TOP

感謝

画像1 画像1
10月14日の土曜に水沢商工会職工部の皆様が
学校の修繕ボランティアに来てくださいました。
グラウンド国旗掲揚等のある斜面の水沢小モニュメントのメンテナンスです。
おかげ様でくっきりと見栄えがよく、明るい雰囲気になりました。
地域の子どもたちや学校を大切にしたいとの思いから
このような活動をしていただけることを
本当にありがたく感じます。


幸せを届ける

画像1 画像1
来週の学習発表会が近づき、1、4,5年生のプレ発表会。
それぞれに仕上がりもよく、見ていてもうすでに幸せを感じるレベルです。
まちがいなく多くの人に喜びを届けられるところまで出来上がっている感じがしました。
本番が楽しみです。

ランニング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のランニング大会も気持ちよい青空と澄んだ空気の中で迎えることができました。
保護者や地域の皆様も沿道に立って熱い声援をかけてくれました。
子どもたちも自分の持つ力をさわやかに出し切って走っていました。
一人一人が光り輝いて見えました。

オペラ ミニコンサート

画像1 画像1
今日午後からは、4,5,6年生で
水沢中学校で開かれたミニコンサートに行ってきました。
馬場小学校、水沢中学校の卒業生である、樋口 晋さんのコンサートです。
樋口さんは公務員としてのお仕事をされながらもクラッシック声楽の勉強もされ、発表されているとのことです。
このたび、ご縁があって歌声をお聴きする機会に恵まれました。
とても声量のある素晴らしい歌声で、本物を前に喜びを感じるひと時を過ごしました。伴奏にいらっしゃった河合様のピアノ演奏も素晴らしく、その技巧に驚かされました。
最後はみんなで一緒にフニクリフニクラを歌い、喜びを分かち合いました。
来年3月17日には段十郎で、トップクラスのオペラ歌手とともにオペラコンサートも開かれるとのことです。


学習発表会に向けて

画像1 画像1
学習発表会10/20(金)が来週となりました。
今回は、1,5,6年生の発表となります。
1年生はステージを使っての練習が進んでいます。
自分の出番を確認しながら頑張っています。

ロブ先生

画像1 画像1
今日はロブ先生から1日いらしていただき、
英語の授業を楽しんでいます。
自分やアメリカ、世界の話題をクイズにし、子どもたちの関心をひきながら、かけあいを楽しんでいます。
ときおり大きな歓声に教室は湧き上がっています。

5年生ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科、ミシンを使う授業です。
保護者や地域の方から支援をいただいております。
みんな肩を寄せ合い、ミシンの針先へと視線や意識を集中させて
ミシンを動かしていきます。
とても素敵な学びの風景です。

からむし染め

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生総合のからむし体験学習
今日はからむしの葉っぱから色を染め出して
絞り染めに挑戦です。
「わーすごい」「きれい」の声が上がります。
とても味わいのある素朴でおしゃれな色で、
子どもたちの目も輝いています。

晴れ間に

画像1 画像1
雨が続いてましたが、4年生はこの晴れ間に
ランニング大会コースの下見で土市神社に来ています。
祭りでにぎわいを見せた時とは違って神社は静まり返っていましたが、
子どもたちの元気で広場が明るく感じられます。

親善陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は4年ぶりの親善陸上大会でした。
子どもたちはお互いに声かけ、一生懸命競技し応援しあっていました。
表情からは何かやりぬいた、満足げな感じがありました。
美しい姿でした。
応援に駆けつけてくれた保護者の皆様の姿も多くありました。
これまでの準備や当日のお弁当、ウエア、ゼッケン等の用意等、本当にありがとうございました。

秋日和

画像1 画像1
風も澄んでいて気持ちよい秋晴れです。
子どもたちも気持ちよさそうに休み時間を過ごしています。
明日の親善陸上大会もいい日になりそうです。

現地練習

画像1 画像1
笹山の陸上競技場は小雨交じり。
5,6年生は元気に和気あいあいと現地練習に取り組んでいました。
ものすごい暑い天気が続く中でも生き生きとした表情でお互いに声をかけあっていましたが、今日も変わらず元気よく体を動かしていました。

水沢中学校体験入学

6年生が馬場小の6年生といっしょに中学校の体験入学です。
授業参観では中学生の和気あいあいとした雰囲気の中にも真剣に課題に向かう姿にさすがと思いました。
校長先生による楽しく魅力ある学校説明にも子どもたちは期待を高めていました。
部活動参観では昨年まで一緒だった先輩の手ほどきを受けながら一緒になって取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親善陸上激励会

画像1 画像1
来週26日に5,6年生が参加する郡市親善陸上大会に向けて、激励会が行われました。
取り仕切るのは4年生。
これまで練習してきた応援リーダーの役割を元気よく果たし、素晴らしい激励会にしてくれました。
この応援を力にし、5,6年生は自信をもって競技に参加できることと思います。

点検

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の準備をするときの身支度点検。
3年生教室の前では子どもたちで自主的に確認していました。
学年が進むにつれて自立した姿が多くなっていきます。

算数ー数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日一日、中学校の小川先生が水小に来てくれています。
3限には6年生の算数の授業をしてくれました。
「くじを引くときに、先に引く人と後に引く人ではどっちが有利?」
ということをテーマにみんなで考えました。
先生は分かりやすいように図にして整理しながらみんなと一緒に考えていきます。
興味を持って究明しようとする姿、黒板に向かう眼差しが輝いています。
知的な好奇心が高まる様子が素晴らしいです。
また6年生の5限の授業では来月の佐渡への修学旅行の学習会です。佐渡を世界遺産にする新潟の会の佐々木様よりレクチャーいただきました。たくさんの本物との出会いに満ちた旅行になりそうです。
5年生の合奏練習も順調で熱が入り、音も弾んでいます。

読書

画像1 画像1
画像2 画像2
仮設校舎にも図書室がきちんと整備されています。
現在、図書委員会が「ゆるキャラ募集」のキャンペーンを繰り広げ、
読書の秋に向けて取り組んでいます。
毎週第3日曜日は『家読の日』
子どもたちにとって、知の世界が広がるスキルが身につきます。

縦割り班ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは手作りギョーザでした。
給食を食べてお昼休みの後、
縦割り班活動でのレクです。
新聞紙を二人で持ち、その上にボールを置いて運び合うリレー。
体育館は大盛り上がりです。

残暑

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3週目に入っても暑い日が続きます。
5,6年生は親善陸上エントリー確認のために、午後からは水沢中学校で活動です。
2年生は畑の作物の収穫も終わりを迎え、最後の手入れをしていました。


小中乗入れ授業 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
小中一貫の乗り入れ授業で、
今日は水中体育の涌井先生にお越しいただき、指導いただいてます。
5,6年生の合同体育では体の動きづくりのエクササイズ。
子どもたちはバラエティに富んだコースに懸命にチャレンジしていきます。
先生からも「とてもいいよ!」「そうそう!その調子!」と声がかかります。
気持ちも乗って、先生の「OK!」「みんなで片付け!」の指示でパッと動いていきます。
とてもリズム感のいい授業です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31