TOP

読み聞かせ 3・4年生

画像1 画像1
ボランティアによる定期的な読み聞かせ、今日は3・4年生教室で行いました。
今日の本は岡田淳さん作の「ふしぎな時間割」でした。是非続きも読んでみてほしいです。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
花が終わり、種ができ、アサガオの成長も終わりつつあります。
スズメガの幼虫発見! 1年生もびっくりしていました。

全校遠足〜地域ウォークラリーの相談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週、遠足を兼ね、馬場水沢地域をめぐるウォークラリーを縦割り班で実施します。
チェックポイントの場所の確認と、実施上の注意点の話の後、縦割り班ごとにめあてを決めました。
地域のことを知るよい機会にしたいと思います。

10月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず各種表彰を行いました。郡市模型展、市親善陸上、校内持久走記録会の表彰です。
特に持久走では、2年生男子と5年生女子の記録が校内新記録でした。新記録のメダルを贈呈しました。
続く校長講話では、「酷暑の中で練習をがんばった成果が、各大会で発揮されたこと。次のめあてに向かってがんばってほしい」と話しました。
最後に馬場小閉校について子どもたちに伝えました。全校のみんなで「有終の美」を飾ろうと話しました。

みんなでがんばった 校内持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校39名、練習の成果を発揮し、最後まで走り切りました。保護者、地域の皆様からたくさんの声援をいただきました。伴走をしていただいた体育協会の皆様にも厚く御礼申し上げます。

本日3日 持久走記録会 予定通り実施

画像1 画像1 画像2 画像2
雲があって、少々肌寒いですが、実施の予定です。

卒業生 樋口さんミニコンサート

閉校記念事業第1弾です。
各種おたより(学校だより)のところにコンサートのチラシをアップしました。
参観ご希望の方は担任までお知らせください。

水沢南部保育園 創立60周年記念コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
オーボエと筝のDuoでのコンサートでした。保育園に弟妹が在籍している小学生もたくさん聴きに来ていました。

馬場小閉校について 新聞記事

画像1 画像1
妻有新聞にも記事が出ていました。

もうすぐ持久走記録会

画像1 画像1
10月3日に校内持久走記録会を行います。これまで体育の時間、休み時間を使って練習をしてきました。休み時間のランニングタイムの活動も今日で終わりです。あいにくの雨模様で、最終日は体育館での活動になりました。それでも「体育館16周走ったよ」などのがんばった声がたくさん聞かれました。先日の親善陸上大会に続き、こちらも自己ベストの更新を目指しがんばってほしいです。

親善陸上大会 5・6年生出場

画像1 画像1
4年ぶりの開催です。この大会を目指し、熱中症対策をしながら5・6年生は練習をがんばってきました。
大会後、「自己ベストを更新した」「3位に入賞した」「5位に入賞した」などのうれしい声が聞かれました。
このがんばりを次の学習や活動に活かしてほしいです。来週は校内持久走記録会です。

親善陸上大会 選手激励会

画像1 画像1
いよいよ親善陸上大会です。残暑厳しい中、5・6年生は一生懸命練習をしてきました。選手みんなにがんばって、と、4年生を中心に全校で選手激励会を行いました。大会本番ではこれまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目指すとともに、近隣や市内の小学生との交流も深めてほしいと思います。

リコーダー部 金子先生によるレッスン

画像1 画像1
毎年指導していただいているリコーダー奏者の金子先生によるレッスンを行いました。
昨年はコロナでオンラインでのレッスンでしたが、今年は対面で行うことができました。
午前中は合奏、午後は重奏と長い時間でのレッスンでしたが、みんな一生懸命に指導を受けていました。

2年生 算数授業「三角形と四角形」

画像1 画像1 画像2 画像2
四角形を2つに分け、三角形や四角形を作る学習をしました。タブレットを用いて、自分で直線をひいて、2つの図形に分けました。分け方に何かきまりがあるのかどうかを考えていました。さて、何かきまりが見つかったでしょうか? 「ちょうてん? へん?」

中学校体験入学・部活体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は水沢中学校に行き、中1の体育、中3の数学、中2の音楽の授業を参観しました。体育は、持久走の練習でした。小学校でも今、持久走の練習をしています。今やっている練習が次年度にも続いていくことを忘れずに取り組んでいきます。音楽では、合唱祭に向けて練習する中学生のすばらしい歌声を聴くことができました。数学は一見難しそうでしたが、よく見ると円の面積の公式が書いてありました。これもまた今、学習していることです。小学校の基礎の上に中学校の学習があることが実感できた体験入学でした。

2年生国語「くらべてみよう」

画像1 画像1
身の回りにあるいろいろなものを比べ、その違いを、表にして箇条書きで書いています。「塩と砂糖」、「ボールとバット」など、比べてみるものをノートにきちんと書いていました。

1年生 アサガオの観察 秋になって

画像1 画像1
この夏までにたくさんの花を咲かせ、つるがどんどん伸びました。種も採れてきています。写真を撮ったり、じっくり見たりして観察していました。

3年生から6年生 合同音楽 合唱練習

画像1 画像1
合唱曲「友だちだから」の練習をしています。低音と高音に分かれ、録音してみました。
「怒鳴っているような声?」「もう少し言葉をはっきり!」など、課題を洗い出し、練習を重ねています。

秋の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方が学校入口の交差点に立ってくださいます。今日は初日。小雨交じりの天気のせいか、ちょっと子どもたちのあいさつの声が小さかったです。明日からまた元気よくあいさつしていきましょう。

※横断歩道を渡り終わってからの車へのあいさつは、いつも通り立派です。

栄養教諭 給食訪問 1年生

画像1 画像1
今日は「野菜」についてのお話がありました。トマト、ナス、かぼちゃについて、いろいろ種類があるということ、ズッキーニはカボチャの仲間であること、新潟県が一番ナスを食べる県であることでした。1年生もよく話を聞いて、よく反応していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

部活だより

保健だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

沿革

経営方針

校舎図

馬場小学校のきまり

小中一貫

コミュニティ・スクール

PTA活動反省用紙(ワードファイル)

閉校記念事業