子供たちの日常の1コマを紹介しています。

多摩動物遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の遠足です。
気持ちのよい秋晴れの中、一日多摩動物園で過ごします。
アジアゾウの前でクラス写真を撮った後は、オーストラリア園をグループごとに自由見学。
それぞれ地図を見ながら、カンガルーはどこ?まずはコアラを見よう、などと仲良く相談しながら出発して行きました。秋晴れと動物園の木々に、150周年記念Tシャツがとってもきれい。南一の子たちがどこにいるか、すぐに分かります。

願いをつめこんで、6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工の授業です。ゲストティーチャーに企業の商品開発の方をお招きしました。「図工の学習の先にあるもの」というテーマで、これまで学んだことがどんな職業につながっていくのか、実際に企業で働く方のお話を聞きながら、具体的なイメージをもつことが目標です。
子供たちは、一つの商品ができるまでに様々な分野の人がそれぞれの得意なことを生かしながら関わっていることを聞き、驚いたようです。子供たちからは「苦手なことがあっても、経験をたくさんすることが大事なんだ。」「たくさんの人が関わって仕事をしていることが分かったから、私も友達ともっと仲良くしていこうと思う。」といった感想が寄せられました。
苦手なことも決してマイナスなことではないこと。得意な人同士の力を結集すればよいものを生み出すことができるということ。今学んでいることの積み重ねが、将来の自分を形作って行くこと。これからの自分たちの活動(制作)への意欲へと繋げていってくれるといいなと思っています。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼は、ロング昼休みの縦割り班活動。時間になって放送が入ると、みんな一斉に移動し始めます。お兄さん、お姉さんに手を繋いでもらっている1年生はニコニコ嬉しそう。ちょっと手を引っ張ったりして甘えているのかな?という様子も見られます。他の学年も急ぎ足で移動しています。遊びの時間が少なくなってはいけませんよね。
みんなが揃うと、それぞれの班の遊びが始まります。人気の爆弾ゲーム、当たっても痛くないドッジビー、昔も今も変わらない伝言ゲーム、、、いろいろな遊びを考えて準備してくれた6年生。司会や進行もずいぶん慣れてきた様子です。
年齢の違う人、性別の違う人、活発な人、物静かな人、いろいろな人たちと同じ時間を過ごす中で学ぶこともたくさんあります。子供たちの大好きな遊びを通して学べることもすてきなことです。子供たちにたくさんの、そして多様な体験をさせたい!南一小の縦割り班活動は、その大切な機会の一つなのです。

歯科保健授業、3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は歯科の校医の先生に来ていただいて、3年生に歯科の保健授業をしていただきました。
人間の歯は、草食動物みたいにもぐもぐとすり潰すことができるし、肉食動物のように噛みちぎることができる、いろいろなことができるすばらしい歯なんだというお話に深く頷く子供たち。神様からのプレゼントを大切にしなくちゃと、真剣に歯磨きの方法について学びます。自分の口の中の環境が虫歯になりやすいのかそうでないのかのテストもしました。結果はいろいろ。でも、全体的によく磨けている子の方が多いかな?喜んだりちょっと心配になったりしていました。子供たちの感想では、「もっと汚れをしっかり落とすようにする。」「おやつの時間を5から10分にしてだらだら食べない。」など、しっかりと自分の生活を見つめた言葉が聞かれました。
ちょうど永久歯が生えそろってきた3年生。これから健康な歯で生活していくために、しっかり歯磨きをして、歯を大切にしましょうね。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は音楽集会から始まりました。
音楽委員会の子供たちが用意してくれたのは、作曲家クイズ。問題の前に、「まずはこの曲を聞いてください」とその作曲家の有名な曲が流れます。みんな「あー!知ってる!」とちょっと賑やかに。中には、曲に合わせて指揮をしたり、首を振ったりしている子がいます。その後のクイズもなかなかよく調べて作った問題です。とても勉強になりました。
朝から、優雅な音楽を聴いて楽しい時間を過ごすことができて、みんなが自然と笑顔に!音楽委員会の皆さん、すてきな時間をありがとう!

ドイツの味

画像1 画像1
今日の給食は、何とドイツ料理!
カリーブルストドッグとザワークラウトと、アインプトフ。どれがどれの料理名だか分かりますか?
今日のパンは胚芽パンでソーセージと一緒に食べ応え充分!ちょっとすっぱいキャベツで口の中をサッパリさせて、スープのお椀へ!何と具材が9種類も入っている贅沢なスープです。さつまいもが入っていてちょっと甘みを感じる優しい味でした。
今日もお腹いっぱい、ごちそうさまでした!

みんな、跳んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も良い天気です。中休みに、全校の子供たちが校庭に出てきて、短なわの練習に取り組みます。できるようになると、先生や友達に見てもらって、検定をしてもらいます。
目の前に「先生、見て!」と黄色の帽子を被った子がやってきました。前回し跳びを上手にぴょんぴょん跳んで見せてくれました。これからもっと回数が伸びていきそうです。「もう、こんなに上手になったの?」と言うと、「後ろ跳びもできるよ!」とまたまたぴょんぴょん跳んで見せてくれました。「すごいねえー!」と感心すると、とっても嬉しそうな笑顔が広がりました。
できなかったことができるようになるってとっても嬉しいことなんだなぁとその子のキラキラした笑顔を見て改めて思いました。
明日も、校庭に出てもっとたくさんの子供たちを褒めてあげたいなと思います。

今日から短なわ週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から短なわ週間が始まります。「目指せ!縄跳び名人!!」です。
初級、中級、上級、特級に分けられている技を練習して、自分の級を進めていきます。2〜6年生は、ペアを組んで、1年生は先生に見てもらって、合格目指して練習に取り組みます。今朝の集会で、運動委員の子供たちが、お手本を見せてくれました。舞台の上で、堂々と技を披露する姿に、拍手が湧き起こります。
みんな、自分の目標に向かって、今日からたくさん練習して、たくさん跳べるようになりましょう!頑張れ、南一の子供たち!

