最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:46
総数:100543
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

6/8 修学旅行2日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。2日目の朝です。今日もよい天気です。
 朝食も時間前に集まり、よいスタートがきれました。何回もおかわりしたり、ポテトばかり食べたりと、食べ方もいろいろです。都内班別学習に向け、エネルギーを蓄えていました。

6/7 修学旅行1日目5

画像1 画像1 画像2 画像2
 ディズニーランドを後にし、ホテルに着きました。たくさんのお土産を抱えていました。みんな元気です。
 さっそく順番にお風呂に入っています。部屋はこんな感じです。

6/7 修学旅行1日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ランド内を歩いていますが、なかなか子どもたちに会えません。どこにいるのでしょうか?
 夕方になって、心地よい風が吹き、涼しくなってきました。あと3時間あります。もう少し歩いて探してみようと思います。

6/7 修学旅行1日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ディズニーランドに着きました。バスからディズニーが見えただけで歓声があがっていました。
 チケットとカメラを受け取り、夢の国に吸い込まれるように入っていきました。
 天気がよすぎて、熱中症が心配なくらいです。

6/7 修学旅行1日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京駅に着きました。だだいま、バスに乗り東京観光中です。皇居、国会議事堂、国立競技場などをめぐっています。

6/7 修学旅行1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行1日目です。とてもよい天気です。全員無事名古屋駅に集合できました。新幹線に乗り、東京駅に向かいます。
 新幹線に乗ってすぐ、お菓子の見せ合いが始まりました。

6/6 明日から修学旅行

 明日から3年生が修学旅行に出かけます。今日は、荷物チェックのあと、日程の最終確認をしたり、並び方を確認したりしました。一足先に荷物を東京に送るため、トラックに荷物を積んで、その後、下校しました。
 3日目の天気が少し心配ですが、3日間の修学旅行が有意義なものになるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/5 生徒総会

 生徒総会を行いました。先週の金曜日に行う予定でしたが、大雨による下校時刻の繰り上げのため延期していました。ところが、今日、体調不良による欠席が増えたため、大事をとってリモートで行うことにしました。
 生徒会執行部や各委員会からの提案に対し、質問もたくさん出ました。そして、それぞれの質問に丁寧に答えていました。今日、提案された活動を通して、生徒会がますます盛り上がっていってほしいと思います。
 急な変更にも関わらず、落ち着いて会が進んでいくこと、教室でも真剣に聞き入っていることに感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/1 今日からスタート

 今日から、「200日間自転車無事故・無違反ラリー」が始まります。愛知警察署の取り組みによるもので、交通安全意識の高揚と自転車の安全利用の促進を図ることが目的とされています。昨年度も参加し、200日無事故・無違反を達成しました。12/17までの200日間です。これを機に、交通安全意識を高めていきたいものです。

6/1 今日のひとこま

 6月に入りました。校内のアジサイの花が咲き始めました。
 今日から、教育相談が始まりました。本校では、給食後に時間を設けて、生徒と担任で話をします。事前にアンケートを行い、それをもとに相談を進めていきます。相談をしていない生徒は自習をしています。
 3年生の道徳で、「歩きスマホをどうするか」というテーマで授業をしていました。歩きスマホを規制する法整備をする必要があるか、ないかという観点で討論していました。身近に感じる話題でもあり、活発な意見交換が行われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/31 今日のひとこま2

 1年生が、2学期に行われる野外体験活動で使う旗を作っていました。体験活動の際にグループごとに掲げるものです。今日は、それぞれが考えた案を持ち寄り、どんなデザインにしたらよいか、話し合っていました。
 2年生は、理科の実験をしていました。マグネシウムが燃えるとどのような変化をもたらすかを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/31 今日のひとこま

 昼放課(昼休み)に元気な声が聞こえてきます。生徒会執行部の企画で、昼放課の「運動場の開放 Go To グラウンド!!」が始まりました。コロナ禍で見合わせていた昼放課の外遊びを再開するきっかけになればと思います。「外で遊びたかったんだなあ」と感じるほど、元気よく遊んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/29 今日のひとこま

 今日は一日中雨が降り、なんとなくじめじめしています。東海地方が梅雨入りしたとみられるとの発表もありました。
 今日から、教育実習が始まりました。本校では、2名が教育実習を行います。朝会の自己紹介では、リフティングやピアノの演奏を披露していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/26 今日のひとこま

 1年生がプレテストに臨みました。中学校の定期テストに慣れるため、国、数、英の3教科のテストをしました。今週はテスト週間とし、計画を立ててテスト勉強に取り組んでいました。結果はどうたっだでしょうか。
 3年生が、理科の実験をしていました。塩酸の電気分解の実験でした。班で協力して結果をまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/25 昨日からのひとこま

 昨日から、生徒会執行部の企画で、「無言清掃 and music!」が始まりました。「静かに清掃に取り組み、諸輪中をより綺麗にしていくため」、「自分を見つめ直し、集中力を養うため」の2つを目的として行われます。清掃の時間が、音楽が聞こえるだけのとても静かな時間となっています。集中して清掃に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/24 今日のひとこま

 理科室をのぞいてみると、1年生が動物の体について学ぶため、カタクチイワシ(煮干し)を解剖していました。細かく解剖できていたので、思わず撮影しました。ルーペを使って、詳しく観察していました。
 3年生は、2週間後にせまった修学旅行の日程について説明を受けていました。名古屋駅の集合場所や新幹線の乗車など、一般の方の迷惑にならないように行動しなければなりません。できあがったしおりを読み込んで、本番に備えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/23 今日?のひとこま

 暑くなったり、涼しくなったりと体調管理が難しい日が続いています。昨日は夏服、今日は冬服と生徒たちも気温に合わせて服装を調節しているようです。
 今日の・・・とはいえませんが、1年生の国語では、タブレットを使って作文を書いて(入力して?)いました。作文というと、原稿用紙というイメージの私にとっては、新しい発見でした。文字の入力にも慣れていて、小学校で活用してきた成果だと感じました。
 ある日の体育では、シューズ袋がきれいに整頓されていて、思わず撮影してしまいました。細かなところにも気を配れる姿に感心しました。

 6月の行事予定を掲載しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/22 「新制服ボタン投票」の結果について

 5月1日(月)〜5月10日(水)の期間、各小中学校にて新制服のボタンの候補2タイプの投票を行った結果、以下のようになりましたのでお知らせします。
 この結果、Bタイプのボタンデザインとなります。
画像1 画像1

5/19 今日のひとこま

 雨が降り続いています。グランドには水たまりがあちこちにでき、体育祭が昨日でよかったと思ってしまいます。
 体育祭の翌日ということで、登校する表情は少し疲れているように見えましたが、元気なあいさつが返ってきました。学習への切り替えもしっかりできていました。
 昨日の暑さから一変し、今日は肌寒いくらいです。今日から再び制服登校に戻りました。冬服と夏服が混在していました。
 2日間のお弁当づくり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18 体育祭3

(左)玉入れ:生徒会種目です。今年は、いつもの玉に加え、水の入った風船のボールが登場。これを入れると、5点となり、一気に逆転可能でした。中には、10個全部入れたクラスもありました。
(右)選抜リレー:最後の種目。クラスの代表6人がバトンをつなぎました。生徒席から大きな声援が聞こえました。

 体育祭を終え、結果は出ましたが、それぞれが自分の役割を果たすことができたと思います。入退場のときの拍手や学年関係なく応援する姿は、諸輪中のあたたかさがよく出ていたと思います。多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。

 明日も弁当が必要です。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937