体育祭 係打合せ

今日は裏方の運営部隊の打合せ会です。
こういう仕事をきっちりやれるカッコよさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埼玉県学力・学習状況調査

アクセスの集中を避けるため、埼玉県学力・学習状況調査をオンラインで学年ごとに日を分けて実施しています。
こういう方法でのテストが主流になるのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入場行進復活

今年の体育祭は入場行進が復活します。しかも、自分たちの掛け声で!!
3年生が本当に頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会食 再開

給食も仲間と楽しく会話をしながら、いただきます。
3年生は食べる時間が無くなるくらい話に夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭結団式

本格的に体育祭の取組が始まりました。
結団式のあとは、綱引きと台風の目の作戦会議です。作戦次第では勝敗に大きく影響しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権についての学習

各学年で人権についての集中学習を行っています。
2年生は、身近に様々な人権課題があることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動保護者会

昨日から1年生が本入部となり、さっそく部活動保護者会です。
昨今、部活動の在り方が問われています。できる範囲ですが、子どもたちの成長のため精一杯かまっていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

4年ぶりに対面での総会が開催されました。
子どもだけでなく、大人も人と人が繋がって学び合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

今年度1回目の生徒朝会です。委員長から活動方針の発表がありました。
明日はアルミ缶・ペットボトルキャップの回収、来週は全校レクがあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭選手決め

体育祭に向け、スローガンが決まり、団の組み合わせが決まり、選手が決まり…。
着々と準備が進んでいます。もう、1ヵ月ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

今日は土曜授業、5時間目は授業参観です。
1年生はいじめ対策の授業です。
たくさんのご来校ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み いろいろ

ただ今の気温 29.5度!!
元気に外遊びをるする者、図書館で本をあさる者、いろいろです。
5時間目が始まるまでの、ほんのひと時のくつろぎの時間です。
カメラを向けると無邪気に手を振る中学生。かわいいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 全国学力・学習状況調査 その2

今日は英語の話すこと調査です。オンラインでの指示に従って話した音声を録音します。
最後は質問調査です。こちらもオンラインでの回答です。
テストの方法も時代とともに変わってきています。
5月の埼玉県学力・学習状況調査は、全学年オンラインで実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会の日

今年度初めての委員会です。「生徒が主語の生徒会活動」を目指してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 仮入部中

部活動の体験が始まりました。3年まで続けられる部を見つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 全国学力・学習状況調査

早速テストです。今日は紙でのテストですが、英語の「話すこと」と質問調査は後日オンラインで実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業開始

時間割も決まり、各教科等の授業が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定

年に一度の発育測定です。大きくなりました?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全教室

Z世代の中学生にとって、情報端末といかにうまく関わっていくかは必須なことです。
KDDIのスマホ・ケータイ安全教室 認定講師の方にご来校いただき、勉強をしました。
やっぱり自分事ととらえることが大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書

南中学校の朝は読書から始まります。
静寂の中、しっとりとした時間が流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 1・2年学年末試験
3/6 生徒会の日
3/7 赤ちゃんふれあい体験(2年)
3/8 赤ちゃんふれあい体験(2年) 1・2年授業参観・学級懇談会