子供たちの日常の1コマを紹介しています。

今日は学芸会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された感染症も落ち着きを見せ、全校で体育館に集まり鑑賞を行うことのできる数年ぶりの学芸会です。司会の言葉、初めの言葉、と進んでいよいよ始まりです。ブザーが鳴って、みんなの目が舞台に集中します。
さあ、始まり始まりー!

学芸会リハーサル(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半のリハーサルは、2、4、6年生。劇に合わせた衣装を着て、ニコニコドキドキ出番を待っている子供たち。一人一人、自分の役に一生懸命に取り組んできたからこそのワクワク感なのでしょう。
多くの子供たちにとって、みんなで劇に取り組むことは、一生のうちに何度もあることではありません。
この経験が子供たちの自信や自分の良さに気付くきっかけとなって、また新たな活躍の場を広げていってもらえるといいなぁと思っています。

学芸会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学芸会のリハーサルの日です。前半は、3、1、5年生です。時間を見て、学年ごとに衣装を着て体育館へ向かいます。急足で歩く様子、静かに待っている様子、ニコニコウキウキしている様子、どの子供の表情からも「よし、やるぞ!頑張るぞ!」の気持ちが伝わってきます。
今日まで、子供たちと先生たちと力を合わせて練習を積み重ねてきました。より良いものを目指し、さらなる高みを目指して重ねてきた努力の成果を出す時がついにやってきたのです。緊張もするでしょう、心臓も高鳴るでしょう。そこをしっかり乗り越えて、全員の子に自分の役を思い切り演じ、舞台の上でキラキラ、生き生きと輝いてもらいたいです。

大人気!リクエストメニュー!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、給食委員会によるリクエストメニュー。アンケートで人気の高かった「揚げパン」です。それも、何と2種類の揚げパンです。給食室の前の見本を見た子供たち、「うわー、うまそう!」「やったー
揚げパンだー!」と大喜びです。

揚げパンは給食が始まりだって知っていましたか?昔、学校を欠席した児童へ届けるパンが固くなっていたので、当時の調理師さんが揚げて食べやすくしてから届けたというのが始まりだそうです。甘いものが手に入りにくい時代のことです。子供たちにとって、それはそれは大変なご馳走だったに違いありません。

給食室では、パンを揚げるところから手作りです。大きな鍋でカリッと揚げて、砂糖ときな粉をまぶしています。
今も昔も変わらず、みんなが大好きな揚げパン。さて、みなさんは、砂糖派?きな粉派?どちらですか?

平和学習として

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が5時間目に平和学習を行いました。戦争に関するお話をゲストティーチャーからうかがいました。3年1組でお話ししてくださる様子をmeetで他のクラスもライブ視聴しました。
1945年3月10日、東京大空襲があったあの日に当時3年生だった子が体験したことが紙芝居で描かれています。
子供たちは、静かにそして食い入るに真剣に聞いています。
昼間学校で一緒に元気に過ごしていた友達と空襲で燃える町中で、「じゃあ、またね。」と別れたのが最後となってしまったこと。
明日があることは当たり前ではないことを、3年生なりに理解し考えていました。友達との今この時間を大切にしていこうと感じていたようです。

武蔵野美術大学連携授業、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の5、6時間目に武蔵野美術大学の方々と絵の鑑賞について連携授業が行われました。本物の画家、芸術家の方々と触れ合い、本物の絵画を目の前に鑑賞することのできるとても貴重な体験です。
鑑賞には様々な方法があること、作家の想い、見る人の想い、伝える人の想い、人それぞれなんだということを活動を通して実感していきます。周りの人と心と言葉を交わしている中で、新しい見え方が生まれることも活動の中から体得していきます。本当の「見る」ということは、限りない広がりと奥深さがあり、楽しいものだなぁと感じました。
人と人が心の交流でつながり、学び合いの豊かな時間を生み出す、学校の教育活動の全部をそんなふうに感じられるものにしていけたらいいなぁと、改めて思いを強くさせられた時間でした。

絵本の中の料理(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から始まったどんぐりまつりに合わせて、絵本の中の料理、第一弾!「ぐりとぐら」の卵たっぷり、大きな黄色いカステラです!
お皿の中のカステラがとても綺麗な黄色の卵色をしているのが分かりますか?ふっくら大きく膨らんで、とってもおいしそう!何と、このカステラは給食室で手作りしたものなんです。大きなボールで混ぜて、大きな鉄板で焼く!まさに絵本の中の世界です。
とってもしっとり、あまーくておいしさカステラでした。教室の中でも絵本の動物たちと同じようにみんなでニコニコと、おいしいカステラを口の中いっぱいに頬張ったことでしょう!

