最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
昨日:89
総数:156414

立山宿泊学習<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を出発し、最初の休憩場所に着きました。みんな元気です。
バスの中では、クイズで楽しみました。「称名滝の落差は?」など、立山についての事前学習で調べて発表したことが問題になっています。みんな自信をもって答えていました。

立山宿泊学習〈1〉

画像1 画像1
出発式を行いました。
校長先生は、目的と目標について以下の話をしました。
目標は、明日、全員が元気に戻ってくること。
目的は、・自然のよさ、素晴らしさを味わい、
     大切にする。
    ・人のよさを感じて、周りの人を大切
     にする。
児童代表が、みんなで安全に気を付けて、
楽しい思い出にしたいと豊富を述べました。
これから、バスに乗って、称名滝に向かいます。

新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、6月末から7月にかけて、国語科で「事実を分かりやすく報告する学級新聞を作ろう」という課題に取り組みました。グループごとに「何について書くのか」を話し合い、アンケート調査も取り入れながら協働して調べて、スポーツや市内の施設、蟹谷小等のよさが伝わるように、文責も明らかにして記事を書きました。また、写真やグラフ等も示しながら、読み手に伝わるようにまとめました。
中には、「蟹谷」という地域をテーマにしたグループもありました。それには、「北蟹谷」「東蟹谷」「薮波」という3つの地区にあった学校の歴史や、今ある3地区の施設の利用の様子、3つの保育所での思い出等が書かれていました。調べて記事にすることで、地域や地区のよさが再認識できたようです。
今回の新聞作りの活動は、情報の収集や整理、まとめのやり方を身に付けるとともに、地域のよさをみんなで共有する機会にもなりました。

アサガオの観察カード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、1学期に、生活科でアサガオを育ててきました。そして、その成長の様子を観察し、カードに記録するという活動を続けてきました。教室の廊下側の掲示黒板には、そのカードが収められています。
7月上旬のカードには、きれいに咲いた花のことが書かれています。色や形の他、触った感じについても記録されていました。また、その約1か月前のものも、同じ観点で、葉について記録されていました。
同じ観点で記録することで、植物の成長を具体的に捉えることができるとともに、観察の仕方も身に付きます。また、どのカードの文字も大きく力強く書かれており、1学期の国語科の学習の成果が生かされていました。夏休みも家で観察を続け、植物の成長からいろいろなことを学んでほしいと思います。

一人一人の「わかった」「できた」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、終業式の後、教室で一人一人の「わかった」「できた」を自他で確認する時間を設けていました。
黒板にネームプレートを貼り、その下に自分の「わかった」ことや「できた」ことを書きました。主体的に学習した成果を書いた子供が多かったのですが、運動会等、最上級生としてリーダーシップを発揮したことも書かれています。また、その下には、1学期の「わかった」「できた」ことをつなげようと、立山宿泊学習や2学期に向けた目標も示されていました。
6年生は、このようにしっかりと振り返りをしているのは、今回だけではありません。先輩から託された引き継ぎ事項について振り返りながら、1学期間を過ごしてきました。主体的な行動をするためには、「今の自分はどうか」「次はどうするのか」という振り返りを重ねていくことが大切です。

夏休みがスタート

今日から、夏休みが始まりました。安全で元気に、そして、主体的な生活を送ってくれることを願っています。
さて、学校ホームページは、今年度の夏休み中も、できる限り更新します。1学期の学習活動(成果)や、夏休み中の子供や学校の様子等を発信していきます。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日、1学期の終業式を行いました。
最初に、学年の代表の子供たちが、1学期に「わかった」ことや「できた」ことを発表してくれました。その中で、「自主学習を続けたよかった」や「見学で興味をもったことについてさらに情報を集めた」、「教科書を使って自分でやり方を考えて学習した」、「平泳ぎができたので、今度はクロールができるようになって、検定に合格したい」等、主体的に学んだことを話す子供がいました。また、「休み時間に友達と仲良く遊んだ」「当番の役割を果たした」「友達と協力して活動した」等、学級集団に主体的に関わっていたことを話す子供もいました。さらに、「毎日を振り返り、次の日にがんばること決めた」等、日々主体的に過ごしていたことを話す子供もいました。
校歌を歌った後、夏休みの過ごし方について生徒指導主事が話をしました。その中で、楽しい夏休みにするためには、「時間やメディア、お金の使い方をどうするのか」や「どんな危険があり、命をどう守るのか」、「地域の人と関わりはどのようにすればよいのか」等、よく考えて判断し行動することの大切さを伝えました。
夏休みも、まずは自分の命を守り元気に生活し、1学期のようにたくさんの「わかった」「できた」を味わってほしいと思います。

