1月19日(金) 4年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の1・2時間目は理科室での実験の授業です。「もののあたたまり方」の実験を終得た子どもたちが、動画に記録した実験の様子を再生して、結果についての考察を始めていました。ICTを有効に活用して授業を進めています。

1月19日(金) みどり学級 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の1組の1時間目は図書室での図書の時間です。たくさんあって、借りる本を探すのに迷ってしまいます。すてきな本との出会って、土日にゆっくり読んでくださいね。

1月19日(金) あいさつ運動+ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からあいさつ運動が始まりました。同時に、昨日のユニセフ集会を受けて、ユニセフ募金の活動も始まり、朝から昇降口は大賑わいです。今日は69人の子どもたちが募金をしてくれたそうです。自分にできる範囲の中で考えて募金に協力してくれたこと、とてもうれしく思います。

1月18日(木) 職場体験終了

画像1 画像1
市内中学校から参加していた中学生4人の職場体験が今日で終了しました。3日間でしたが、とても楽しかったという感想を言ってくれました。よかったです。今回の経験をもとに、将来の夢について真剣に考えるきっかけになってくれればと思います。ご苦労さまでした。

1月18日(木) 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の6年生のそれぞれの教室では、町田市の税理士会の方々を講師にお招きして、税金についての授業をしていただきました。税金の種類や使い道について、ていねいに教えていただいた後、公平な税金の集めからについて子どもたちに考えさせる内容でした。税金のしくみについて、基礎から学ぶよい機会をいただきました。ありがとうございました。

1月18日(木) の給食

画像1 画像1
牛乳/高菜とじゃこのチャーハン/野菜のごま醤油あえ/肉団子の味噌スープ/町田のゆずゼリー

1月18日(木) おなかが空いてきて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の3階の教室をのぞいてみると、2年1組と5年2組で国語の授業が行われていました。もうすぐ給食の時間が迫る中、集中が切れそうでもがんばっている子どもたちに、ひと声をかけて励ましました。

1月18日(木) 1年生 算数の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の1年生は、少人数算数の時間です。今日も3つの教室に分かれて授業を受けました。担任の先生以外の授業でも、少しずつ慣れてきて、しっかり指示に従って学習に取り組んでいました。

1月18日(木) グローブがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニセフ集会の後、昨日本町田小学校に届いた、メジャーリーガー大谷選手からのプレゼントのグローブを、全校児童に紹介しました。大谷選手が日本全国の小学校に、このグローブを寄贈した思いを伝え、また今回の能登半島地震でも、大谷選手が支援金の寄付をしたことなどについても触れて、自分にできることの大切さや相手を思いやる気持ちをもつことについて話しました。最後に、「野球しようぜ!」のメッセージともに、1球だけのキャッチボールを披露しました。
今後、順番で各学級に回して触れてもらい、授業でも使ってもらえるようにしていきたいと思います。当座は校長室の前のケースに入れて展示します。ご来校の際に、ぜひのぞいてみてください。

1月18日(木) ユニセフ集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の子どもたちの立派な発表に、全校児童も真剣に説明を聞いていました。明日から25日(木)までの4日間(24日[水]は除く)、登校時間帯(8:00―8:20)に、代表委員が募金箱を持って昇降口に立ち、募金活動を行います。詳しくは配布された募金チラシを確認してください。ご協力、よろしくお願いします。

1月18日(木) ユニセフ集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、代表委員会の児童によるユニセフ集会です。自作のプレゼンでユニセフの活動を紹介し、世界中で困っている人たちに対して、自分たちでできることを考えます。代表委員会で調べたことをまとめ、みんなで交代で発表しました。

1月18日(木) 今日も1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の後半の木曜日です。今日はいつも通りで、午後も授業があります。1週間の疲れも出てくる頃ですが、今日も1日元気で過ごしましょう。

1月17日(水) 大谷選手のグローブ

画像1 画像1
画像2 画像2
ついに、本町田小学校にも、メジャーリーガー大谷選手のグローブがやってきました。近日中に子どもたちに紹介したいと思います。お楽しみに!

1月17日(水) 4時間で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年で4時間授業です。しっかり学習に取り組んだ子どもたちが、先生に見送られて帰宅の途につきました。日中は日差しがあって暖かいですが、朝晩はとても冷え込みが厳しいです。体調管理に気をつけて、明日も元気に登校してきてくださいね。

1月17日(水) の給食

画像1 画像1
【森町のホタテ献立】ジョア(プレーン)/パインパン/ホタテとじゃがいものグラタン/野菜スープ

1月17日(水) 4年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目の社会科は、東京都の伝統工芸について考える授業です。教科書を見ながら、都心の新宿区の地図やその他の資料に注目して学習問題を考えました。2月の社会科見学に向けて、私たちが暮らす東京都について関心を深めていきます。

1月17日(水) 1年生 絵具を混ぜて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目は図工の授業です。絵具を使った課題で、自分の好きな色をいくつか混ぜて、色の変化を楽しむ課題です。パレットの上で混ぜた色を画用紙に移して、絵具にない色を楽しみました。みんな生き生きとした表情で活動を楽しんでいました。

1月17日(水) 3年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の4時間目は道徳の授業。「耳の聞こえないお母さんへ」という題材をもとに、家族について考える授業です。資料を読んだ子どもたちは、それぞれにいろいろな思いになって考えを発表し、ワークシートで授業の振り返りをしていました。どの子もしっかり考えて書いていました。

1月17日(水) みどり学級 ありがとうの会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月のありがとうの会に向けて、みどり学級の子どもたちが出し物の練習を始めました。今日は、1・2組の低学年の子どもたちが集まって、歌の練習をしました。元気な歌声が響き渡っていました。

1月17日(水) 1年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年で行われている発育測定ですが、今日は1年生の各学級で行われました。養護の先生の指示に従って身長と体重の計測が行われ、4月と比べてぐんと身長が伸びた児童が多かったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より