児童発表練習

画像1 画像1
今日は150周年記念セレモニーの児童発表の練習をしました。
各学年の発表の出入りや、幕間のつなぎ、エンディングを中心に練習をしました。
全校児童で歌ったり、1・2年生が歌ったりするエンディングは圧巻でした。
来週さらに磨きをかけていきます。

温かいメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の5時間目は全校道徳を行いました。
嫌なことをされてつらい思いをする人をなくすために、友達の気持ちを考えて温かいメッセージを伝え合うことを学習しました。
そしてやまびこ班で、みんなが笑顔になる言葉、安心できる言葉、励ます言葉を出し合いました。
最後に、言葉の暴力を「しない、させない、ゆるさない」ことを全校で誓いました。

読み聞かせでスタート

画像1 画像1
今日はやまびこ応援部の皆さんが、朝3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
毎回いろいろな内容の本を選んで読んでくださっています。
子どもたちは、絵本の世界にひきこまれ、しっとりとした雰囲気の中で1日がスタートしました。

地域あいさつ運動

画像1 画像1
今週は、南地域自治振興会の皆様が、あいさつ運動をしてくださいました。
通学路や児童玄関に立ち、子どもたちに率先してあいさつし、あいさつの大切さを姿で伝えてくださっていました。あいさつの輪がどんどん広がっていくといいです。
1週間ありがとうございました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は持久走大会の本番です。雨に降られてしまった学年もありましたが、全学年が実施することができました。
緊張しながらスタートラインに立つ子どもたち。そのドキドキを乗り越え、最後まであきらめず走り抜くことができました。
子どもたちに、たくさんの温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。

脱穀に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日に稲刈りをした5年生。今日は脱穀の体験をしました。
たばら道の会の皆様に教えていただきながら、はさがけした稲をコンバインに入れて脱穀しました。脱穀したお米の水分量も測ってみました。
たばら道の会の皆様のおかげで、よい体験をさせていただいています。

「風になれたら」全校練習

画像1 画像1
今日は150周年記念式典の児童発表で歌う「風になれたら」の第1回全校練習を行いました。作詞作曲した星野裕矢さんをはじめ、伴奏をしてくださる保護者の方、「風になれたら」に振り付けをしてくださった保護者の方、そして川治小出身のサックス奏者に来ていただき、練習しました。みんなの心が一つになり、すてきなハーモニーが体育館中に響いていました。今日いただいたアドバイスを生かしながら、練習を積み重ねていきます。

What 〇〇 do you like ?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生は外国語活動で「What 〇〇 do you like ?」という表現を使って、何が好きかを尋ねたり、答えたりして伝え合いました。
フルーツや食べ物、スポーツで、何が好きかを進んで友達に聞いている子がたくさんいました。繰り返し交流することで、英語の表現に慣れ親しんでいました。

持久走練習

画像1 画像1
今週は雨続きで、10月5日の持久走大会に向けての練習が思うようにできていません。
そんな中晴れ間をぬって、1・2年生が持久走練習をし、本番と同じコースを走りました。今日の練習の成果と課題を本番に生かしていきます。


演舞に磨きを

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日に行われる「健康ウォーク」の開会式によさこいクラブが出演します。
今日の昼休み、よさこいクラブが集まって練習していました。
本番に向けて、大きな掛け声、大きな動きになるように磨きをかけます。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は1〜3年生に、今日は4〜6年生を対象に、情報館の皆様にお越しいただき、ブックトークをしていただきました。
各学年のテーマに沿った本を紹介し、そのテーマの本をしばらくの間かしだしてくださいました。
4年生のテーマは名前。牧野富太郎博士の名前のいわれや、幼名のつけ方についてなど、クイズを交えながら楽しく紹介してくださいました。子どもたちの読書の幅を広げるブックトークをしていただき、ありがたかったです。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は親善陸上大会が4年ぶりに開催されました。
今までの練習の成果を発揮して、全力で挑んできました。
テントでは、がんばった仲間をたたえる姿がありました。
この経験をこれからの生活に生かしていってほしいです。

親善陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の親善陸上大会に向けて、激励会が行われました。
選手紹介の後、4年生の応援団が中心になって、激励の応援を送りました。
最後に「みんなの応援を力にかえてがんばる」と6年生代表からあいさつがありました。
明日はチーム川治で全力を出してがんばってきてほしいです。

ダンス「風になれたなら」

画像1 画像1
150周年記念ソング「風になれたなら」に保護者の方が、振り付けをしてくださいました。
そのダンスを1・2年生が記念式典で発表します。今日は、実際の場所で練習しました。手をしっかり伸ばし、みんな一生懸命練習していました。

激励会練習

画像1 画像1
来週行われる親善陸上大会激励会に向けて、1年生から4年生で朝応援練習をしていました。
4年生応援リーダーがお手本を示しながら練習を積み重ね、大きな声で応援できるようになりました。
本番の激励会で、5・6年生にしっかりとパワーを注入できそうです。

稲刈りに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は今日、稲刈りに挑戦しました。
たばら道の会の皆様にやり方を教えていただき、
稲刈り鎌で稲をかり、稲を束ねてまるけ、はさかけをしました。
落穂もしっかり拾って、一粒一粒大事に収穫しました。

中学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生を対象に、中学校説明会が行われました。
南中学校、津南中等教育学校の先生方にお越しいただき、授業や行事、部活動などについて具体的に説明していただきました。
子どもたちは、中学校生活をイメージすることができたようです。
夢の実現やなりたい自分をめざして、自分の力を伸ばす場所を決められるといいです。

英語で時間を言おう!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は外国語活動で、時間の言い方を学習していました。
「It's 9 am.」という言い方を練習した後、その言い方を使ってビンゴゲームをしました。リーチ!ビンゴ!と教室は大盛り上がり。ビンゴゲームをしながら、時間の言い方に慣れ親しみました。


現地練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5・6年生が、陸上競技場に現地練習に行ってきました。
400メートルのタータントラックや実際のピットで練習して感覚をつかんだり、スタートまでの流れを確認したりしてきました。
今日の練習の成果と課題を生かして、親善陸上大会に向けて練習を積み上げていきます。

高跳びに挑戦

画像1 画像1
今日の4年生の体育は、鉄棒と高跳びの練習をしていました。
高跳びでは、まずはさみ跳びの踏切足がどちらかを確認しました。
次に低い高さで、「イチ、ニィ、サ〜ン」のリズムで跳ぶ練習をしました。
繰り返し練習しながら、そのコツをつかんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31