いい香りが!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グッと気温が上がって暑いくらいの校庭です。職員室で仕事をしているといい香りがしてきました。これは!と思い外へ出てみると、保健室前の金木犀が満開です。あたり一面、いい香り。深呼吸で、いい香りを体いっぱいに取り込みました。ピカピカの秋晴れです。
ふと横を見ると、用務員さんが教室の窓のお掃除をしてくれています。教室の中にいても、ピカピカの窓からピカピカの青空が眺められます。気持ちの良い季節です。お仕事、ありがとうございます!

町探検、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が町探検へ出かけます。1学期に行った町探検で、もっと調べたい!もっとお話を聞いてみたい!というお店や施設に行くのだそうです。今日はグループに分かれての活動になるので、保護者の方々もお手伝いに来てくれました。行き先は、全部で17ヶ所もあるそうです。探検バッグを持って、張り切って集合した2年生。先生のお話もとってもよく聞いています。さあ、街のステキをたくさん見つけてきてくださいね!

お帰りなさい!6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が帰ってきました!
みんな疲れた中にも大満足の表情です。競技の結果も表彰された種目がたくさんあったようです。それにもまして素晴らしかったのは「応援する態度」、と学年の先生からお話がありました。自分たちの学校を応援するのはもちろんですが、他の学校にも声援を送り、会場全体をみんなの力で盛り上げたと!南一小の子供たちの素直さと温かさが、今日の場所でも発揮されたことに嬉しく思います。学校の代表として、立派に過ごしてきた子供たちに大きな拍手を送ります!

連合体育大会5

画像1 画像1 画像2 画像2
連合体育大会最終種目、400メートルリレー。
バトンを繋ぎ、仲間との心を繋ぐ6年生。男子はダントツ1位、圧巻の走りでした。
全種目が終了し、閉会式の成績発表では、いくつかの種目で南一小が呼ばれ、その度に大歓声。
自分の結果に満足している子も,悔しい思いをしている子も、気持ちは色々かも知れませんが、どの子も全力でよく頑張ったことには、間違いありません。6年生のみなさん、お疲れ様でした。

連合体育大会4

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、おいしいお弁当を食べながら、昼の休憩。
13時、午後の部のスタートです。
800メートル走を頑張る仲間に、座席から身を乗り出した応援。
応援の声に押されて、ラストのストレートで何人も抜く南一の選手たち。
ナイスファイト。

連合体育大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
どの競技もレースがどんどん進みます。それに合わせて、応援の声もどんどん盛り上がってきました。
仲間を力いっぱい応援する姿もすてきな、南一の6年生です

連合体育大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、フィールドの芝に全校が整列して開会式です。
南一のさわやかなライトグリーンの150周年記念Tシャツが芝のグリーンに映え、存在感、ばっちりです。
さあいよいよ始まります。午前中は、100メートル走、走り高跳び、走り幅跳び、50メートルハードル走です。

連合体育大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は町田市小学校連合体育大会です。市内の6年生が野津田のギオンスタジアムに集結し、チャレンジ種目を含めた7種目に分かれて、記録を競いあいます。
本格的な陸上トラックでの競技、力いっぱいの6年生の姿が今から楽しみです。
頑張れ、南一の6年生。

連合体育大会、いざ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
「頑張りまーす!」「行ってきまーす!」と元気よく挨拶をしてくれる6年生。バスのドアが閉まって、いよいよ出発!窓の向こうでたくさんの子が手を振っています。
スポーツの秋にふさわしい、とても良いお天気です。行ってらっしゃい!

今日は連合体育大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生の連合体育大会の日です。お揃いの150周年記念Tシャツを着て、GIONスタジアムへお出かけです。全力を出すこと、友達や他の学校の子供たちの頑張りを讃えること、一体感をみんなで作り上げ楽しむこと。なかなか味わえない体験です。今日の経験で、世界がまた一つ広がる6年生。力いっぱい、頑張れー!

ピンポン玉リレー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の両側に分かれて準備完了!いよいよゲームの始まりです。今日のゲームは、、、ピンポン玉リレー!!大きな学年の子も小さな学年の子も、手元を一生懸命に見つめながらピンポン玉を運びます。「頑張れー!」や「走れー!」などの応援の声も聞こえます。自分の番が終わるとニコニコ、ホッとしながら駆け足で列に戻る様子から、緊張しながら運んでいたのだなぁと感じました。最後になったチーム(班)に全校から「頑張れー!」の拍手が沸き起こるのもすてきです。
暖かいお日様の中、外で伸び伸び遊ぶことのできる、とてもいい季節になりました!

ゲーム集会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の爽やかな青空の朝です。今日はゲーム集会を外で行います。どうやら、縦割り班ごとに集合してのゲームを行うようです。初めての集合の仕方に、リーダーの6年生も一生懸命に声を出して、班のメンバーを誘導してくれています。
さて、どんなゲームをするのかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 安全指導 委員会活動
3/5 おはようブックス
3/7 集会(6年生を送る会)
3/8 放課後英語教室

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日