収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は米づくりの指導をしていただいた「たばらみちの会」の皆様をお招きし、5年生が収穫祭を行いました。
収穫したお米のおにぎりと豚汁を作って会食し、収穫を祝いました。
各委員会ごとにクイズやダンスなどの出し物をし、盛り上がっていました。
最後に、「たばたらみちの会」の皆様に感謝状を贈呈しました。

おもしろ理科実験

画像1 画像1
6年生は、理科でおもしろ実験に挑戦していました。
赤いインクを混ぜた水に油を入れ、さらに発泡剤を投入する実験では、噴火するように赤インクの水がぼこぼこ浮き上がってきました。
片栗粉と同量の水を入れ玉を作る実験では、握ると玉になりますが、力を緩めるとすぐ元の状態に戻ります。
なぜそうなるのか、科学の不思議をみんなで楽しく追究していました。

手本と比べる

画像1 画像1
今日は3年生に、島田先生から書き初めの指導をしていただきました。
書いて終わりではなく、書き終わったら、手本と自分の字を比べてみることが大事なのだそうです。どこをどう直せばいいのか、しっかりとらえて、そこを練習していくことを教えていただきました。
子どもたちは直すポイントを頭に入れながら、一字一字ていねいに書いていました。

メディアコントロール学習会

画像1 画像1
今日はインタネット利用アドバイザーの大久保様にお越しいただき、高学年でメディアコントロール学習会を行いました。スマホやAIは能力や可能性を広げてくれる道具で上手に付き合っていくことが大切なことやインターネットの光と影の両面を学びました。5年生は実際にメディア使用時間を1週間調べ、生活の中のどこだったら削れるか具体的に考えました。
今日の気づきを行動に移し、自分なりの方法でメディアコントロールができるといいです。

書き初めのコツ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が書道家の島田先生から、書き初めの指導をしていただきました。
まず「手本の字形をよく見て書く」「太く元気よく書く」等、書き初めの注意点やコツを教えていただきました。
そして練習では、朱墨を入れて一人一人具体的に指導してくださいました。
今日指導していただいたことをしっかり頭に入れて、練習を積み重ねていきます。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は学習参観でした。
練習の成果をグループごとに発表したり、お家の人と一緒に考えたりしていました。
保護者の皆さんにたくさん来ていただいて、とてもうれしそうな子どもたちでした。

しあわせを届けよう

画像1 画像1
福祉をテーマに総合学習に取り組んでいる4年生。今日は、まほろばの里川治とZoomでつなぎ、施設の様子を見せていただいたり、インタビューしたりしました。
バリアフリーの工夫や生活の様子を知ることができました。
今日分かったことをもとにして、「施設の方にしあわせをとどけよう」というスローガンで、自分たちができることを実践していきます。

チームプレー

画像1 画像1
5年生は体育でバスケットボールをしています。
今日は、ゲームの前に、5対3で練習をしていました。声を掛け合いながら、ゴールにむかって動いて攻めたり、ボールを持っている人やパスをもらう人をディフェンスしたりしていました。
練習を積み重ねる度に、よいチームプレーが増えてきています。

不平・不満の言い方を身につけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生活集会は、先生方の劇を見ながら、不平不満の言い方について考えました。
まず深呼吸して、相手を大切にしながら、気持ちや困っていること、してほしいことを伝えることが大事だということを学びました。
5時間目は全校道徳で、各学級で発達段階に応じて不平不満の伝え方を考えたり、練習したりしました。

収穫祭の計画を立てよう

画像1 画像1
5年生は米作りでお世話になった「たばらみちの会」の皆様を招待して、収穫祭を行います。
今日の総合学習は学年で集まって、その計画を立てました。
収穫祭では、おにぎりとみそ汁を作る予定です。みそ汁の具に何を入れたいか、各グループから意見を出し合っていました。きらめき学年オリジナルのみそ汁になりそうです。

1まいの板から

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は図工で「1まいの板から」の学習をしています。
ティッシュボックスや小物入れなどを思い思いにデザインして作っていました。電動糸のこぎりを上手に使って、細かいところまできれいに切り取っていて感心しました。

探検でわかったことをまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、川治のお店探検に行った2年生。
お店ごとに集まって、写真をはったり、インタビュー内容を書いたりして、グループごとにまとめをしていました。
また探検に付き添っていただいたボランティアの皆さんにも、お礼の手紙を書いていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は5年生が、イマジンの皆さんに読み聞かせをしていただきました。
読んでくださったのは、「神の道化師」です。クリスマスの時期にぴったりの絵本で、生き方について考えさせられる本でした。
イマジンの皆さん、ありがとうございました。

お礼の手紙

画像1 画像1
やまびこ祭りを思いっきり楽しんだ1・2年生。お店を出してくれた3年生から6年生の各学級にお礼の手紙を書きました。
1年生はその手紙を届けに行く人を決めていました。
手紙をもらって喜ぶ顔が目に浮かびますね。

ラインサッカー

画像1 画像1
2年生は、体育でラインサッカーをしています。
今日は、グラウンドでゲームをしていました。
みんなで夢中になってボールを追いかけ、パスしたりシュートしたりしていました。
雪が降る前に、広いコートでゲームを楽しめてよかったです。

やまびこ祭り 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は待ちに待ったやまびこ祭りです。
3年生から6年生が出したお店をまわり、楽しみました。
迷路やストラックアウト、おばけ屋敷など、どのお店も子どもたちのアイディアが光っていました。
慈光こども園や山本愛泉保育園の子どもたちも遊びに来てくれました。
みんなの笑顔あふれるやまびこ祭りになりました。

クラブ紹介のチラシを作ろう

画像1 画像1
4年生は国語で「クラブ紹介のチラシを作ろう」の学習をしています。
3年生に、自分が取り組んでいるクラブの楽しさを伝えるために、チラシを工夫して作っています。
今日はチラシ作りの工夫や苦労を伝え合い、アドバイスし合いました。
もらったアドバイスを生かして、「おもしろそう!」が伝わるチラシにしていきます。

熟語の構成

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は国語で熟語の構成の学習をしています。
今日は、三字熟語の構成について学びました。
漢字カードを組み合わせて三字熟語を作ったり、ペアでその成り立ちを話し合ったりすることを通して、三字熟語の構成を理解することができました。

小春日和

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は気持ちの良い小春日和でした。
昼休みになると、みんな外へ飛び出し、思いっきり体を動かして遊んでいました。
どんぐりの丘では、どんぐり拾いをしている子どもが大勢いました。
学年の枠を超えて、仲よく遊んでいます。

音読劇

画像1 画像1
2年生の国語は「きつねのおきゃくさま」の学習をしています。
今日は、グループごとに音読劇をしていました。
役割を決めて、登場人物になりきって読んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31