TOP

2学期に向けて

画像1 画像1
来週29日火曜日が2学期始業式です。教職員で子どもたちを迎える準備をしています。
本日は職員会議を行いました。2学期の各行事の計画、及び知育・徳育・体育の3部門について、1学期の取組の反省と2学期の取組を話し合いました。

暑さの中で

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のサツマイモも、だいぶ茂っています。
体育館脇桜並木の道は、冬にはクロカンスキーコースの一部になります。暑い夏の次は大雪の冬? スキーができるくらいのちょうどよい降りだといいのですが、自然が相手ですからどうなるかわかりません。


夏休みの終わりが近づいてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
連日、暑い日が続いています。気象用語では猛暑、文語調では酷暑というのだそうです。それでも、朝晩の風に少し秋の気配が感じられます。
校長室前の花壇では、日日草が暑さに負けず、元気に咲いています。
来週29日火曜日が2学期始業式です。そろそろ休みモードから2学期モードへの変換をしないと! 近隣の市町村の学校では、今週から2学期開始です。
9月に入るとすぐに水沢中、南部保育園で体育祭、運動会があります。馬場小の玄関にもポスターを貼りました。

リコーダー部 夏季練習再開

画像1 画像1 画像2 画像2
お盆も明け、練習を再開しました。今週末8月26日に、水沢の祭りに出演します。是非聴きに来てください。

学校閉庁日に入ります。

画像1 画像1
8月20日まで学校に職員がおりません。何か緊急の際は学校携帯にお願いします。

朝からよい天気。今日もまた暑いです。台風の影響で風が強く、ずっと雨が降らないために砂埃がすごいです。
台風7号の進路も気になります。

水沢中学校区教職員協議会 夏季研修会

画像1 画像1
小中の職員が一堂に会し、小中連携、居心地のよい学級づくりについての研修を行いました。
十日町市では小中一貫教育を進めており、当中学校区では、今年度も春から継続して活動しています。
2学期以降の小中連携の行事についても話し合いました。

夏休み中ですが…。

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇のマリーゴールドはきれいに咲いています。
鉢植えした朝顔、玄関の前でひっそりと咲いていました。

本日、当校の職員は、水沢地区教職員協議会の夏季研修会です。中学校区の小中一貫教育の充実を目指し、研修をがんばります。

夏休み中も練習をがんばっています。

画像1 画像1
夏休み期間の数日間、リコーダー部は練習日を設けています。
コンクールチームは、県大会、さらに全国大会出場を目指し、暑さに負けず練習しています。ベーシックチームも、まずは秋祭りでの演奏を目指し、練習しています。

御礼

今学期、学校日記をご覧いただき、ありがとうございました。
夏休み中は毎日更新できませんが、随時、学校での様子をお伝えしていく予定です。

先日、地域の方から「学校だより、読んだよ!クイズがあってよかったよ。」と声掛けをしていただきました。皆様の声が励みになります。是非とも感想等を校長までお聞かせください。

1学期 給食最終

画像1 画像1
白マーボーライス、揚げ餃子が出ました。1学期の給食も今日でおしまいです。
また2学期、どんなメニューが出るでしょう? 楽しみですね。   

1学期を振り返って 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前、各学級では、担任からの通知表配付、1学期の振り返り、夏休みの課題等の話をしました。
1年生は担任への暑中見舞いの書き方の練習をしました。

令和5年度 1学期終業式 その2

画像1 画像1
生活指導部から「夏休みのきまり」についての話をしました。各教室で子どもたちに配付したものや、HPにもきまりを載せてあります。夏本番を迎え、全国各地で水の事故、交通事故等のニュースも聞かれます。きまりをよく守り、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

令和5年度 1学期終業式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式では、学年代表が「1学期がんばったこと、夏休みに楽しみなこと」について発表をしました。「自学で作文を書くのを続けた。」「夏休み、家族で旅行に行くのが楽しみ」という話がありました。校長からは「1学期の振り返りと夏休みにがんばってほしいこと」について話をしました。
さあ夏休みの始まりです。これまでの復習、夏休みにしかできないことなどを思い切りやってほしいです。

夏休みのしおり(夏休みのきまり)アップしました。

学校概要のきまりのところをご覧ください。
夏休みのきまりを入れました。
安全で事故なく、有意義な夏休みを過ごせるよう、よくきまりを確認してください。

1学期もあと1日

画像1 画像1
25日が終業式です。今日は1学期最後の授業4限、給食後放課です。
子どもたちみんな、朝から夏休みが待ち遠しい様子です。

1年生 生活科 水遊び

画像1 画像1
いよいよ梅雨明け!

生活科の学習で水遊びをしました。1年生の楽しい様子を見て、他の学年も羨ましがっていました。

4年生国語 根拠と理由

画像1 画像1
根拠と理由の学習をしました。絵を見ながら、絵にかいてあることを根拠にして、理由を考え、そこから絵の題名を考えました。少々難しい問題ですが…。
 「私は、この絵の題名を『村の秋の夕暮れ』と考えました。根拠は…。理由は…。」

3・4年生総合のまとめ

画像1 画像1
馬場地区に伝わる昔話について、今まで調べたことをまとめています。

梅雨明けはいつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
関西方面では梅雨明けのニュースがありましたが、新潟を含む北陸地方の梅雨明けはいつになるでしょう? 気温が上昇していますが、階段の踊り場から、心地よい風が入ってきます。
図書室のソファーのところ、意外といい風が入ってきます。読書をするのに隠れたおすすめスポットです。

栄養教諭 給食訪問 7月19日

画像1 画像1
今回は5・6年生の教室に訪問しました。7月の給食目標「衛生に気を付けよう」に因んで、食中毒防止のクイズの話がありました。
「ハンバーグを焼いたとき、いつまで焼くか?」
「A:表面が焼けるまで  B:中まで茶色に焼けるまで」などの問題がありました。
これからの季節、食中毒に注意しながら、おいしいものを食べたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

部活だより

保健だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

登校許可証

沿革

経営方針

校舎図

馬場小学校のきまり

小中一貫

コミュニティ・スクール

PTA活動反省用紙(ワードファイル)

閉校記念事業