最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:46
総数:100557
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

9/14 野外体験活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。最終日の朝です。今日もいい天気です。
朝食を食べたあと、部屋の片付けをしてから、退村式をしました。
お世話になった休暇村を後にし、彦根城に向かいます。

9/13 野外体験活動6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レクレーションでは、ジェスチャーゲームや伝言ゲーム、ビンゴで盛り上がりました。1年生のパワーを感じました。

9/13 野外体験活動5

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼食はバーベキューでした。
肉、野菜とたくさん食べ、最後は、焼きそばでした。お腹いっぱいなりました。

9/13 野外体験活動4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いかだ体験が順調に進んだので、水に浮く方法も教えていただきました。
みんなで輪になり、浮いたあと、湖で遊ぶこともできました。水温もちょうどよく、歓声があがっていました。

9/13 野外体験活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで協力して作った、いかだができあがりました。
湖に浮かべてレースをしたり、いかだの上でのんびりしてみたりと琵琶湖を満喫しています。

9/13 野外体験活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
琵琶湖をバックに学年写真を撮りました。みんないい表情です。
いかだ体験が始まりました。インストラクターの方の話を聞きながら組み立てていきます。

9/13 野外体験活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。2日目のスタートです。さわやかな朝です。
子どもたちは、とても元気です。朝からご飯のおかわりをしています。
このあと、いかだ体験です。

9/12 野外体験活動5

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーは、実行委員が考えたゲーム、各クラスのスタンツと大いに盛り上がりました。
最後は、トーチトワリングでした。3色の光がとても映えていました。

9/12 野外体験活動4

画像1 画像1 画像2 画像2
少し早めの夕食をとり、キャンプファイヤーを行いました。直前にざっと雨が降り、心配しましたが、何とか最後までできました。

9/12 野外体験活動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
煙と闘いながら、おいしいカレーができました。片付けも協力して手際よくできていました。
カレー作りの後は、自由時間です。部屋でゆっくりする子もいれば、琵琶湖で遊ぶ子もいます。

9/12 野外体験活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路の集中工事の影響で予定より1時間遅れて休暇村に到着しました。
こちらは、晴れています。少し暑いくらいです。
入村式を済ませ、カレー作りに入りました。

9/12 野外体験活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の野外体験活動のスタートです。あいにくの空模様ですが、これから晴れてくることを願いたいと思います。
学校を出発しました。

9/11 今日のひとこま

 いよいよ明日から、1年生の野外体験活動です。テーマは、「目指せ 琵琶湖より大きな絆」です。天気が心配ですが、今のところよさそうです。今日の朝会で、「体験するだけではなく、体験を通して学んでほしい」と伝えました。 
画像1 画像1

9/8 今日のひとこま

 1年生の野外体験活動が来週にせまってきました。キャンプファイヤーのスタンツ練習を見に行きましたが、大きな掛け声や拍手が聞こえてくるものの、カーテンが閉められていました。本番までのお楽しみということでしょうか。放課後は、実行委員がトーチの練習をしていました。
 体育館では、3年生が体育でバレーボールをしていました。できるだけボールに触れられるようにルールを工夫して取り組んでいました。
 放課後は、卒業アルバムの写真撮影がありました。部活動の集合写真を撮影しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/6 今日のひとこま

 雨の1日でした。時々、強い雨が降り心配しましたが、下校のころには小雨になり一安心でした。
 1年生の野外体験活動が来週に迫ってきました。今日は、しおりを使い日程の確認をしていました。中学校ではじめての宿泊行事です。実行委員の活動も進んでいます。
画像1 画像1

9/4 今日のひとこま

 今日は、1,2年生は課題確認テスト、3年生は実力テストに臨みました。夏休み中の学習の成果を確認する機会となりました。
画像1 画像1

9/1 2学期スタート

 2学期が始まりました。9月とはいえ、まだまだ暑いです。熱中症対策をしながら教育活動を進めていきます。
 始業式では、「努力すること」「打ち込めるものを見つけること」「防災の日」について話しました。充実した2学期にしてほしいと思います。
 その後、不審者対応訓練を行いました。校内に不審者が侵入した場合、どのように行動したらよいかについて学びました。訓練後、体育館に集まり、愛知警察署の方からお話を聞きました。不審者に遭遇した場合の護身術も教えていただきました。

 9月行事予定を掲載しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

愛知県知事からのメッセージ

愛知県知事からのメッセージ
画像1 画像1

7/25 愛日大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 愛日大会が行われました。諸輪中からは、ソフトテニスと卓球に出場しました。相手は各地区の支所大会を勝ち抜いてきた強者ばかりで、苦戦を強いられましたが、最後まであきらめない姿を見せてくれました。

ソフトテニス男子団体 1回戦惜敗
ソフトテニス女子団体 2回戦惜敗
卓球個人 1回戦惜敗

 諸輪中の夏の大会は幕をとじました。3年生から2年生へバトンタッチです。支所大会、愛日大会で感じた先輩たちの思いを受け、新チームが始動しています。

7/20 1学期終業式

 1学期終業式を行いました。71日間の1学期でした。代表生徒の挨拶では、「充実した1学期だった」「挨拶をする人が増えた」「修学旅行がよい思い出になった」など、それぞれが感じたことを発表しました。私からは、夏休みに向けて、「学ぶということ」「平和について考える」「いのちを大切に」の3つを話しました。約40日の夏休みです。充実した夏休みにしてほしいと思います。
 1学期の教育活動に対するご支援、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937