絵本の世界を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、読書推進の一環として、語り手の方による、絵本のお話を聞く会を実施しました。3、4組が3時間目、1、2組が4時間目にそれぞれ教室で行いました。いつもは絵本を見せてもらいながら、読み聞かせていただいていますが、今日はちょっと様子が違います。語り手の方たちは,何も見ずに、子供たち一人一人に体を向け、目線を投げかけながら、表情豊かにお話をしてくださっていました。その様子に子供たちはお話の世界に吸い込まれていました。
何も見ないで、こんなに長いお話をするなんて、すごい。よく覚えているなあ。楽しかった。などの感想が聞こえてきました。実際にどんな絵本かな、と自分の読書につながるといいですね。
声の抑揚や表情で表現されている姿は、学芸会の自分たちの演技の参考になりそうです。

 

避難訓練、起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1時間目に避難訓練が行われました。緊急地震速報が流れ、いつもより特別な訓練です。大きな揺れが長く続くという想定で、避難行動を取りました。全児童が避難完了したのが、避難開始の合図から5分45秒後でした。おしゃべりもなく、とてもスムーズです。
その後、4年生は起震車で実際の揺れを体験します。机の足をしっかりと持っていても、身体を支えていられないほどの揺れに「怖かった、、、」と思わず感想の声が漏れ出ていました。いざという時に自分の命をしっかりと守れるよう、真剣に学習できたようです。南一小では、毎年4年生が起震車体験を行って学んでいます。

町田市文化財「まっくう」給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「まっくう」、分かりますか?
町田市の文化財の縄文キャラクターです。町田市で見つかった、縄文時代の土偶がモデルになっています。縄文時代から町田市には人が住んでいたことが分かっています。
今日の給食は、赤米とあわときびが入った古代米ご飯、キノコ汁、野菜の縄文和え、肉団子の菊花蒸しです。右上にあるのが、「まっくう味付けのり」です。見た目も味も秋と文化が満載の豪華な給食。とってもおいしかったです。ご馳走様でした!

音楽、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が連合音楽会へ向けて、合奏の練習をしています。「サンバデジャネイロ」サンバのリズムに身体が踊り出しそうになる楽しい、そして格好良い曲です。5年生の子供たちもとっても気に入っている様子です。
今日は打楽器の先生をゲストティーチャーにお迎えして、リズムの取り方や、楽器の奏法について教えていただきました。先生に教えていただく前と後では、楽器から出る音がまったく違って聞こえます。楽器の良さが響いて聞こえるという感じでしょうか。子供たちにもその違いがはっきりとわかるようです。どんどん上手になっていくことができる手応えに、練習が楽しくて仕方がないようです。本番はまだまだ先だけれど、今から完成が楽しみです。

落ち葉掃き集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は、環境整美委員会の呼びかけで行う「落ち葉はき集会」でした。爽やかな青空とひんやりした空気、ポカポカ温かい日差しのある秋の朝です。作業を始めると、夢中になって拾い集める子供たち。小さな小枝も「転んで怪我をするとあぶないもんね。」と言って、ちゃんと拾ってくれています。除草袋があっという間にいっぱいになりました。袋を覗きに来た子供たちも「いっぱいだぁ!」とどこか満足気な表情です。自分たちの学校を自分たちで綺麗にすることの気持ちよさやみんなで一緒に働くことの大切さを感じてくれるといいなぁと思っています。

どんぐりまつりのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日の朝会で、2年生からどんぐりまつりのお知らせがありました。
2年生が郵便屋さんになって、校内のポストに投函されたハガキを各教室へ配達してくれます。全校の子供たちで、秋の読書週間に合わせておすすめの本を紹介し合います。毎年取り組んでいる南一の特色ある教育活動の一つです。紹介し合う子供たちも郵便屋さんの配達も活発に行われます。
2年生の赤い帽子がとてもよく似合っていますね。みんな嬉しそうにかぶっています。これからこの帽子に郵便のマークもつけられるようです。ますます張り切っちゃいますね!