あったか言葉見付け(準備)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終わりになりましたが、「あったか言葉見付け」という活動が行われました。今回は、5年生が中心になり、他の学年に働きかけます。
活動の成果を「見える化」するために、今回もシールを貼ることにしました。5年生は、その貼り方について、一人一人が考え、それを共有し、最後に全員で確認し、台紙と案内の紙を各学年に届けました。台紙のデザインに5年生のこだわりがあったようです。
廊下には、「1学期に毎日言いたい」という掲示物が貼られています。自分たちがまず取り組み、それを全校に広めようという気持ちが伝わってきました。

そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、算数科でそろばんの学習をしました。大きな数や小数の珠の入れ方と、簡単な小数のたし算・ひき算のやり方を学びます。
実際の指の動きを確認したあと、自分のそろばんで、珠の入れ方や計算の仕方をやってみます。初めてそろばんを使う子供もおり、最初は、人差し指や親指をうまく動かすことができませんでした。それでも少しずつ慣れてくると、楽しそうに珠をはじく様子が見られるようになりました。
そろばんの仕組みを知ることで、そのよさを味わうとともに、数の仕組みのおもしろさにも気付いたのではないかと思います。

今週の給食と水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の給食を紹介します。20日(木)は、麦ごはん、牛乳、ウインナー、夏野菜カレー、キラキラフルーツポンチでした。21日(金)は、わかめごはん、牛乳、春巻き、ナッツ入り野菜ソテー、玉子とコーンのスープです。いずれも食欲がわきそうなメニューです。
21日、4年生がプールに入り、1学期の水泳学習を無事に終えることができました。今年は、天候にも恵まれ、プールに入る機会も多く、子供たちは十分楽しむことができたと思います。

夏休みプール開放利用についての指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は、夏休みにプール開放を実施します。そのための指導を20日に行いました。
まず、1限にオンラインで、夏休み中のプールの利用の仕方を説明しました。開放している時間帯や学校へ来てから帰るまでの動き、利用する際の約束等を、図表を提示しながら一つ一つ確認していきました。また、長休みには、4〜6年生を対象に、自転車を利用する際の安全指導を行いました。どこで、どんな事故が起きるのかを説明した後、クイズ形式で基本的な交通ルールについても全員で確認しました。
久しぶりのプール開放になります。安全で楽しく利用できるように、子供たちには、今日教わったことをしっかり守ってほしいと思います。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日、消防署から2名の方にお越しいただき、全校で着衣泳を行いました。消防署の方からは、「それぞれの学年に応じて上手に浮くことができていました」というお言葉をいただきました。
体験を始める前に、まず体育館で、海や川はもちろん、慣れていないプールでも溺れてしまうことがあることや、友達が溺れてしまったときは助けに入るのではなく、大人を呼ぶ、浮きそうな物を投げ入れるなどの行動をとるというお話を聞きました。次に、プールでは、安全な入水の仕方を教えてもらったあと、水の流れの強さを感じる体験をしてから、ペットボトル等も使った浮き方の練習をしました。
子供たちは、消防署の方のお話を聞き、真剣に取り組んでいました。毎年着衣泳をすることで、「水の事故に遭わないようにしよう」という気持ちを高め、夏休みを迎えてほしいと考えています。

長さを測る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、算数科「どちらがながい」の学習で、身のまわりの物の長さを測っています。
最初に、自分のプラスチック色鉛筆のケースの長さに合わせて、色テープに印をし、その長さを測りました。次に、もっと長いものを測ろうと、同じやり方で、先生の机や床にテープを当てて印を付けていました。中には、暖房機の高さを測っている子供もいました。みんな夢中になって活動していました。
このように、様々な物の長さを測って比べる活動を通して、長さに対して興味をもち、その感覚を養うとともに、測定の意味ややり方を少しずつ理解できるようにしています。

ツバメの巣作り

5月、児童玄関でツバメが巣作りをしているのを見付けました。案内の紙を貼り、子供たちと一緒に見守ってきました。
6月になり、巣も出来上がり、そのうちにヒナの鳴く声が聴かれるようになりました。そして、親鳥は、ヒナのためにエサを何度も何度も運んでいました。
7月になり、ヒナが大きくなり、ついに巣立っていきました。ツバメの成長の早さに、子供たちも驚いていました。
画像1 画像1

