宣言が発令されたことを想定しました。日差しも強く暑い日でしたが、引き渡し訓練にご協力くださり感謝申し上げます。

(※今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から、100年の節目に当たります。関東大震災は、相模トラフを震源とする海溝型地震です。東京での大火災による被害があまりに大きかったために、東京の地震だと思われている方が多いですが、神奈川県から千葉県南部を中心に震度7や6強の地域が広がってます。町田市も震度6強の強い揺れを観測した場所があります。)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31