1年生遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいお弁当とおやつをたっぷり食べたら、午後はまだ行っていない残りの広場にそれぞれクラスで移動。
アスレチックに遊具、動物、早く行きたいと楽しみにいていました。 
ここ麻溝公園は小動物を中心に色々な動物を間近で見ることができます。ウシやウマ、羊にヤギ。様々な鳥も。
ミーヤキャットやリスもいます。
モルモットにエサをやりながら、触れ合うコーナーもありますが、今日は団体なので時間の都合でできませゆでした。ぜひまた、だ家族で来てみてくださいね。

1年生遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、クラスごとに2カ所の広場をローテーションして楽しんだ1年生。すっかりお腹もぺこぺこ。約束の時間に芝生広場に3クラスが集合して、待ちに待ったお弁当タイムです。
グループでまとまって、準備ができたら,リーダーの発声に合わせて「いただきます。お家の方に作っていただいたお弁当を見て、どのこもうれしいそう。さあ、お弁当をしっかり全部食べだ子から、おやつかタイムですよー

1年生遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
遊具のある子ども広場でも、笑顔いっぱい楽しむ大きな声が聞こえてきます。ここには、小さい子もたくさん遊びに来ていますが、そこはさすが1年生。優しく、さりげなく譲ってあげたり遠慮してあげたりする年長者の振る舞いです。
学校では、一番小さな学年ですが、場に応じて正しく行動できる力がありますね。頼もしいかぎりです。

1年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フィールドアスレチックは全部で25種類。全てをクリアするのは,なかなか大変です。少し難しい所では、「大丈夫?」「がんばれー」など、自然と友達を思う言葉が聞こえてきています。
怖かっていた子が最後までやり切った時には、がんばったねと称賛の声。
楽しみながら、体力向上そして、友達と関わる力が伸びそうです。

1年生遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の遠足です。
相模原市麻溝公園へバスでやってきました。広い芝生広場に到着すると、誰もいなくて貸切状態。
真っ青な空の下、一日気持ちよく過ごせそうです。
まずは、クラスごと写真撮影してから、遊び場に出発。フィールドアスレチック、遊具のある子ども広場、ふれあい動物広場の3ヶ所をクラスごとにローテーションしながら、遊びます。
グループのお友達と声をかけ合い、誘い合い、体いっぱい使って遊ぶ1年生です。

多摩動物園3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいお弁当でお腹も心も大満足。
午後はアフリカ園でグループ活動です。さあ、ここでグループごとに分かれて、目的地を確認して出発。
まずはチンパンジー。長い枝を器用に使って、蟻塚の穴に差し込んでは、何かを食べていました。何してるのかなあ、上手に枝を使うねなどと感心してまじまじと観察するの子どもたち。
キリンエリアでは、想像以上のキリンの数におー!と大興奮。
自分たちの目の前まで顔を出して、エサのかごをいじる姿にも、興味津々。
実物に触れる楽しさをたくさん味わうことができました。

多摩動物園遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
40分間ほどのオーストラリア園グループ活動を終えて、お楽しみのお弁当タイム。今日の昼食場所、なかよし広場に向かう間も、早く食べたーい。お弁当楽しみ!の声。班ごとにどこで食べるか場所を決めたら、いただきまーす
お家の人からのお手紙が入っている子もいて、うれしそうに読んでいました。どの子も心のこもったお弁当に、ニコニコ。たくさん歩いてお腹ぺこぺこな子達は、あっという間は食べ終えていました。
おいしいお弁当をありがとうございます。ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 安全指導 委員会
3/4 安全指導 委員会活動
おはようブックス(1、3、5)
3/5 おはようブックス
3/6 6年生を送る会 縦割り班お別れ会
3/7 集会(6年生を送る会)
避難訓練(地) 放課後英語教室
3/8 放課後英語教室

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日