情報を整理して伝える

6年生は、先月の校外学習(若宮古墳・おやべふるさと歴史館)で学んだことを、A4一枚にまとめました。
古墳や遺物の大きさや形、用途等、自分が見たり聞いたりした「分かったこと」と、当時の人の様子や暮らし方について考察した「考えたこと」に分けて記述しています。また、記述の根拠となる資料を、担任が撮影した画像から選ぶ、パンフレットからスキャンするなどした画像を掲載しています。さらに、「何を伝えたいか」が一目で分かるように、キャッチコピーを考え、上部に大きく表示しています。
このまとめは、社会科の学習の成果であるとともに、情報を「整理・分析」し、指定された条件に沿って「まとめ・表現」するという情報活用能力を発揮している例とも言えます。整備されたICT環境が生かし、子供たちが様々な学習で情報活用能力を発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々による学校訪問

画像1 画像1
14日、校区内3地区(北蟹谷、東蟹谷、薮波)の民生委員児童委員の方々12名が来校されました。
最初に、校長室で、お一人お一人が自己紹介された後、今年度の学校運営について説明しました。次に、2つのグループに分かれてすべての授業の様子を見ていただきました。算数の問題を真剣に解く姿、リズムにのって歌う姿、楽しそうに絵日記を仕上げる姿等の学習の様子や、子供たちの作品を熱心に観られていました。また、多くの学年でタブレット端末を使っていることに驚かれたようで、参観後には、そのことについていくつも質問されました。一方、子供たちは、お客さんが来てくださったことがうれしかったようで、自分が知っている方がいないか探している子供もいました。
今回の学校訪問は、日常的な様子を観ていただくとともに、子供たちとふれあいっていただくなど、とても有意義な機会となりました。

今日の蟹谷小(7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月下旬から始めた1学期の水泳学習もあとわずかとなりました。14日は、午前中5つの学年がプールに入りました。小学校最後の水泳学習となる6年生は、プールを使った球技をしました。水球のように、ボールを追いかけたりパスをつないだりしながら攻め上がります。そして、プールサイドにいるゴールマンにパスをすると得点になります。みんな笑顔で楽しんでいる様子がとても印象的でした。
今日の給食は、「カルシウム・鉄分チャージ献立」で、ごはん、牛乳、豚肉とレバーの甘味噌がらめ、小松菜とひじきのナムル、水菜入りかきたま汁、牛乳プリンです。

命の大切について考える授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、道徳科で「生きることのすばらしさを知り、生命を大切にする」ことについて考える学習を行いました。
まず、『おとうとのたんじょう』という教材文を読み、赤ちゃんが生まれた時の気持ちを、家族や主人公になりきって発表しました。次に、赤ちゃんの映像を参考に「生きているサイン」とは何か、「命を大切にする」いうことはどういうことなのかについて話し合い、最後に、考えをワークシートに書きました。
生まれてからのことを思い起こし、家族の気持ちを想像したことは、子供たちにとって、「生きている」ということについて、改めて考えるきっかけになったと思われます。

令和5年度学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
11日の午後、今年度の学校保健委員会を開催しました。ご多用な中、学校医2名とPTA代表2名、計4名の皆様にご参加いただきました。
最初に、学校側から、今年度の「保健安全指導」「体力つくり」「食に関する指導」の概要を説明しました。次に、1学期の発育状況(身体測定の結果)や眼科・耳鼻科・歯科検診の結果や、「さわやかカード」(生活習慣の状況)の結果、健康づくり・運動に関する取組等をお伝えしました。そして、「発育状況や検診結果の課題改善のためには、生活習慣の見直しに引き続き取り組んでいくことが必要である」という認識を共有することがでました。
また、PTA代表の方からは、学校が行っている健康増進のための取組を評価していただきました。一方、学校医の先生からは、
・就寝前の明日に向けた心と物の準備
・マスク着用の影響を考えた歯磨き習慣
の大切さについて教えていただきました。
今後も、いただいたご意見を参考にしながら、保護者の皆さんと連携・協力し、取組を続けていきます。

今日の蟹谷小(7/11)

1年生は、音楽科の学習で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。正しい指使いで、「ド・レ・ミ」の音が出るように繰り返していました。
2年生は、集中して読書をしていました。「読書、楽しい?」と小さな声で尋ねると、「うん。」と答えてくれました。
3年生は、水泳学習で、ビート版を互いに持ち、バタ足で押し合う活動をしていました。ペアを変えながら、みんなで楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。